検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

第36回オープンCAE研究会@静岡

  • CAE
2023/11/11(土)
21:00〜23:00

主催:OpenCAE研究会@静岡

概要

オープンソースCAEソフトウェアの勉強会を開催します.
CAE(Computer Aided Engineering)初心者も趣味でシミュレーションをやりたい方も気軽に参加いただける勉強会です.
オープンソースCAEソフトウェアに興味のある方は是非ご参加ください.

オープンソースCAEソフトウェアに関する勉強会はこのイベントの他にもいろいろあり、それらとの差別化をするためこのイベントは研究会の趣旨に沿った内容の運営とします.(研究会の詳細についてはWebサイトを確認ねがいます。)

  • 実名参加.参加者は見聞きした内容を勝手に公開しない.産業活用に関する話題とする.
  • 夜の開催.他の勉強会は休日の昼間の開催が多く,その時間帯での都合がつきにくい方々のニーズを拾い上げるためです.
  • 他の勉強会より雑談のようなカジュアルな内容を目指します.

≪補足≫
これまでは会員だけの例会という形態で開催していましたが第33回から一般の非会員の方の参加も可能としました.もともと会員制で行ってきたという経緯があるため非会員の方も実名による参加をお願いしています.

他の勉強会は、シミュレーション関連の学会で発表しているようなレベルの人も多く参加されているためか,シミュレーションの実施結果の発表が多く専門用語が当たり前のように出てくる場合がみられます.このような雰囲気に対して敷居が高いと感じるような初心者の方にとって気軽に参加できるような運営を目指します.

時間割

点呼に遅れる場合は,事前に本イベントへのコメントを使って連絡をしてください(他の連絡方法のときは運営者が見逃すリスクがあります.見逃したとしても運営者は責任を負いません).事前連絡が無く点呼の時にいらっしゃらない時は参加できない場合があります.

時間
20:45 ~21:00入室時間
21:00 ~21:10頃点呼
21:10頃~近況報告(会員)と自己紹介(非会員)
    ~23:00頃話題が無くなり次第終了します

自己紹介

番号ハンドル名予定時間
1*分

質問

番号質問者質問内容予定時間
1----**分

研究発表

番号発表者発表内容予定時間
1hirota-DEXCS for Open FOAMハンドブックに倣って解析してみた。15分

参加にあたって

  • 申し込むときのconnpassの表示名はハンドル名でも構いません.
    ただし申込時のアンケートで下記の項目を入力していただきます.
    1. 本名
    2. 所属(学校/勤務先/学会など)
    3. 参加にあたっての質問や研究発表の有無
      質問や発表を行いたい方は事前に申し出てください.あとで変更したいときは管理者に連絡をしてください.
  • このイベントには本会の会員でなくても参加できます.またイベント参加にあたって入会する必要はありません.本会の活動が気に入ったときに入会してくださると嬉しいです.
  • このイベントに申し込むには,connpass内でのグループのメンバーになる必要があります.
  • 会員でない方はイベント当日に自己紹介をしてください.画面で共有する資料は必須でなく任意で,口頭のみでも可能です.下記の項目を必ず含んでください.
    1. 本名
    2. 所属(学校/勤務先/学会など)
    3. シミュレーションソフトの使用経験
    4. オープンCAEの使用経験
    5. 何のシミュレーションをしているか,あるいはしたいか?
  • 質問をする場合は必ず画面で共有するための資料を準備してください.口頭だけによる説明ではうまく他の方に伝わらない可能性が高いと思われるためです.ワープロやプレゼンソフトなどを使って作成する必要は必ずしもなく,関連するサイトのブラウザー表示画面を共有するのでも構いません.
  • 発表者から録画の許可をいただいた研究発表についてはZoom画面を録画させていただく場合があります.議事録作成のための備忘メモのためです.ご参加にあたり録画される場合があることをご了承ねがいます.
  • オンラインの環境にはZoomを使用します.前日までにオンライン会議のリンクを連絡します.
    リンクを他の人に転送しないでください.
  • 下記に示す参加中の遵守事項をご確認ねがいます.

参加中は下記を遵守ねがいます.

  • 参加者によるZoom画面の録画やスクリーンショットは禁止させていただきます.
  • 参加中は実名を表示してください.
  • カメラとマイクが使用できる端末で接続してください.マイクから周囲の環境音が混入しないよう,ヘッドセットを用意するか静かな部屋を準備してください.
  • 参加中は原則カメラオンとしてください.カメラが準備できない場合は顔写真をアイコン画像に使ってください.顔が判別できないような修正は禁止させていただきます.
  • 運営から指示のあったときはマイクオフを行ってください.生活音などで他の人の発言を妨げる恐れがあると判断した場合は運営側でオフにさせていただく場合があります.
Workship