フリーランス/個人事業主も最大30万円!コロナ一時支援金の支給額、申請方法、必要書類まとめ
- お金
- フリーランス/個人事業主
- 制度
皆さんは「テレワーク」という言葉をご存知でしょうか?
情報通信技術の進歩に伴い出現した新しい働き方のひとつであり、近年大きな注目を集めているワークスタイルです。国土交通省によるテレワーク人口実態調査によると、国内企業の16.3%がテレワーク制度を導入していると推計されており、その割合は年々増加しています。
本記事ではそんなテレワークに着目し、その定義や内容、メリットやデメリットを考察していきます。
テレワークとは、「tele(遠く離れた)」と「work(仕事)」を組み合わせた造語であり、普段仕事を行う勤務先・オフィスとは異なる場所で働くことを意味します。なお、テレワークで働く人のことを「テレワーカー」と呼びます。
テレワークは1970年代にアメリカで生まれた働き方ですが、2000年以後の情報通信技術の発達により急速に世界中で広まりを見せました。世界的な流行の背景には、パソコンとインターネット環境があればどこでもオフィスワークを行えるため、社内にとどまって働く必然性がなくなったことが関係しています。
家庭と仕事の両立や就労機会の拡大、また通勤混雑の緩和などの効果が期待されている新しい働き方です。
テレワークには主に以下の3形態があります。(本記事では就業場所の違いによって分類します)
自宅で仕事を行うタイプのテレワークです。「在宅ワーク(在宅勤務)」の名称で知られます。テレワークの代表的な形態であり、テレワーク=在宅ワークと定義する辞書も存在します。
ケガや介護など、何らかの事情で自宅から離れられない労働者に人気の働き方です。
Webエンジニアやバックオフィスの事務作業など、「内勤系」の労働者が多いのも特徴です。
通常の勤務先とは別のオフィスやコワーキングスペース等で働くテレワークを指します。
通勤時間の短縮や、営業効率を高めるなどの効果があります。また、企業が全国に事業展開する際の労働拠点としての役割を担う場合もあります。
営業などの「外勤系」の職種を中心に、幅広い労働者がサテライト型テレワーカーとして働いています。
顧客先や喫茶店、図書館、ホテルなどで働くテレワークです。「ノマドワーク」とほぼ同義の働き方といえます。また電車や飛行機、バスなどでの移動中に仕事を行うテレワーカーもいます。
場所に縛られない、自由な働き方を求める労働者に人気の働き方です。
職種は幅広く、パソコン上で完結する「内勤系」の仕事から、営業や外回りなどの「外勤系」の仕事まで含まれます。
ここからはテレワークのメリットとデメリットをご紹介していきます。なお、本記事では「労働者目線」でのメリットとデメリットを扱います。
通常の会社勤務では、多くの時間を会社に拘束されることとなります。一方でテレワークは、働く場所や労働時間をある程度自らで決定することができます。
仕事とプライベートの両方を充実させたい人に、テレワークの働き方ははおすすめです。
女性は出産などの関係で、一時的に会社から離れなければならないことがあります。働きたくても会社に通えない産前・産後の女性にとって、遠隔で働けるテレワークはありがたいシステムです。在宅で子育てをしながらテレワークで働くことも可能でしょう。
また、足腰が悪く自宅からの外出が難しい高齢者や、身体に障がいを持っている人でも、テレワークならば働く場所を選ばないため経済活動に参画することができるでしょう。
通常の会社のオフィスで働く場合、急な会議や顧客対応で自分の仕事が中断されることがままあります。一方、テレワーカーは基本的に一人で行う仕事が多いため、周りから雑務や急用を横やり的に差し込まれることがありません。そのため自分のタスクに集中して取り組めます。
一人の方が集中して仕事ができる人に、テレワークはおすすめの働き方です。
テレワークでは通常の会社のオフィスに行く必要がないため、通勤時間を削減できます。電車や長距離移動が苦手な人にとっては、大きなストレス軽減にもつながるでしょう。
またテレワークでは、通勤・移動時間にパソコンを開き仕事をすることも可能です。移動時間を有効活用し、生産性を高めて収入UPを目指してください。
テレワークは企業のオフィスに通勤しなくてもよいため、居住地をある程度自由に選択することができます。また場合によっては、居住地を構えずに旅をしながら仕事を受けられるでしょう。
自分のライフプランと向き合い、自由な拠点選択をしてください。
主にモバイル型、サテライト型の営業職テレワーカーに限定したことですが、ワーカーがオフィスの外に遍在することで顧客訪問を迅速に行えるケースがあります。
ワーカーは会社に戻る手間がないため、効率よく顧客訪問をすることができ、自身の営業成績UPに繋げられるでしょう。
テレワークは多くの場合「成果主義」の給与形態がとられています。そのためタスクが終わらない限り、労働に終わりは来ません。その結果、労働時間が長期化するケースが多くあります。
テレワーカーは自分のタスク管理をしっかりと行い、健全な労働環境を作り上げる努力をしましょう。
雇用主側からすると、テレワークは「労働の管理・把握ができない」「対面での打ち合わせができない」「情報漏洩の恐れがある」などのデメリットがあります。
そのためテレワークではプロジェクトの基幹部分ではなく、末端の雑多な重要度の低い業務を回される場合が多くあります。すると、必然的に給与が通常のオフィス勤務社員よりも安くなります。
テレワーカーは関わる企業をしっかりと見定め、立場や権利を守れる会社と付き合うよう心がけましょう。
テレワークは仕事をする場所を選ばない一方、「どこでも仕事をしなければならない」と言い換えることもできます。休暇中に仕事が入ることも珍しくなく、仕事のON/OFFが曖昧になることもしばしば。
仕事とプライベートを意識的に切り替え、充実した生活を送るよう心がけましょう。
テレワークは一人で行う仕事が多く、会社のオフィスで働く場合に比べてコミュニケーションの機会が少ない傾向にあります。そのため取引先とのディスコミュニケーションが生じやすく、業務内容に齟齬が発生する場合があります。
またコミュニケーションが不足することで、一般社会から孤立してしまう危険性もはらんでいます。人と話す機会が少ないテレワーカーは、積極的にコミュニケーションを行う場に足を運ぶべきでしょう。
一人で行う仕事全般に当てはまることですが、切磋琢磨する同僚や上司が近くにいないため、仕事へのモチベーションを自分で管理する必要があります。
モチベーションを維持するためにも、目標ややりがい、夢を持って仕事に取り組みましょう。
いかがでしたか?
近年の急速なデジタル化社会において、インターネットを介して働くテレワークは今後ますます注目されていくでしょう。
働き方が見直される昨今ですが、この機会にあなたもテレワークというワークスタイルを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
Workship ENTERPRISEを使ってみませんか?
詳細
登録者数 | 25,000人 |
利用料金 | 14日間無料トライアルあり |
返金保証 | 成約から14日以内全額返金 |
いまの働き方に悩んでいるあなたへ。
「フリーランスとして、もっと大きな仕事にかかわりたいな……」
「企業で働いてるけど、副業でキャリアを広げていきたいな……」新しい働き方が加速するいまこそ、キャリアの選択肢を広げるフリーランス・複業・副業向けお仕事マッチングサービス『Workship(ワークシップ)』がおすすめです。
- 20,000人以上のフリーランス、パラレルワーカーが登録
- 朝日新聞社、mixi、リクルートなど人気企業も多数登録
- 公開中の募集のうち60%以上がリモートOKのお仕事
- 土日、週1、フルタイムなどさまざまな働き方あり
- 万一のトラブル時にも無料で賠償責任保険つき
- お仕事成約でお祝い金1万円プレゼント!
登録から案件獲得まで、お金は一切かかりません。一度詳細をのぞいてみませんか?