検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

[初開催]Startup Weekend 横手

2023/10/27(金) 09:00  〜  2023/10/29(日) 10:00

主催:Startup Weekend 横手

新規事業を立ち上げる起業体験イベント!

全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が横手にて初開催!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!

スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。

SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。

実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。また特定の知識やスキルがなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。

gsb.jpg
※StartupWeekend 開催時の集合写真

コーチ Coach

2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)

照井 翔登

NPO法人Yokotter
照井さん.jpeg
秋田県横手市出身。
2011年よりNPO法人Yokotterの活動に参画し、地域事業を多数経験。2015年よりクラウドファンディングサービスに携わり、M&Aを経てCAMPFIREにて地域連携や新規事業開発をリード。2023年まで8年間で累計1000人以上の地域起業家や中小企業経営者の支援経験を持つ。現在は教育ソーシャルベンチャー株式会社NOWMOの共同創業者取締役COO、マーケティングリサーチスタートアップ株式会社EXPERIMENTSの代表取締役社長などを務め、スタートアップの事業成長に邁進。東京を拠点にしながらも年間100日以上秋田に通い、未来を信じる仲間とともに秋田の可能性を追い続けている。秋田県内では秋田大学産学連携推進員、横手市観光協会理事、横手市推奨アプリMIENBAを企画開発運営するNPO法人Yokotter理事など。

沼倉 佑亮

ichinosai 専務取締役
沼倉佑亮.jpg
1992 年生まれ。大学在学中に ichinosai の前身となるアパレルの企画営業販売を行う事業を学生起業する。事業を進める中でより専門的な知識を得たいとアパレルの専門学校に入学。卒業後は繊維メーカーに就職し素材とデザインの提案営業を経験し、家業を継ぐため 7 年前に退社。家業に入社後、ichinosai を第二創業。工場の下請営業からはじまり、OEM や ODM の業態を経て、マンガやアニメ、インフルエンサー、プロスポーツチームなどの IPグッズの企画・デザイン・製造・配送を請け負うD2C 業態を立ち上げる。マーケットを全国で展開したいと考え、帰郷当時から東京と秋田の二拠点生活を続け、全国に顧客を持つ。日本のクリエイティブコンテンツを扱うことから着想し、越境 EC に取り組み始め、海外進出に挑戦中。

たなかのりこ

株式会社ワンダーマート代表取締役
たなかさん_300.jpg
横手市生まれ。大学生時代を東京で過ごした後、帰郷し市内の企業数社にて就業。食への興味を仕事にしたい!とフリーランスのフードコーディネーターとして起業。2013年には株式会社ワンダーマートを創業し、メニュー開発、商品開発、販促物制作等を事業化。一方で各専門化派遣事業を始め、6次産業化プランナー事業や農業女子起業家育成事業などで、専門家として全国各地の事業支援を手掛ける。現在は、秋田県商工会連合会エキスパート人材、宮城県商工会連合会エキスパート人材、農産漁村イノベーション中央プランナー、農泊支援事業等にも従事。
秋田のフードコーディネーターとして感じる“身近な食”をテーマに、フリーペーパーDPRESS内コラム「おいしい話」を連載中。自らの経験が地域の新しい食文化創造に繋がることを夢見て日々活動中。

審査員 Judge

3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(敬称略)

奥 真由美

一般社団法人Sail On Japan 代表理事
奥さん.jpg
教師経験を経て、不登校の子どもたちと大型ヨットクルーザーでミクロネシアの無人島に行き、家を建てて暮らす冒険型プロジェクトの活動経験を持つ。秋田県横手市で学習塾を開校し“生きる力“をつけるための課題解決型の指導をモットーに日々子どもたちと関わりつつ、キャリア教育コーディネーターとして、地方創生、地域や学校現場での指導、企業の人材育成、不登校の生徒や保護者へのカウンセリングやサポートなどを行っている。ママからシニアの方々まで幅広く学べるセミナーも主宰している。地域の中で一人ひとりが活躍できる「出番作りと居場所作り」を目指し、今後も学びと遊びのコミュニティをどんどん広げていくことが目標。

日野 亨

有限会社日野 牛玄亭グループ代表 
日野さん写真_300.jpg
1963年、秋田県横手市増田町生まれ。
秋田県立増田高校卒業後、学校法人竹岸食肉専門学校に進み20歳で家業の精肉店を継ぐも、モータリゼーションや大店法の改正などで斜陽化する商店街や専門店の将来に危機感を覚え、新たな事業展開を模索。1995年、限られた経営資源を強みと捉え外食産業へと進出。以来28年、度重なる試練・外部環境の激変に打たれながらも変革とチャレンジを止めず、秋田県内有数の外食企業となり、コロナ禍に沈む飲食業界において今また新たなVISIONのもとに進み始めている。現在、秋田県中小企業家同友会代表理事を務める。

細谷 拓真

医療法人賢友会細谷未来研究所 所長
細谷拓真写真.JPG
1978年秋田県横手市生まれ。東北大学医学部卒。腎臓内科医。
2009年12月仙台在住時に「この街でこどもを育てたいと言われるまちづくり- Yokotter -」を設立。翌年7月NPO法人Yokotter理事長就任。2011年4月帰郷し医療法人賢友会細谷内科医院副院長として勤務。
2015年10月「誰もが未来に貢献できる世界へ」NEXTPUBLIC代表、2019年6月株式会社横手プラザ地所代表取締役に就任し社会事業家、社会投資家として活動。
2018年6月横手市医師会理事2022年6月秋田県医師会理事、2023年4月医療法人賢友会細谷未来研究所所長に就任し社会医療家としてまちづくりをアップデートするべく活動中。

スケジュール Time schedule

10月27日 (金) 10月28日(土) 10月29日 (日)
06:00pm 開場及び懇親会 09:00am 2日目開始 09:00am 3日目開始
06:30pm ファシリテーター挨拶 09:30am Facilitation 12:00pm 昼食
07:30pm 1分ピッチ 12:00pm 昼食 01:30pm プレゼン前のテックチェック
08:00pm 話し合いと投票 02:00pm コーチング開始 03:00pm 発表&審査
08:30pm チーム作り 04:00pm コーチング終了 05:00pm 結果発表
08:50pm 1日目終了&帰宅 06:30pm 夕食 05:30pm 懇親会
08:00pm 2日目終了&帰宅 07:00pm 3日目終了

※遅刻時の連絡は必要ございません。もしアイデアをピッチされたい場合は[10月27日 (金) 07:30pm 1分ピッチ]に間に合うようお越しください。

スポンサー Sponsors


医療法人賢友会 細谷内科医院 様


細谷内科ロゴ (1).jpg


有限会社 日野・牛玄亭グループ 様


牛玄亭.jpg


株式会社 サンコーホーム 様


サンコーホームロゴ1.png


株式会社 斉藤光学製作所 様


斉藤光学製作所ロゴ.PNG


b.mode 株式会社 様


b.mode.png


《日本全国・通年スポンサー》弥生株式会社 様


yayoi.png

後援 Support


横手市


横手市ロゴ.jpg

ファシリテーター Facilitator

小松 由

そしきのコーチ株式会社 代表取締役社長/一般社団法人チームババヘラ 理事
小松さん.jpeg
横手市出身の起業家、仙台在住。
Mission「娘の生きる世界を、未来に希望が持てる社会へ。」の実現に向け、東北エリアを中心に複数のコミュニティづくりを行っており、プロボノで活動するチームババヘラでは関係人口創出プロジェクトのうち、スタートアップ起業支援事業責任者として活動している。
StartupWeekend秋田はオーガナイザーとして秋田県へ初誘致に成功、その後ファシリテーターとして活動を続けている。
横手市に実家があり、幼少時代は湯沢で過ごし、父方の実家は羽後町であり、秋田県南に所縁を持つため、本コミュニティづくりに一際強い思い入れがある。

オーガナイザー Organizer

白井 圭

一般社団法人チームババヘラ代表理事
白井_300.jpg
秋田県秋田市出身。通信事業会社人事本部人材開発部で階層別研修や社員の知恵や知識を共有しあう取り組みの企画、運営担当を経て、現職では研修会社で新規事業創出の研修、研修を基軸とした共創コミュニティ運営に携わる。
2019年に地元秋田への想いとこれまで培った経験を活かして、プロボノで秋田県の関係人口創出のプロジェクト「チームババヘラ」を立ち上げ。2020年に法人化し、地域の担い手を作るためのワークショップやイベントの企画に携わる。
StartupWeekendは2019年のMakerに参加、FoodTechで初めてオーガナイザーを経て、2020年からStartup Weekend秋田の立ち上げ・運営に携わる。

長谷山 直飛

秋田県立大学 知能メカトロニクス学科2年生 
長谷山直飛.png
2003年秋田県湯沢市生まれ。秋田県立横手高校卒業。現在秋田県立大学に在学中。
知能メカトロニクス学科2年生
県南で生まれ育ち、この地域の抱える課題を何とか解決したいという思いから第3回StartupWeekend秋田へ参加。自由に挑戦できる場に感銘を受ける。
故郷県南の皆さんにもその機会を届けたいと思い、SW秋田のメンバーを巻き込んで、StartupWeekend横手を企画。さまざまな挑戦をさせていただける機会に日々感謝しながらオーガナイザーに挑戦中。

佐藤 存

株式会社カタリスト代表取締役/立志塾RISE代表
佐藤存‗300.jpg
秋田県潟上市在住。追分にある学習塾「立志塾RISE」では中高生の学習指導のみならず、通信制高校のサポート校や大人の学習会「一騎当千塾」、不登校指導なども行っている。志授業認定講師として小中学校で夢や目標を持ってもらう活動をしたり、高校大学生に起業や就活のアドバイスもしている。法人化して3年目、結婚相談所や石材小売と少しずつ事業を拡げ、人生の分岐点にたつ事業体を目指している。有事のためのネットワークづくりを意識して、地域イベントを創出する「追分フェスタ」、家庭教育支援チームの「NPO団体はにかむ」の代表も務める。

佐藤 惇

日用品メーカー研究所グループリーダー/HACCP責任者
佐藤惇_300.jpg
1983年秋田県羽後町出身。現在、栃木県宇都宮市在住。
大学院修士課程修了後、日用品メーカーに研究員として入社。微生物制御を専門として、細菌・カビ・ウイルスを対象とした研究および技術開発に従事。
飲料・食品製造に関わる衛生管理を専門としながら様々な新製品開発に携わり、研究で得られた知見および当時の上司にも恵まれ博士課程(社会人)を修了。博士(農学)
普段は、共働き家庭の娘2人の父親として家事・育児に奮闘中。キャンプや焚火、自然が好き。
第2回StartupWeekend秋田(2022)に参加し、強力なメンバーのおかげで優勝するも自身は裏方が好きなことにも気づかされ、今回はオーガナイザーとして参画。

中嶋 結也

秋田県若者会議メンバー/しごとーーいあきた運営委員
なかじさん300.jpg
秋田県秋田市出身。2009年から秋田県若者会議メンバーとして、地域の若者が主体となって企画する「スポーツYUKIYOSE(雪寄せ)世界大会」、「勝手に若者歓迎会」等を実施。
2015年から「はたらくって楽しい!はたらくってなんだろう?」を体験するイベント「しごとーーいあきた」運営委員として延べ1,000人を超える小学生に体験提供。
キャッチコピーは「チャレンジの補助輪」趣味は「人の悩みを聞くこと」

花田 綾子

森林インストラクター
花田.JPG
静岡県菊川市生まれ。
植物が好きな父親に連れられ物心つく前から野遊びを楽しんでいた影響で、森林科学・林業を学ぶ道へ進み、縁あって2002年から秋田県庁の林業職員になる。
プライベートでは大学生・高校生・中学生の3人の母。
息子2人の受験が終わって解放された2022年の4月に第2回StartupWeekend秋田に参加し感銘を受け、今回はオーガナイザーとして参画。

 

ご参考 FYI

・どんなことに取り組んでいるんだろう?
・何を得ることが出来るんだろう?
・当日の様子をもっと知りたい

そんな疑問をお持ちの際は是非に下記をご覧ください。

<TV取材(YouTube)>
t.jpg

<前回レポート>

[第2回SW秋田レポート]
https://nposw.org/akita220422/

[第3回SW秋田レポート]
https://nposw.org/akita20230512/

注意事項 Notes

1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2023年10月13日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。

2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt

Workship