電子工作入門ワークショップ(Raspberry Pi Pico編)
はじめに
最近の電子工作で使用されるRaspberry Pi Picoを教材に、マイコン(マイクロコントローラー)の基礎、よく使われる電子工作部品を使った電子回路の作成方法、マイコンのプログラミング、までを一通り体験できるワークショップです。
「電子工作はじめたいけど、何にもわからない」「とりあえずラズパイピコ?とか部品?買ってみたけど、何していいかわからない」 「センサーとかつないでみたいけど、つなぎ方もプログラミングもわからない」「買ったけど放置」といった方や、「マイコンは経験あるけどラズパイピコは初めて」という方におすすめです。
ワークショップでは、基礎知識をお伝えするレクチャーがまずあり、そのあとのハンズオンではまずLチカを行います。そして入力系としてボタン、ドアセンサー、光センサー、人感センサー、温湿度センサーの使い方を学びます。そして出力系としてサーボモーター、リレー、有機ELディスプレイ、MP3プレイヤーモジュールの使い方を学びます。
最後にご希望の方は、サポートつきでお好きな入力・出力の組み合わせでシステムを作っていただくことができます。
オフラインでご参加の場合、Raspberry Pi Pico、各種電子工作部品、PCはお貸し出ししますので、お持ちいただくものは不要です。
なお、時間内に終わらなかった方は次回以降のハンズオンに再度無料で参加いただけます。
対象となる方
- 電子工作やRaspberry Pi Picoに興味のある方
- センサーのつなぎ方やプログラミングについて知りたい方
- Raspberry Pi Picoや電子工作部品はお持ちでも何をしたらいいかわからない方
- Raspberry Pi Picoは別に買いたくないけど何ができるかは体験しておきたい方
イベント内容
レクチャーとハンズオンの2部構成です。
レクチャー
- Raspberry Pi Pico、センサー等電子工作部品、Pythonを解説し、マイコン、電子回路、プログラミング言語の理解を深めます。
- Raspberry Pi Pico/Pico Wでできる応用例の解説を行います。
- センサーの接続方法や注意点なども具体的に解説します。
ハンズオン
- 準備としてPCにMicroPythonの開発環境をセットアップし、使用する準備を行います。
- ボタン、ドアセンサー、光センサー、人感センサー、温湿度センサー(I2Cインターフェース)を接続し、使い方を学びます。
- 定番のLチカを行います。
- 後半は、サーボモーター、リレー、有機ELディスプレイ(I2Cインターフェース)、mp3プレイヤーモジュール(UARTインターフェース)を接続し、使い方を学びます。
※使用するRaspberry Pi Pico、各種センサー類、ブレッドボード等は、すべてお貸し出しとなります。
獲得できるスキル
- 電子工作の基礎知識
- マイコンと電子工作部品の接続方法
- Raspberry Pi Picoで電子工作をする場合のプログラミング方法
参加費と持ち物
- 9,800円(オフラインでご参加: 税込、テキスト費)
- ノートPC(PCはお貸し出し可能ですが、ご自身のPCを使用されたい場合)
オフライン開催場所
秋葉原ハッカースペース
詳細はお申し込み確定後ご連絡いたしますが、JR秋葉原駅から徒歩5分の工作教室です。
COVID-19対策
- デスクは2つ、部屋の広さは14畳です。
- 換気
タイムスケジュール
順番と内容は変わる可能性があります。
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
14:00 | 開場 | |
14:10 - 14:15 | オープニング(完成版の紹介) | |
14:15 - 14:20 | 自己紹介 | |
14:20 - 15:00 | レクチャー | |
15:00 - 15:10 | 休憩 | |
15:10 - 17:30 | ハンズオン |
IoTラボのワークショップ
ワークショップにはジャンルと番号(やさしい順に100番台から)がついています。
リクエスト開催も可能です。ぜひお問い合わせ下さい。
ジャンル
IoT(電子工作、クラウド、プログラミング)
CS(クラウド、プログラミング)
EECS(電子工作、プログラミング)
ME(工作)
ワークショップ一覧
IoT 101 みんなのIoT(3時間でIoTを体感しよう)
EECS 101 はじめての電子工作(パーツショップでは聞けない基礎の基礎)
EECS 102 電子工作入門(Arduino編)
EECS 103 電子工作入門(Raspberry Pi Pico編)
ME 101 みんなの3Dプリンター(3D CADソフトで3Dモデリングしてその場で3Dプリントしよう)
IoT 102 はじめてのラズパイ入門
CS 201 Alexaスキル(Amazon Echo実機を使ったスキル開発)
IoT 201 AWS IoT入門 (センサーデータをAWSに送信)
IoT 202 みんなのIoT(クラウド扇風機)
IoT 203 AWS IoT入門(ラズパイからデータをAWSに送信)
IoT 301 スマートホーム(WiFiスマートプラグ)
IoT 302 スマートホーム(IoT防犯システム)
IoT 303 スマートホーム(IoT火災検知システム)
IoT 304 スマートホーム(AWS対応赤外線リモコン)
IoT 305 スマートホーム(スマートロック)
IoT 306 スマート機器(冷蔵庫プラグ抜けアラーム)
IoT 307 スマート機器(Web会議向けON AIRサイン)
IoT 401 Alexaスキル(Echo実機からマイコンESP32を操作)
IoT 402 Alexaスキル(Alexa対応ハロウィーンランタン)
IoT 403 Alexaスキル(Alexa対応大気チェッカー)
EECS 501 みんなのArduino(Arduinoで低温調理器)
CS 501 M5Stack Core2 x AWS IoT EduKitもくもく会
IoT 601 Alexaスマートホームスキル(Echo実機から家電を操作)
IoT 602 AWS Amplify(認証付きWebアプリからMQTTでESP32を操作)
IoT 701 家電改造IoT(Alexa対応扇風機を自作)
IoT 901 Alexa対応電子レンジを作る会【ハッカソン】
CS 902 DeepRacer&走行会
リンク
Raspberry Pi
Raspberry Pi Foundation
主催
IoTラボ
2015年時点でインターネットにつながるIoTデバイス(モノ)の数は154億個で、5年後年までにその数は倍の304億個まで増えるとされていました。
このような中、個人レベルでも実際にIoTデバイスを作ったり使ったりすることを通じ、日本のIoTの活性化に貢献できればとの想いから、2017年6月にIoTラボを立ち上げました。
ご要望に応じて法人様への出張ワークショップも可能です。
スタッフ
Steve
AWS認定ソリューションアーキテクト。米国の大学・大学院卒。博士課程での研究内容はFORTRANプログラムを使ったタンパク質X線構造解析。新卒で日本電子株式会社(JEOL、電子顕微鏡メーカー)入社後、電子顕微鏡や核磁気共鳴装置、質量分析計の販促、中国駐在、IT企画等を経験。その後まい泉創業者の小出千代子氏のもとで住み込みとんかつ修行、オーランドのフライトスクール、世界一周旅行、Javaプログラミングスクール、ピザベンチャー立ち上げ、SIerを経て株式会社安川電機入社。ITおよび新規事業企画(ベンチャー投資)を担当したのち、音声AIのHmcomm株式会社入社。2017年6月にIoTラボを、2018年6月に品川ハッカースペースを立ち上げ。趣味は海外旅行と家電ハック。
お問い合わせ先
support@iotlab.me
050-7128-6590