検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

“とはいえ”シリーズ「スプリントレトロスペクティブ編」

2023/07/12(水)
10:00〜11:00

主催:レッドジャーニー

“とはいえ”シリーズとは?

「Scrum Guideにはこう書いてあるし、ブログではこういう事例をよく見かるけど、とはいえ…」と困ってしまったり、チームで対話してもどうすべきかを決められない場面はありませんか?

たとえば、スプリントレビューでは「利用者にデモをすること」が定石です。
しかしながら、コミュニティ活動やお悩みを聞いていると「toBだから利用者に見てもらうのは難しい」「それを聞くと全部やらないといけなくなるしなぁ」などの“とはいえ”の相談がよく舞い込んできます。

また、Scrumでは専任のスクラムマスターがいるのが望ましいです。
しかしここでも、「忙しいし専任は難しいなぁ」「みんなコードを書きたいしなぁ」などの“とはいえ”をよく聞きます。

こちらのオンラインイベントでは、このような“とはいえ”について、経験豊かなアジャイルコーチが自分の経験や考え方をざっくばらんに話していきます。参加者のみなさんはラジオ感覚で聞いていただいたり、みなさんの”とはいえ”を教えていただいてもかまいません。

イベントでの会話をヒントにすることで、「教科書としてはこうだけど、できていないから…」と足を止めず、自分たちのアジャイルの道を歩んでいくことができます。

第3回目のテーマはスプリントレトロスペクティブです。

スプリントレトロスペクティブについては、スクラムガイド※に定義されており、今回のスプリントがどのように進んだかをふりかえり、次のスプリントをより効果的に行えるよう計画をたてる上で欠かせない工程です。

今回はこのスプリントレトロスペクティブの”とはいえ"を扱います。
※スクラムガイド2020 (https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf)

こんな方はぜひお越しください

  1. 組織やチームをもっといい感じにしたいと思っている人
  2. チーム内だけの学びだけでなく第三者の意見を知りたい人
  3. アジャイルやスクラムを実践してみたいけど、自分の現場ではうまくいかないと思っている人
  4. 組織の中でアジャイルやスクラムをうまく展開していけないとお悩みの人

今後の予定

1回目:スプリントレビュー (2023-5-15開催)
2回目:スプリントプランニング(2023-6-14開催)
3回目:スプリントレトロスペクティブ ←今回
4回目:デイリースクラム
5回目:スプリント

X回目:ステークホルダーとのコミュニケーション
Y回目:チームづくり

アジャイルコーチ

中村 洋 ( @yohhatu )


<プロフィール>
株式会社レッドジャーニー
CSP-SM(認定プロフェッショナルスクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)

様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。
「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで"今よりいい感じになっていく"ように支援している。
発表資料 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。

新井 剛 ( @araratakeshi )

<プロフィール>
株式会社レッドジャーニー 取締役COO
プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、アプリケーション開発、ミドルエンジン開発、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、全社組織のカイゼンやエバンジェリストとして活躍。現在はDX支援、アジャイル推進支援、CoE支援、アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、ワークショップ等で組織開発に従事。勉強会コミュニティ運営、イベント講演も多数あり。
Codezine Academy ScrumBootCamp Premium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル超入門 講師
CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー)
著書「カイゼン・ジャーニー」、「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」、「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、「WEB+DB PRESS Vol.111 見える化大作戦特集

こちらも合わせてご参照ください

レッドジャーニーのアジャイルコーチ陣によるコラム集

Workship