デザイン思考と実践プロトタイピングコース
事前説明会開催中!
本コースへ応募する前にさらに詳細に内容を聞きたい方や質問をしたい方向けに説明会も実施しております。(30〜45分程度)
上記ボタンから申込フォームへ進み、説明会希望日をお知らせください!
コースのご案内
デザイン思考と実践プロトタイピングコース
VUCAと言われる変化が激しいビジネス環境において、単なる知識だけではなく、実際にビジネスやプロジェクトをリードできる人材の不足が叫ばれています。知っているとやれるに大きな壁を感じている方向けの実践的コースとなります。
【概要】
全3回で、実践的なデザイン思考を学び、仮説検証を具体的に回す手法を学びます。サンプルケースを通して、アイディエーションやプロトタイピングまでのプロセスを最短で体験できる講座です!
【実施詳細】
6/4, 6/11, 6/25の全3回の講義でデザイン思考を学び、手を動かすワークショップを組み合わせることで、ビジネスにおける実践的なプロダクト開発を理解できます。受講後には、特にデジタル領域におけるプロダクトデザインの初期フェーズから具体的に何を実践すればよいのか、解像度をあげて理解できるようになります。
今回は、コロナ禍にも対応できるフルリモートで、ホワイトボードツールを活用しながら、プロトタイプを作成をしていくコースになります。
詳細な講義日程は以下の通りです。
6/4:13:00〜16:00
6/11:13:00〜16:00
6/25:13:00〜16:00
※本ページは初日の日程のみとなっております。
※こちらの金額は全3回分の合計になります。(これ以上に料金は発生致しません。)
また、具体的には下記のようなものを学んでいただきます。
- 新規事業開発に重要な顧客視点の持ち方
- 良いプロダクトをつくるための仮説検証プロセス
- アイデアを作っては壊す、プロトタイピングの方法
※本講座にお申し込みする前にさらに詳細に内容を聞きたい方や質問をしたい方向けに説明会も実施いたします。
ご予約はこちらから!
【準備していただくもの】
- Zoomのインストールが完了しているPC端末
- Zoomのインストールはこちらから(公式サイトのダウンロードページに遷移します。)
【対象の方】
- Webアプリケーションのアイディアを持っているけど具体的にどう作っていいかわからない方
- 社内のDXを推進していきたい、管理職もしくは経営者の方
- 社内のエンジニアと、今よりも円滑にコミュニケーションを図っていきたい方
- 自身のアイディアで起業したいと考えている方
【担当講師紹介】
野呂 浩良
株式会社DIVE INTO CODE 代表取締役
グロービス経営大学院大学経営管理科(MBA)修了
プロのエンジニアになるために挑戦する人がチャンスをつかめる「DIVE INTO CODE」を2015年に創業。世界すべての国へIT教育と雇用の機会を届けることを目指す。2017年8月よりルワンダ共和国でITエンジニア教育を開始。ITエンジニアとして活躍する卒業生を輩出。2020年、第16回「グロービス アルムナイ・アワード」創造部門を受賞。
秋田 匡則
専門領域は、モダンテクノロジーの活用におけるビジネス提案、アジャイル開発を推進する組織づくり、デジタルトランスフォーメーションを支える次世代の基盤提案など。日々の提案活動の傍ら、次世代を担うリーダー向けにアジャイル組織のワークショップを開催している。ケン・シェウバー創立のスクラムアライアンスによる認定プロダクトオーナー及びスクラムマスター、大規模アジャイルのフレームであるSAFe4の認定Agilist。
お問合せ先
本件に関するお問合せ先「cs@diveintocode.jp」までお送りください。