検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

[第5回]StartupWeekend 宇都宮

2023/11/17(金) 09:00  〜  2023/11/19(日) 10:00

主催:Startup Weekend 宇都宮

新規事業を立ち上げる起業体験イベント!
全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が宇都宮にて5回目の開催!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!

スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。

SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。

実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。特定の知識やスキルがなくとも、またアイデアをお持ちでなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。

IMG_4868.JPG
※StartupWeekend 宇都宮 前回開催時の集合写真

コーチ Coach

2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)

佐川 友彦/Tomohiko Sagawa

ファームサイド株式会社 代表取締役

2020_佐川_アップ(高解像度) (1).jpg

ファームサイド株式会社代表取締役、農家の右腕。東京大学農学部、同修士卒。外資メーカーDuPont社の研究開発職を経て、2014年より阿部梨園に参画。代表阿部の右腕業を務め、生産に携わらず、経営管理、会計、労務などバックオフィスを整備。ブランディングや広報、販売など営業面も担った。大小500件の業務改善を実施し、小規模ながらスマート経営と直売率99%超を実現した。
阿部梨園の経営改善ノウハウ300件をオンラインメディア「阿部梨園の知恵袋|農家の小さな改善実例300」として無料公開し、全国の農業者の課題解決に貢献している。このためにクラウドファンディングを実施し、300名以上から約450万円の支援を集めて話題を呼んだ。
後にファームサイド株式会社を起業。講演活動や経営支援で各地を周り、農家の経営改善運動を全国へ展開している。登壇実績は年間150回、累計500回以上。企業の戦略顧問も複数務めている。現場への深い理解には定評があり、クリエイティブで楽しく本質的な課題解決を本領とする。
2020年にダイヤモンド社より『東大卒、農家の右腕になる。小さな経営改善ノウハウ100』を出版。5刷21,000部。

土井 啓夢/Hiromu Doi

freee株式会社 新規事業開発室 室長
【コーチ】土井さんお写真.JPG

1991年生まれ。猫と紅茶と漫画と海外ドラマが大好き。
人材エージェント、アミューズメント企業などを経て、クラウドソーシング最大手のランサーズ株式会社へ入社。事業開発担当として、外部人材を活用した業務改善コンサルティングやオンラインアシスタントサービスなどの新規事業を企画・立ち上げ・牽引し、IPOに貢献。
その後クラウド会計のfreee株式会社へ入社。参画3日で上場セレモニーの打鐘権利をくじ引きで引き当て、入社1ヶ月後に東証で鐘を鳴らす。金融領域の新規事業開発をおこない、複数プロダクトの事業責任者を歴任。日経産業新聞賞 最優秀賞を受賞。

足立あきほ/Akiho Adachi

Venture Café Tokyo Program Lead
ProfilePics_正方形_AkihoAdachi (2).jpg

関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 卒業。中学のときアメリカにて当たり前にそれぞれの個性が受け入れられている社会にカルチャーショックを受けたことから ”一人ひとりの自分らしさを最大限発揮できる機会や場所を創る” という想いを軸に活動。特にLGBTやジェンダー、自分らしくいられるコミュニティ・機会創りに関心をもつ。大学在学中には、1年間休学しSan Franciscoへの留学やシンガポールでインターンを経験した後、帰国後は外資系アクセラレーションにてマーケティングアシスタントに従事。これらの経験からスタートアップ/ベンチャー支援、特にアクセラレーターに興味をもつ。大学卒業後は、投資/アクセラレーションなども行うIT企業へ入社し、人事 新卒採用に従事。2022年9月より、VCTのビジョンや活動に共感しVenture Café TokyoへJoin。現在はProgram LeadとしてThursday Gathering運営やコミュニティ運営を行う。

岩本進/Susumu Iwamoto

Rock Book コンサルティング 代表
中小企業診断士
395335339_699098635613840_8376176044562405118_n.jpg

栃木県宇都宮市在住。和歌山県出身、立命館大学ロボティクス学科卒。前職では本田技研工業株式会社で知的財産部に所属し、主に水素燃料電池や自動運転等の特許業務や知財戦略に携わる。在職中にシリコンバレーに滞在してデザイン思考を学び、スタートアップの技術力を知財で分析する手法を立案。2021年に経営コンサルタントとしての国家資格である中小企業診断士を取得し、2023年3月にRock Book コンサルティングを設立。現在は公的機関で経営相談を受けつつ、栃木県内外のスタートアップに対する伴走支援や資金調達支援を行っている。生成AIの活用やクライアント自身のモチベーションを高めるコーチング等も取り入れ、日本のスタートアップの活性化を目標に活動を展開している。
趣味はバドミントンとランニング。

審査員 Judge

3日目の審査を担当されるジャッジ)のご紹介です(敬称略)

伊藤 豊/Yutaka Ito

KMFG株式会社 代表取締役社長
ルビ財団代表 理事
スローガン株式会社(東証グロース) 創業者

【ジャッジ】伊藤さん写真.jpg

1977年栃木県宇都宮市生まれ。2000年に東京大学文学部行動文化学科(心理学)を卒業し日本アイ・ビー・エムに入社。2005年にスローガン株式会社(現在は東証グロース上場)を創業し2022年2月までの約17年間代表取締役社長を務めた。
2022年には東京大学出身の上場企業創業者有志を中心に立ち上げたUT創業者の会ファンドを立ち上げ、現在もファンドのジェネラルパートナーを務める。
2021年から経済同友会のノミネートメンバーに選出され、教育改革委員会副委員長を務め2023年より経済同友会会員。著書に「Shapers 新産業をつくる思考法」がある。
2023年3月からは、個人会社であるKMFG株式会社にて主にスタートアップ向けのアドバイザリー業務を中心に提供開始。と同時に、非営利活動として、一般財団法人ルビ財団の代表理事をはじめ、非営利エコシステム構築、地域(栃木・宇都宮)活性化などいくつかのテーマで取り組む。
株式会社エルテス(東証グロース) 社外取締役(2023年5月-)、株式会社TOUCH TO GO社外取締役(2023年7月-)一般財団法人活育財団 評議員(2023年6月-)
趣味はランニング(2023年3月開始)

黒崎 泰広/Yasuhiro Kurosaki

宇都宮市経済部産業政策課長

【ジャッジ】黒崎さん写真.jpg

1974年栃木県宇都宮市生まれ。2000年に宇都宮市役所へ入庁し、介護保険課・人事課を経て、2008年に㈱栃木サッカークラブへ出向。約2年間、クラブにて地域貢献活動などに従事。その後地域政策室を経て、2014年から経済部観光交流課や都市魅力創造かにおいて、国際スポーツイベントや大谷の地域振興策を担当。東京へのサテライトオフィス開設のため2020年に産業政策課へ異動し、宇都宮サテライトオフィス所長を2年勤め、産業政策課長となり現在に至る。

大川 容子/Yoko Okawa

大川総合法律事務所 代表兼弁護士
【ジャッジ】大川先生プロフィール画像.jpg

お茶の水女子大学附属高校、東京大学法学部を卒業後、ハーバード大学エクステンションスクール英語コース、ハーバードロースクール聴講生として2年間を過ごす中で、祖国日本をより魅力的な国にするために自分の職業人生を捧げようと決心。東京大学法科大学院を経て、2008年より弁護士。
日本を多面的な魅力ある国にするため、自ら拠点を地方に置いたうえで、経済活動の基盤となる良質なリーガルサービスを提供しようと構想。2015年、宇都宮市に大川総合法律事務所を開設。
以来、クライアントの戦略的な事業展開に必要なリーガルサービルをワンストップで提供すること、および、志を同じくする弁護士、職員に快適で居心地のよい職場環境を提供することを自らの使命とする。
国立大学法人宇都宮大学 経営協議会委員(2020年4月-)、同大学 学長選考・監察会議委員(2022年6月-)、株式会社日宣 社外取締役(2023年5月-)。
特定非営利活動法人日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク正会員、戦略法務・ガバナンス研究会会員。
趣味は料理と読書。

スケジュール Time schedule

11月17日 (金) 11月18日(土) 11月19日 (日)
06:00pm 開場及び懇親会 10:00am 2日目開始 10:00am 3日目開始
07:00pm ファシリテーター挨拶 10:30am Facilitation 12:00pm 昼食
08:15pm 1分ピッチ 12:00pm 昼食 02:00pm プレゼン前のテックチェック
08:45pm 話し合いと投票 02:00pm コーチング開始 03:00pm 発表&審査
09:15pm チーム作り 04:00pm コーチング終了 05:00pm 審査発表
09:45pm 1日目終了&帰宅 06:30pm 夕食 05:30pm 懇親会
09:00pm 2日目終了&帰宅 07:00pm 3日目終了&帰宅!

※遅刻時の連絡は必要ございません。もしアイデアをピッチされたい場合は[08:15pm 1分ピッチ]に間に合うようお越しください。

スポンサー Sponsors

株式会社ファンテクノロジー 様

ファンテクノロジーロゴ.png

株式会社エンターテイン 様


image


株式会社モンキークルージャパン 様


image


株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメント ホテルマイステイズ宇都宮 様


image


株式会社アール・ティー・シー 様

㈱RTC.jpg


株式会社akf 様

akfロゴ(小).png

一般社団法人とちぎ圏央まちづくり協議会 様


image


学校法人 星の杜中等学校・高等学校 様

星の杜中等学校・高等学校様.png



株式会社リヴェルタインターナショナル様


riverta_logo03.png

《日本全国・通年スポンサー》弥生株式会社 様

yayoi.png


後援 Sponsors

宇都宮イノベーションコンソーシアム 様

宇都宮市 様

宇都宮市ロゴ.png
起業で愉快だロゴ.jpg



協力 Supporter


宇都宮ベンチャーズ 様


ベンチャーズロゴ.png

ファシリテーター Facilitator

小松 由/Yu Komatsu

そしきのコーチ株式会社 代表取締役社長/一般社団法人チームババヘラ 理事

【ファシリ】こまっちゃん写真.jpg

秋田出身の起業家、仙台在住。
Mission「娘の生きる世界を、未来に希望が持てる社会へ。」の実現に向け、東北エリアを中心に複数のコミュニティづくりを行っており、プロボノで活動するチームババヘラでは関係人口創出プロジェクトのうち、スタートアップ起業支援事業責任者として活動している。
SW宇都宮は前回もファシリテーターとして参画。「起業で愉快だ宇都宮」をさらに熱く盛り上げられるよう今回も楽しみます!

リードオーガナイザー Organizer

小川 紗理奈

株式会社エンターテイン
小川紗理奈.jpg

宇都宮市在住。銭湯とサウナをこよなく愛する26歳。自治体職員としてベンチャー企業支援、創業支援を担当をしていた時に第1回StartupWeekend宇都宮の開催を知り、参加。自身も新規事業の立ち上げに興味を持ち、スタートアップの世界に魅了される。現在は民間企業にてインキュベーション施設運営、スタートアップ企業支援、企業の新規事業開発支援等に携わっている。

オーガナイザー Organizer

常川 朋之

株式会社エンターテイン 
代表取締役CEO
tsune.jpg
 2001年に商工会議所へ入所し、企業支援や総務職を経験。2015年に伝統工芸を活用した事業で起業。
・2016年にアクセラレーターへ参画。特に地方行政が主催するプログラムを企画・運営し、東京都内・仙台市・愛知県・大阪府の起業家支援プロジェクトなどでメンターを担当し、地域のスタートアップ等を支援。
2019年4月に改めて法人を設立、2020年度から大手企業の新規事業創出に関わるプロジェクトをハンズオン支援。自らも起業家としてコーヒー事業を展開している。

森 忍

ナチュラリスト/研究・事業開発メンター
森忍(MORIKKO).jpg

栃木県在住。花王株式会社で基礎研究、複数の日用品開発の後、オープンイノベーション推進とヘルスケア系の新規事業立ち上げを経験。県内外で創業・技術支援、Startup Advisor活動、多様な方との雑談を楽しみながら共感や新たな創発を見出だす(共感コラボレーション)活動を広げながら、宇都宮ならではのアントレプレナーシップ活性化を目指しています。

柴田 理香

柴田理香.jpg

メーカー勤務、人材育成担当。プライベートでは、キャリアコンサルタント、ワークショップデザイナー取得。学びを活かし、場づくり、ファシリテーターチャレンジ中。一人一人が持つ輝きが見える瞬間に喜びを感じている。意志あるところに道は開ける!アクションすること、セレンディピティな出会いを大事にしている。オーガナイザーは4回目。皆様にとって、素敵な三日間になるようお手伝いができたら嬉しいです。

高尾 俊行

高尾1.jpg

某メーカーの中間管理職をしています。生産現場から叩き上げで海外子会社の社長を経験し帰国後は環境・労働安全衛生を中心にESGやSDGsの推進をしつつ自律自転の組織開発を実践しています。

江黒 翔

栃木県宇都宮市在住。市内の企業で配管工事に従事する傍ら、公認心理士を目指して勉強中の通信大学生。やりたいこともなく腐っていた状況から、心理学を糸口に一歩踏み出せた経験により、心理学の活用に興味を持つ。行動の活性化に価値を感じ、ポジティブ方面の心理活動を模索中。第3回SW宇都宮優勝。

畑 尚幸

東京在住。通信会社の金融子会社において、請求システム開発や新規事業開発に従事。社外では有志団体コミュニティを運営。また、大企業社内起業家育成プログラム等のビジネスコンテストに応募するなどイントレプレナーになるために勉強中。第二回SW宇都宮準優勝。第三回SW宇都宮審査員特別賞受賞。餃子とハイボールが好き。


吉原 宣行


【オーガナイザー】吉原さん.jpg

宇都宮市在住。元ホテルのGM。現在は本社勤務で東京にベースを置く。経営管理、人事管理、社員研修、を本業としつつ、地域貢献、産学連携などを模索中。白鷗大学で現代企業行動論講師、就活セミナーなどを実施。特にホスピタリティ産業への人材流入をめざし奮闘。

手塚 江玲奈

【オーガナイザー】江玲奈さん.jpg

栃木県在住。旅行関連事業を展開する一方、他社でコミュニティーマネージャーとして起業創業のサポートを行っている。自身も新事業立ち上げに向けて準備中。第2回Startup Weekend宇都宮に参加し、第3回目からオーガナイザーとして参加。

加藤 哲久

CS
【オーガナイザー】加藤さん.jpg

茨城県出身、小山市在住。友だち1,000人作る事を目的にトヨタ系販売店で営業職に就く。業務を通して、ソーシャルセクターで働く人々と出会い、将来的にソーシャルスタートアップで活躍することを目指し転職。事業の立ち上げからサポートまで出来るゼネラリストを目指し日々研鑽中!第4回SW宇都宮に参加し沼にハマる。。。

井岡 裕也

【オーガナイザー】井岡さん.jpg

神奈川県出身、埼玉県在住。アウトドアと音楽好きの26歳です。脳科学研究の大学院を経て、現在自動車メーカー勤務。在学時に起業に興味を持ち、起業を狙って日々勉強やらプログラミングやらに打ち込んでいます。8月にStartup Weekendに初参加し、そのパワーに感動、携わりたいと思い今回宇都宮のオーガナイザーに飛び入り参加させてもらいました!皆さんにとってとても大事な3日間になるよう精一杯サポートします!

ご参考 FYI

・どんなことに取り組むんだろう?
・何を得ることが出来るんだろう?
・当日の様子をもっと知りたい

そんな気持ちをお持ちの際は是非に下記をご覧ください。

<TV取材(YouTube)>
t.jpg

<参加記事(沖縄)>
oki.png

<開催レポート(宇都宮)>

IMG_4869.JPG

注意事項 Notes

1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2023年11月3日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。

2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt

Workship