検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

[仙台開催]地方エンジニアのためのAWSハンズオン 〜生成系AIを使った開発力強化のポイント〜

2024/02/23(金)
15:00〜18:00

主催:re:light local

Amazon Bedrock や Amazon Q など、AWSが提供する話題の生成系AIサービスをテーマとしたハンズオン仙台初開催!

イベント概要

この度、株式会社ヘプタゴン、エイチビーソフトスタジオ株式会社、株式会社Fusicの三社で設立した地方のクラウド推進を加速する企業間コミュニティ「re:light local」で「地方エンジニアのためのAWSハンズオン 〜生成系AIを使った開発力強化のポイント〜」を開催します。

東北、四国、九州の三地域で活躍する AWS エキスパートが、Amazon BedRock や Amazon Q など AWS が提供する生成系 AI サービスの使い方や活用法をハンズオン形式でお伝えします。当日は AWS および AWS が提供するサービスを使用しますが、これらに触れたことが無い方でもスタッフによるサポートがあるのでご安心ください。

AWS が提供する話題の生成系 AI サービスに興味・関心のある開発者だけでなく、今後事業で生成系AIを活用予定の方の参加申し込みをお待ちしております。

「re:light local」とは

「事業にクラウドを導入したいが、地方では人材やノウハウが不足していて難しい」

「クラウドの適用事例は大都市圏ばかりで、地方の実情にそぐわず参考になりにくい」

そんな地方を取り巻くクラウド推進の現状を打破し、地方でもクラウドの恩恵を十分に得られる事業環境を創ることを目的とした企業間コミュニティが「re:light local」です。

このコミュニティはクラウド活用を進めたい事業会社やIT企業など、地方でクラウドを推進したい法人が業種問わず集い、地方だからできるテクノロジーの活用方法について情報発信やノウハウ共有を可能とする場になることを目指します。

こんな方におすすめ

  • AWSが提供する生成系AIサービスなど、最新技術やサービスに興味関心のあるデベロッパーの方
  • 今後、生成系AIの活用を自社事業で進めることを検討中の事業担当、情報システム担当の方

タイムテーブル/ハンズオン内容

本イベントはハンズオン形式のイベントです。

イベント終了後に登壇企業を交えた懇親会を予定しています。

時間 タイトル 講師 (敬称略)
14:50 〜 15:00 受付
15:00 〜 15:10 開会挨拶、趣旨説明
15:10 〜 15:40 機械学習の力をビジネスに活用! 〜AWS AI/ML サービスの全体像と活用例をご紹介〜 髙橋 達矢 (アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社)
15:40 〜 15:50 休憩
15:50 〜 16:50 Amazon Bedrock アプリケーション構築入門 清家 史郎 (株式会社 Fusic)
16:50 〜 17:00 休憩
17:00 〜 18:00 Amazon Q を使用したアシスタンスサービス利活用入門 立花 拓也 (株式会社ヘプタゴン)
18:30 〜 懇親会

懇親会

会場:奥州ろばた天海 一番町店 https://robata-tenkai.owst.jp/

持ち物

  • ノートパソコン
  • 充電器
  • 筆記用具 ※ 当日使用するクラウドサービスのアカウントや教材は運営側で用意します

講師紹介 (敬称略)

髙橋 達矢 / アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 パートナーアライアンス統括本部 パートナー技術本部 シニアパートナーソリューションアーキテクト

山形県出身。食品企業の情報システム子会社でアプリケーション開発エンジニアとしてキャリアをスタート。その後、ナビゲーションを基軸としたサービス提供企業にて法人向け SaaS ビジネスの企画、プリセールス、プロダクトマネジメントを担当。その経験を踏まえ、様々なクラウドサービスを取り扱う商社系SIer に転職し、クラウドサービスビジネスの推進に携わる。これらの経験を踏まえ、多数の AWS パートナーの方々とともにお客様のビジネスを拡大するご支援をするため、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社に入社。

立花 拓也 / 株式会社ヘプタゴン 代表取締役社長、株式会社デジタルキューブ 取締役

東北大学経済学部卒。大学在学中から仙台市にある ISP・サーバーホスティング会社のインフラエンジニアとして活躍。東日本大震災を機に地元である青森県三沢市に戻りヘプタゴンを起業。現在は東北地方の中小企業向や自治体などに対し、クラウドを活用したサービス開発支援やコンサルティングサービスを提供している。

加えて AWS 普及黎明期に国内のユーザーコミュニティを牽引。国内外のコミュニティとの関わりも深く、地方に根ざしたクラウドの活用を広げる活動にも積極的に取り組んでいる。AWS Ambassador、APN AWS Top Engineers、AWS Community HERO 認定。

清家 史郎 (株式会社 Fusic 技術本部/技術共創部門 エバンジェリスト)

大分県出身。ひょんなことから全く視野になかった沖縄の大学に入学。4年間沖縄を満喫した後に、地元大分から見たら「ちょうどよい都会」である福岡のIT企業にてサービス開発を経験。その後、同じく福岡でCMSパッケージ開発会社にてチーフとして従事するが、憧れのエンジニアの背中を追いかけて、2016年6月にFusicへ入社。

エンジニアリングにカテゴライズされる要件定義、設計、インフラ構築、開発からテスト、リリース、運用までと多様な分野をカバー。幅広い経験を活かし、最新Webアーキテクチャを導入することが得意。またエバンジェリストとして「技術とFusicを伝える人」を担うべく各種カンファレンス、コミュニティへの貢献も業務として行う。AWS Community Builder (#Serverless) に選出。

参加企業紹介 (敬称略)

株式会社ヘプタゴン (東北地方、青森県)

世界中の顔を知らない100万人よりも、自分たちの身近な100人をクラウドで幸せにする

主に東北地方のお客様に対してクラウド化やデジタルトランスフォーメーション (DX) 支援を実施。地方の課題は地方の企業が解決する「ビジネスの地産地消」というビジネスモデルによって、これまで300以上のプロジェクトで実績をあげており、2020年には東北の企業で初となるAWSパートナーネットワーク(APN)アドバンストティアサービスパートナーに認定。

近年は AI/IoT 技術を用いた地方自治体や地場産業のDX支援にも力を入れており、先端技術を取り入れ成長する意欲的な企業とヘプタゴンが協力して、生産性の向上や業務の改善、新しい働き方の導入支援などを進めています。

https://heptagon.co.jp/

株式会社エイチビーソフトスタジオ (四国地方、愛媛県)

世界を変える道具をつくり、誇れる人生を全うする

1999年に愛媛県で創業して以来、受託での様々なソフトウェア開発を行ってきました。2015年に中四国に本社拠点を持つ企業としては初めてのAWSパートナーとなってからは、主にAWSを使用したWebアプリケーションやモバイルアプリケーションの制作、AWSの技術支援や導入支援等を行っております。

https://www.hbss.co.jp/

株式会社 Fusic (九州地方、福岡県)

Why we do ・ What we do

福岡を拠点に「人に多様な道を 世の中に爪跡を」という存在意義のもと、Webシステム開発をはじめとし、AI・IoTといった最先端技術を用いた開発、クラウドインフラ(AWS)、コンサルティングサービス、複数の自社プロダクトの提供を実施。100%自社開発にこだわり、他にはない自由な発想・提案でお客様の成長に貢献しています。

https://fusic.co.jp/

セミナーイベントを前日に開催!

本イベントの前日である2月22日には、参加企業が地方でのAWS活用について語るセミナーイベント「地方だからできる AWS 活用のポイントと導入事例」を開催します。こちらも是非ご参加ください!

https://relight.connpass.com/event/308323/

注意事項

当イベントを通じて取得した情報は講師企業で共有させていただき、各社のプライバシーポリシーに従って取り扱います。ご同意の上、ご参加ください。

Workship