【FP監修】つみたてNISA vs iDeCo 結局どっちが良いの?フリーランス・副業視点で徹底比較
- iDeCo
- お金
- つみたてNISA/積立NISA
※本コワーキングスペースは2020年11月末をもって閉店しました
こんにちは。Workship MAGAZINE編集部のおすぎです。
この連載では「コワーキングスペース探訪」と題して、都内各地のコワーキングスペースを実際に利用し、その体験レポートを書いていきます。
など、コワーキングスペース利用者が気になる情報を網羅していく予定です。
Vol.9は、渋谷駅から徒歩8分、表参道駅から徒歩9分のコワーキングスペース『COHSA SHIBUYA』。ワークスペースからカフェ/ランチまで、何でも揃ったぬくもり溢れる働きやすい空間をご紹介します。
目次
『COHSA SHIBUYA』は、渋谷駅から徒歩8分、表参道駅から徒歩9分に位置する、和×北欧をテーマにしたコワーキングスペース。
渋谷の喧騒とは少し離れたオフィス街にある、カフェのような居心地の良いワーキングスペースです。
ドロップインで「フードorドリンク + 30分100円」という料金体系で、スキマ時間での利用もしやすいのが魅力。
デザイナーやイラストレーター、芸能事務所関係などの利用者が多いです。また入りやすい外観からか、コワーキングではなくカフェ利用のお客さんも多いんだとか。
施設 | COHSA SHIBUYA |
住所 | 渋谷区渋谷4-5-5 |
電話番号 | 070-1392-7197 |
アクセス |
|
営業時間 | 【ドロップイン】平日9:00〜19:00 (※貸切利用時は短縮の可能性あり)【月額会員】24時間 |
wifi | ○ |
電源設備 | ○ |
会員登録 |
|
ドロップイン | 100円/30分(ドリンクorフードの購入必須) |
その他 | 複合機、会議室、ロッカー、法人登記可、イベントスペース、喫煙所 |
▲入り口から30秒のところにセブンイレブン。急な買い物やATMの利用にも便利です
▲当日案内をしてくださったコミュニティマネージャーの伊藤さん(左)と小林さん(右)。「取材は何度受けても慣れないんです」と言いつつも、素敵な笑顔で施設について丁寧に教えてくださいました
1Fにはドロップイン利用者用のスペース、コーヒースタンド、キッチンカーがあります。
1Fはドロップイン利用者用のスペース。
北欧らしいカラフルな色使いのイスがかわいいです。ただ、ちょっとイスが固めかも……?
こちらのスペースは貸切利用も可能で、イベントやワークショップなどが開催されています。イベントボードにはフリーマーケットから就活相談会までさまざま。学生から社会人まで集まる、渋谷という土地ならではですね。
窓際の席は和モダンな印象の暖簾がオシャレ。
渋谷の街並みを眺めながらホッとひと息つけそうです。
2Fより上は月額会員利用者向けのコワーキングスペース。ミーティングやイベントスペースとしての利用も多いそうです。
パーテーション(ホワイトボード付き!)で自由に空間を仕切れるのも魅力。スピーカーやプロジェクターも利用可能です。
テーブルが三角! 組み合わせ自由に利用できます。
2Fはカスタマイズ性の高い空間が魅力ですね。
3Fに登ると月額利用者向けのワーキングスペースと固定席、会議室があります。
固定席はちょっといいイスが用意されています。これは嬉しいポイント。
デスクライトと電源が設置されているため、作業スペースとしては申し分ありません。
ちなみに1Fと3Fでは『R-LIVE』というシステムにより、自然の中にいるようなサウンド演出がされています。鳥のさえずりが非常に心地よく、マイナスイオンに包まれているような気分。
BGMのように邪魔にならず、また渋谷という交通量の多い立地での騒音カットにも役立っています。
4Fには弁護士の方が代表を務めるコンサルティングファーム『Socio Forward株式会社』のオフィスがあります。
専門家によるトータルサポートが受けられるため、1〜3Fで出たアイデアを形にしたいときにはそのまま相談できます!
平日の昼間は、リラックススペースとして利用できる屋外スペース。
また平日夜と土日には『REALBBQ PARK』がBBQスペースを運営しています。ミーティングやイベント後の交流会として非常に人気だそうです!
コワーキングスペースとしては珍しく、飲食も充実しているのがCOHSA SHIBUYAの魅力。
▲スタッフさんの笑顔が素敵
こちらはCOHSA SHIBUYA内にあるコーヒースタンド『PELLS COFFEE STAND』。エスプレッソがおすすめとのこと。
筆者はアイスラテをいただきましたが、香りのいいエスプレッソとクリーミーなミルクの相性が最高でした。ソフトドリンクも用意があるので、何度訪れても飽きません。
こちらはCOHSA SHIBUYA併設のキッチンカー『PORTE』。曜日ごとに異なるランチを提供しています。
ちなみにキッチンカーの横に喫煙所もありました。喫煙者の方も安心!
取材当日の金曜日はオムライス!
ドリンクもフードも席まで持ってきてくれるのが嬉しいサービスですね。
木曜日の「イチジク料理」はテレビ取材も入ったことがあるとか! 気になる……!
オフィス設備としては、メールボックスを兼ねたロッカーや、複合機が用意。
で利用できます。(※月額会員限定オプション)
2Fのツールボードには配線コードやメジャーなどのツールがずらり。自由に使用可能です。
2Fと3Fには簡単なキッチンスペースがあり、電子レンジや冷蔵庫が利用可能。
会議室は6名用と10名用が用意。
ホワイトボードとモニターが利用可能で、エアコンと空気清浄機も設置されており季節を問わず快適に過ごせます。
3Fには地味に嬉しい電話スペースも!
他の人を気にすることなく電話できます。電源もあるので、充電の心配もいりません。
Wi-Fiは各フロアにアクセスポイントを設置。
筆者もここで作業をしましたが、大きなデータの通信でも全く問題ありませんでした!
電源については、ドロップイン利用の1Fではソファ席を除く全席に完備。
長時間作業をしたい方は、窓際スペースかテーブル席を利用しましょう。
一方で月額会員向けの2F/3Fのばあい、多くの席にて延長コードで電源を引く必要があります。(※先述のとおり、延長コードが貸し出されています)
COHSA SHIBUYA コミュニティマネージャーの伊藤さんによると、オープン直後の9:00〜11:00が一番空いているそうです。
ただ、満席になることはほとんどないそうなので、一度のぞいてみてはいかがでしょうか。
ドロップインの席数は32席と決して多くはありませんが、筆者が訪れた11:00〜17:00の時間帯でもゆったりと作業できました。MAXでもおおよそ50%程度の席が埋まっていた印象。
渋谷と表参道の間に位置するコワーキングスペース『COHSA SHIBUYA』。
駅から近くはないものの、喧騒とは離れた場所で集中して作業できます。ワークショップも行われ、新しい人との交わりでイノベーションを起こすことができそう。作業スペースとしてだけではなく、ちょっと休憩したい時にも利用できる入りやすさも魅力。
土日祝日に営業していないのが残念ですが、平日の渋谷でゆっくり作業したいなら訪れてみてはいかがでしょうか。
それでは次回もまた、ステキなコワーキングスペースを求めて。
取材あり!東京都内おすすめコワーキングスペース地域別まとめ【2023年版】
Workship MAGAZINE