【FP監修】つみたてNISA vs iDeCo 結局どっちが良いの?フリーランス・副業視点で徹底比較
- iDeCo
- お金
- つみたてNISA/積立NISA
※本コワーキングスペースは2021年4月に閉店いたしました
こんにちは、Workship MAGAZINE編集部のふみです。
この連載では「コワーキングスペース探訪」と題して、都内各地のコワーキングスペースを実際に利用し、その体験レポートを書いていきたいと思います。
など、コワーキングスペース利用者が気になるポイントを網羅していく予定です。
vol.7は、渋谷駅から徒歩5分のコワーキングスペース『Connecting The Dots(コネクティング ザ ドッツ)』。
「繋がり」を大切にする素敵なコワーキングスペースをご紹介します。
目次
『Connecting The Dots』は渋谷駅から徒歩5分に位置する、コワーキング×シェアオフィス。
その名には「人・物・情報と様々なものを結び、個人の経験が実を結べる場所にする」という想いが込められています。名前からも素敵さ・おしゃれさが伝わってきますね。
入り口にも「みんなで仕事ができる場所」の文字が。もうすでにエモい感じが漂っています。
ドロップインで一日利用しても¥1,350~というコスパの良さも魅力。
利用者は、エンジニア・デザイナー・ライター・税理士の方など非常に多岐にわたるそうです。
施設 | Connecting The Dots SHIBUYA |
住所 |
|
電話番号 | 03-6416-0596 |
アクセス |
|
営業時間 | 【1日プラン】10:00~19:00
【月額プラン】10:00~23:00(オプションで24h利用可) |
wifi | ◯ |
電源設備 | ◯ |
会員登録(月額プラン) |
|
ドロップイン |
(※初回のみ利用者登録500円) |
その他 | コーヒーサーバー、プリンター、会議室、ロッカー、喫煙所等 法人登記・住所利用可 |
Connecting The Dots(コネクティング ザ ドッツ)
Connecting The Dotsは4階と6階の2フロア構造で受付は4階。
エレベーターを降りると、目の前には謎の黄色いパネルが……。ここをタッチするとスタッフさんが応対してくれます。未来を感じる。
初回利用の方は利用者登録(500円)があるので、案内に従って登録をしましょう。
受付のすぐ横には、一日プラン(ドロップイン)利用者の共有スペースがあります。
天気の良い日には日差しが差し込み、カフェ風の明るいスペースで気持ちよく作業ができますね。
スペース内のBGMはやや大きめで、利用者の話し声もちらほら聞こえてきます。ただし皆さん周りを気遣いながらのため、うるさ過ぎることはありません。
一人で黙々とやる人もいれば、グループで仕事をする人たちもいるようです。利用者同士でお仕事の話が生まれることもあるそう。
席近くにはブランケットも用意。空調で肌寒い時に優しく包み込んでくれます。フワフワ。
こういう細やかな優しさが沁みます。
6階は月額プランの方のフロア。六角形の専用ブースが設置されています。4階にも数席同じようなブースが用意されていました。
広い作業スペースにはモニターを二台置くこともできるそうです。目線の高さに壁が設置されているので、集中して作業ができます。
基本的には月額プラン会員の方専用ですが、空いている時は一日プランの方でも借りられるんだとか。
サイトで空席確認ができるので、使いたい時は覗いてみてください。
専用ブースエリアの反対側に広がるのは、広々とした円卓のオープンシート。
しっかり電源も完備されており、グループで会議したい時に向いています。取材時もひとグループ会議していました。
こちらはConnecting The Dotsが誇るコラボレーション募集ボード。利用者同士が募集している案件・パートナー・自分ができる仕事などを貼り付けてあります。
「ヒト・コト・モノと様々な「点」を繋ぎ、経験が実を結ぶ」という思いが込められているこのコワーキングスペースならではの素敵なボードです。
実際にコワーキングスペース内で案件をもらったり、仕事が動いたりもするそう。素敵すぎません?
4階には貸し会議室も用意されています。入り口がガラス張りでおしゃれ。予約状況は入り口のデバイスで確認できます。
中にある本は会議室利用者なら自由に読める共有書籍で、ビジネス書からデザインの本などさまざまな種類の本がありました。
会議室の中はこんな感じ。机やイスがカラフルでちょっと可愛らしい雰囲気。広々としてて大人数での会議がしやすそうな感じでした。
オプションでモニターやプロジェクターなども利用できます。
6階にはコピー機もあります。カラー¥64.8 / モノクロ¥21.6で利用でき、月額利用者は半額で使えます。お得。
月額利用者が使えるロッカーも完備。大小2つのサイズから選べます。
専用席のプランなら大ロッカーが同時に付いてきます。共有席プランの人は必要に応じてオプションで追加しましょう。
月額利用者は住所・登記利用も可能。新しいビジネスを始めたての方にはありがたいですね。
前述したコラボレーションボードを使えば、よりビジネスの幅が広がるかもしれません。
4階の共有席の横にはコーヒーメーカーもありました。1杯100円かかってしまうのが玉にキズ……。
スペース自体が好立地かつ高コスパなので、ここには目をつむりましょう。
電源は全席届く場所にありました。これもカラフルで可愛い。共有の電源なので、一人で占領しないようにしましょう。
またWi-Fiは利用者登録の際に教えてもらえます。2.4GHzと5GHzの両方が解放。実際に私も4時間ほど利用しましたが、通信環境に不便を覚えることはありませんでした。
スタッフさんによると、「この時間なら空いている!」ということは断言できないそうです。
開店後1時間と閉店前1時間をのぞき、基本的には常に8割くらいの席が埋まっているとのこと。
確実に席を確保したいばあいは、開店すぐに席を確保するのがオススメ。共有席については予約による席の確保を行なっていないため、先着順でのご案内になります。
渋谷駅から徒歩3.4分の好立地でありながら一日1,350円から利用できる、繋がりを大切にするコワーキングスペース『Connecting The Dots』。
点と点を繋いで新たな可能性を生み出す、非常に活発でエモい空間でした。
なおConnecting The Dotsは代々木店もあり、片方で料金を支払えば両店舗利用可能とのこと。気分転換に店舗を移動して作業するもの良いかもしれませんね。
それでは次回もまた、ステキなコワーキングスペースを求めて。
取材あり!東京都内おすすめコワーキングスペース地域別まとめ【2023年版】
Workship MAGAZINE