動画制作ソフトVideoProcの評判や使い方を検証。動画投稿初心者におすすめ!
- ツール
- レビュー
- 動画編集/映像制作
コーポレートサイトのリニューアルを検討しているが、
といった、お悩みをお持ちの方は多いと思います。実際、業界的に制作料金を公開する慣習がなく、制作会社の料金相場は非常に分かりにくいものとなっています。
そこで本記事では、コーポレートサイト(企業サイト)を制作する際の料金・相場を徹底解説!
「とりあえずサイトが欲しい」「集客をしたい」など、目的別に相場情報をまとめました。
また料金・相場の情報と一緒に、
などについてもご紹介しています。これから企業サイトを作成しようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
コーポレートサイトの相場は、目的に応じて費用が大きく変わります。相場の目安として、シンプルなサイトなら20~30万円程度、オリジナルデザインでしっかり作り込む場合は100万円以上の制作費用がかかります。
そこで、目的別にコーポレートサイトの料金・相場を分類しました。下の表をご参照ください。
目的 | 初期費用 | 運用費用 | 発注先 | 制作期間 |
---|---|---|---|---|
とにかくお金をかけず ホームページが必要 |
初期費用無料〜 10万円以下 |
注意!! (詳細後述) |
フリーランス | 1週間〜1ヶ月 |
名刺代わりとして ホームページを作っておきたい |
10~50万円 | 1万円/月以下 | フリーランス 中小規模の制作会社 |
2週間〜2ヶ月 |
パンフレット代わりとして 会社のことを説明できる ホームページにしておきたい |
50~100万円 | 1万円/月以下 | 中小規模の制作会社 | 1ヶ月〜3ヶ月 |
Webからの集客経路を作りたい Web集客を始めたいデザインに こだわってブランディング始めたい |
100~300万円 | 1万円〜10万円 | 中小規模の制作会社 大手制作会社 |
2ヶ月〜4ヶ月 |
Webをメインに集客を行いたい 本格的にブランディングを行いたい |
300万円以上 | 10万円〜30万円 | 大手制作会社 | 4ヶ月〜 |
本格的な集客やブランディングを行なっていく場合は100万円〜数百万円にのぼります。大規模なリニューアルを行う場合は1,000万円を超えることも。
また相場を理解するときに「運用費用」は非常に重要です。
運用費用とは、
などさまざまあります。各相場とセットでご説明します。
それでは、一つひとつの相場の特徴とポイントを見ていきましょう。
目的:とにかく安くでホームページを用意したい
発注先:フリーランスもしくは個人で活動している制作会社
制作期間:1週間〜1ヶ月
運用費用:注意が必要(詳細後述)
もっとも安いこの相場は
といった、とにかくホームページが必要という状態を解消するために制作を依頼するケースです。
など制約が多いことがしばしばです。発注する前に依頼側が行わなければならないことを必ず確認しましょう。
注意!
初期費用が無料の制作サービスは、多くは月額の運用費用に価格が転嫁されている事が多く、運用費用を加味すると支払う合計額は数十万になってしまった。というケースがあります。
たとえば、「初期費用無料・月額運用2万円(契約期間2年間)」というケース
支払総額は
0円(初期費用) + 2万円(月額運用費用) × 24ヶ月(契約期間) = 48万円
となってしまいます。初期費用が非常に安いケースは「運用費用」と「契約期間」に注意してください。格安ホームページのカラクリについて詳しく知りたい方は下記記事をご参照ください。
目的:名刺代わりとしてホームページを作っておきたい
発注先:フリーランスもしくは中小規模の制作会社
制作期間:2週間〜2ヶ月
運用費用:1万円/月以下
この価格帯は
といった、「名刺」としてホームページを活用したい場合に多い価格帯です。
初期費用無料〜10万円以下の企業サイトと比べて、デザインが良くなる・ページ数が増えますが、写真素材や原稿などは依頼側が準備することが多いです。
この価格帯で制作したホームページは「名刺代わり」のため、ホームページを更新・修正の頻度は少ないです。
そのため最低限のサーバーの保守管理費用で問題ありません。通常であれば5,000円〜10,000円程度で保守を行ってもらえます。
注意!
初期費用無料や50万円以下の価格帯で「SEOに強いサイトを作ります!」という訴求されている制作会社をたまに見かけますが、50万円以下でSEOに非常に強いホームページを作成することは難しいです。
SEOには十分に考慮されたコンテンツ(主にテキスト・原稿)やSEOに最適なホームページの構築方法と取らなければならないためです。
企業サイトの場合は「会社名」で検索するとヒットする程度。と考えておいたほうがよいです。
目的:パンフレットとしてホームページを作っておきたい
発注先:中小規模の制作会社
制作期間:1ヶ月〜3ヶ月
運用費用:1万円/月以下
この価格帯は
といった、「パンフレット」としてホームページを活用したい場合に多い価格帯です。名刺代わりの単純な情報だけではなく、サービス情報や企業の強み、採用情報なども掲載されます。
10〜50万円以下の企業サイトと比べて、この価格帯は制作会社がクライアントとの「やり取り」にしっかり時間を割けるようになります。
そのため、デザインや原稿の改善・必要な機能の提案などクオリティにこだわってホームページを制作することが可能です。
この価格帯も10万円〜50万円の相場と同じく、ホームページの更新頻度があまり高くないので、最低限のサーバーの保守管理費用(5,000〜10,000円)で問題ありません。
注意!
この価格帯から、「企業のニュースやお知らせを更新したい」「採用情報を更新したい」などのホームページの運用が要件になることが多くなってきます。
そのため、制作会社がCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の導入を提案してくることが多くなります。
どのCMSを導入するかは、サイトの目的によってさまざま。依頼する制作会社に確認してみましょう。
目的:Webからの集客経路を作りたい・Web集客を始めたい
デザインにこだわってブランディングを行いたい
発注先:中小規模の制作会社・大手制作会社
制作期間:2ヶ月〜4ヶ月
運用費用:1万〜10万円
この価格帯になると目的が2つのケースに分かれます
といった、本格的に「集客」が関係してくるホームページ制作となります。いわゆる「オウンドメディア」としてのサイトはこの価格帯以上の相場になることが多いです。
その場合、Webマーケティングの得意な制作会社に依頼を行うことになります。SEO対策やコンテンツの企画といった「設計」部分に費用がかかります。そのため、コンテンツの数やサイトの規模によって見積もりが変動します。
運用費用にも差が出ます。集客を行う場合は通常の保守費用に加えて、アクセス解析やSEO対策などが必要になります。そのため運用費用は1万円〜10万円は確保する必要があります。
など、「ブランディング」が関係してくるホームページ制作です。
デザイン力に定評のある制作会社に依頼を行うことになります。制作会社によっては、ロゴやパンフレットも含めたセット価格で対応してくれる会社もあります。
当然、見積もりにはブランディングやデザインといった項目に費用が追加されます。費用対効果を数値で測りにくい分野ですので、制作会社の過去の実績などを参考に選びましょう。
ブランディングが目的の場合は運用費用はあまり気にする必要はありません。最低限のサーバーの保守管理費用(5,000〜10,000円)で問題ありません。
目的:Webをメインに集客を行う体制を作りたい
CI / VI を含めた本格的なブランディングに取り組みたい
発注先:大手制作会社
期間:4ヶ月〜
運用費用:10万〜30万円
この価格帯も先ほどの2つのケースと同じく目的が分かれます。発注先も、50人以上の中堅〜大手の制作会社に絞られてきます。
といった、中規模以上のホームページをリニューアルする場合がほとんどです。
この価格帯になると、制作そのものの料金よりもコンサルティングにかかる料金のほうが大きくなってきます。当然運用費用も高くなってきます。月額10万円〜30万円のコンサルティング料が必要になります。
この価格帯になると比較的有名なデザイン事務所やデザイナーが担当することになります。制作期間も半年など相応長くなる場合が多いです。
ブランディングが目的の場合は運用費用はあまり気にする必要はありません。最低限のサーバーの保守管理費用(5,000〜10,000円)で問題ありません。
ここまで、コーポレートサイトの相場をご紹介してきました。
ここまでご説明した相場を考慮しながら、実際の制作会社の料金を見てみましょう。
東京と京都を中心に活動するフリーランスのWebデザイナーさんです。
・料金
TOPページの作成(PC版のみ):55,000円〜
下層ページの作成(PC版のみ):28,000円〜
ページごとに課金される料金体系です。小規模な企業サイトに多い料金体系です。TOPページ+1ページであれば10万円以内に抑えることができそうです。ただし、スマホ対応は別途料金が必要になります。
※ホームページ上では、デザインとコーディングの料金が分かれていますが、わかりやすくするためにWeb幹事側で合算して算出しています。
東京を拠点に活動するフリーランスの制作事務所です。
・もっとも安い制作プラン
料金:12.5万円
スマホ対応付き・サーバー代や簡易なコンテンツ更新込み
・オリジナルデザインプラン
料金:25万円
オーダーメイドのデザインで制作を行い、完成後の運用方法についてアドバイスをもらえるプラン。
いずれのプランも画像や原稿は依頼側が準備をするようです。
フリーランスのWebデザイナーユニットです。
・スマホ対応サイト(5ページ)プラン
料金:30万円〜50万円
企業サイトとして最低限のページを揃えたプランです。
・スマホ対応CMSサイト(10ページ)プラン
料金:40〜60万円
CMSの「WordPress」を用いて、コンテンツの更新を可能にした制作プランです。
※この事業者さんのサイト、わかりやすく・綺麗に作られていて個人的におすすめです
・小規模・個人事業応援プラン
料金:初期費用無料・月額費用5,500円
スマホ対応済み
サーバーは月額費用に含まれる
テンプレートを用いた格安プランです。原稿や画像素材は依頼側が準備するようです。
東京都渋谷区を中心に展開されている制作会社です。
・スピードプラン
料金:25万円〜
制作期間:最短3日
5ページ程度のシンプルなホームページ制作プランです。
予算を抑えて・早くホームページを作りたいという方向けのプランです。
・ベーシックプラン
料金:50万円〜
制作期間:最短10日
クオリティにこだわってデザインを行うプランです。
※明記はされていませんが、制作期間は写真素材や原稿が一とおり揃ってから制作がスタートした場合の「実工数」のことかと思われます。
ヒアリングや原稿の作成などを合わせると、簡単な企業サイトでも1ヶ月はかかることが多いです。
2013年創業の東京渋谷区で展開されている制作会社です。
ブランディングやマーケティングなど、戦略部分から制作部分までワンストップで対応できるのが強みの制作会社です。
・10ページ程度のコーポレートサイト
料金:250万円〜
制作期間:3ヶ月程度
PC・スマートフォン対応
・30ページ程度のコーポレートサイト
料金:350万円〜
制作期間:4ヶ月程度
PC・スマートフォン対応
実際の制作実績も掲載されており、参考になります。
制作業界以外の方にも有名な、言わずと知れた大手制作会社です。
LIGの公式サイトによると、
・一般的な企業サイト
平均制作期間:3ヶ月〜5ヶ月
平均発注金額:400万円〜600万円
・オウンドメディア として機能が充実した企業サイト
平均制作期間:5ヶ月〜8ヶ月
平均発注金額:600万円〜1,000万円
という料金目安でした。
※こちらに掲載した料金表は2018年9月現在のものです。変更されている可能性がありますのでご注意ください
※もちろん、要件や状況に応じて制作料金が変更になる可能性があるので、目安として参考にしてください
ここまで、一般的なコーポレートサイトの相場や制作会社の事例を紹介してきました。しかし、各制作会社によって料金表が異なるため、結局はブラックボックスになりがちです。
ここでは、少しでも相場感を掴むために重要なポイントをご紹介します。
ホームページの制作費用は、サイトの「ページ数」によって大きく変わります。そのため、あなたがいまどの程度のページ数の企業サイトを作ろうとしているのか、ということをイメージするのは非常に重要になります。
下記、コーポレートサイトを構成する上で頻出するページをまとめました。制作する企業サイトに、どのページが必要になるのかイメージしてみてください。
※格安のホームページ制作サービスなどでは、上記ページがすべて1ページにまとめられるケースもあります。このページがないと、そもそも企業サイトとして成立しない、というページ群です。
事業が拡大してきて、顧客など対外的にアピールしたい情報が出てきた時に追加するページです。
企業サイトで集客を行うなら必要になるページです。
事例紹介や記事など、サービスに関するページを量産していきます。
これまでの筆者の経験上、「集客をするなら必要なページ」まですべて必要なのであれば、見積もり金額が100万円を超える可能性は高いと思います。
逆に「最低限必要なページ」だけであれば、基本的には50万円以下に収まると思います。(著名なデザイナーにお願いするなどデザイン料が特別高い場合を除きます)
コーポレートサイトの規模(ページ数)以外に、料金や費用が左右されやすいポイントをピックアップしました。
通常企業サイトの制作にかかる時間よりも著しく早く制作をしなければならない場合は、「特急料金」が追加される可能性があります。
制作会社によっては、スマホ対応を別料金に設定している会社もあります。いまの時代において、スマホ対応は「あったらよい」ではなく「スマホ対応していないと論外」と言っても過言ではありません。
スマホ対応が料金に含まれているかチェックしましょう。
制作会社によっては、各種ブラウザ・OSの対応を別料金に設定している会社もあります。とくに使っている人が減っている「Internet Explorer」などに対応するか否かなどは、あとから揉めるケースも少なくありません。事前に確認しておいたほうが吉です。
価格帯によって、制作会社が用意してくれる場合もあれば、依頼側ですべて準備する必要がある場合もあります。
見積もり金額が大きく左右される部分なので必ず確認するようにしましょう。
通常は、依頼側が用意ケースすることが多いと思います。制作会社がサポートをしてくれるケースもありますが、有料の場合もあります。
こちらも事前に確認しておくとよいでしょう。
色々な情報サイトを見ていると
など書かれていることが多いですが、忙しい依頼側が一部作業を負担するのは難しいと思いますし、相見積もりによる過度な価格交渉は制作会社からの信頼を失うだけです。
企業サイトの費用を安く抑えるために簡単にできることはたった1つです。
それはホームページ制作会社が見積もりをしやすい = 見積もりが安くなりやすい&提案の質が上がりやすいという状態を作り出すことです。
ここまでお話してきたように、企業サイトの見積もりは
などの色々な要素が複雑に絡んで作られています。
しかし、多くの要件が事前に決まっていない状態で見積もりを依頼するケースがほとんどのため、制作会社は「設計図がないのに、見積もりをしないといけない」状態になっています。
この場合、多くの制作会社は見積もりを「高め」に計算して提出します。あとから要件が変更になり工数がかさむ可能性が高いからです。
この状況を避けるために、しっかりと事前の準備を行うことが費用を安く抑えるための近道です。
本記事では企業サイトの相場について解説してきました。
企業サイトはホームページのなかでも相場の幅が広く、ホームページの目的によって見積もり金額が大きく異なります。
今回なぜホームページをつくるのか?という目的をベースに相場を確認していただければ幸いです。
目的 | 初期費用 | 運用費用 | 発注先 | 制作期間 |
---|---|---|---|---|
とにかくお金をかけず ホームページが必要 |
初期費用無料〜 10万円以下 |
注意!! (詳細後述) |
フリーランス | 1週間〜1ヶ月 |
名刺代わりとして ホームページを作っておきたい |
10~50万円 | 1万円/月以下 | フリーランス 中小規模の制作会社 |
2週間〜2ヶ月 |
パンフレット代わりとして 会社のことを説明できる ホームページにしておきたい |
50~100万円 | 1万円/月以下 | 中小規模の制作会社 | 1ヶ月〜3ヶ月 |
Webからの集客経路を作りたい Web集客を始めたいデザインに こだわってブランディング始めたい |
100~300万円 | 1万円〜10万円 | 中小規模の制作会社 大手制作会社 |
2ヶ月〜4ヶ月 |
Webをメインに集客を行いたい 本格的にブランディングを行いたい |
300万円以上 | 10万円〜30万円 | 大手制作会社 | 4ヶ月〜 |
(執筆:岩田 真 提供元:Web幹事)
いまの働き方に悩んでいるあなたへ。
「フリーランスとして、もっと大きな仕事にかかわりたいな……」
「企業で働いてるけど、副業でキャリアを広げていきたいな……」新しい働き方が加速するいまこそ、キャリアの選択肢を広げるフリーランス・複業・副業向けお仕事マッチングサービス『Workship(ワークシップ)』がおすすめです。
- 20,000人以上のフリーランス、パラレルワーカーが登録
- 朝日新聞社、mixi、リクルートなど人気企業も多数登録
- 公開中の募集のうち60%以上がリモートOKのお仕事
- 土日、週1、フルタイムなどさまざまな働き方あり
- 万一のトラブル時にも無料で賠償責任保険つき
- お仕事成約でお祝い金1万円プレゼント!
登録から案件獲得まで、お金は一切かかりません。一度詳細をのぞいてみませんか?