検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

[第三回]Startup Weekend 釧路

2024/06/14(金) 09:00  〜  2024/06/16(日) 10:00

主催:Startup Weekend 釧路

新規事業を立ち上げる起業体験イベント!

全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が釧路にて再び開幕!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!

スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。この三日間を通じ、アイデアが実際のビジネスにどうやって発展していくのかを実践から学び取ることができます。

SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーとチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。

実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。特定の知識やスキルがなくとも、またアイデアをお持ちでなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。

gsb.jpg
※StartupWeekend 開催時の集合写真

コーチ Coach

2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)

四宮 琴絵

株式会社ジョイゾー 取締役副社長
合同会社Hokkaido Design Code 代表
一般社団法人学校地域協働センターラポールくしろ 理事
釧路市DXアドバイザー
shinomiya.jpeg
北海道釧路市出身。
釧路市フィッシャーマンズワーフMOO内にある、まちづくり拠点「港まちベース946BANYA(くしろばんや)」運営メンバー。
2014年に株式会社ジョイゾーに入社。
ノーコードでシステム開発できる「kintone」の対面開発のスペシャリスト。
2019年に経営基盤強化のため取締役COOに就任し、その後も製造業、不動産など様々な業界の企業に対するDX 支援を行い、2021年にはCYBOZU AWARD 2021にて「セールスアドバイザー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。
2016年よりサイボウズ社の商標登録である「地域クラウド交流会」の全国初のオーガナイザーでもあり、企業家の応援を通じて地域の活性化支援。
2017年には自身の出身地でもある北海道釧路市にて合同会社Hokkaido Design Codeを設立。
道東を中心にDXを軸としたイベント企画や企業支援の活動を継続して実施。
2021年より「釧路市スマート自治体推進プロジェクトチーム」の釧路市DXアドバイザーに就任。
2022年よりノーコード推進協会(NCPA)地方創生部会長に就任。
2023年北海道釧路市の「株式会社釧路製作所」のDX推進アドバイザーに就任。

菊川 あずさ

株式会社さくらコットン
マリモデザインファクトリー
kikugawa.jpeg

2012年今治タオルのモノづくりで起業。愛媛県今治市本社株式会社さくらコットンを設立。
「女性が暮らしやすくなる」をテーマにモノづくりをしています。現在は、北海道のモノづくりに取り組むため「マリモデザインファクトリー」を小学校の同級生と創業。「北海道のシャケが美味しく食べられるお皿」の販売をスタート!女性や若者の仕事を創出することも私たちの活動の目的です。釧路で皆さんにお会いできることを楽しみにしています!

濱野 輔

濱野販促企画
hamano.jpeg

1981年生まれ。釧路市出身。
北海道の広告代理店に約13年間勤務し、2017年に濱野販促企画株式会社を創業。
「ハマる販促」をコンセプトに、お客様一人ひとりに合わせたブランディング及び
マーケティングを活用したデザインを展開する。また酪農業のデザインに特化した、
農場の顔デザイン事業やDX事業、飲食事業も手掛ける。
くしろ地域に人財雇用を展開し豊かに、おもしろい街を目指し未来に向けて躍進中!

審査員 Judge

3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(敬称略)

五明 龍哉

株式会社五明 代表取締役
株式会社トップオブ釧路 役員
有限会社末広興産 役員
gomei.jpeg
1988年生まれ、釧路市出身
大学卒業後、札幌で建設コンサルタントとして従事。その後2016年に家業であった株式会社五明へ入社し、2021年代表取締役に就任。
新規事業の立ち上げや、街づくりなどに注力。「&SPACE PROJECT」などワクワクできる事、釧路を盛り上げられる事に挑戦中。

藤原 敬弘

フラー株式会社共同創業
株式会社ビアパイント創業
fujiwara.jpg

1986年生。北海道出身。国立苫小牧工業高等専門学校卒業。日立製作所を経て、2011年11月フラー株式会社を共同創業、 取締役CTO(最高技術責任者 Chief Technology Officer)に就任。2020年11月に株式会社ビアパイントを創業、代表取締役に就任。2020年12月に千葉県柏の葉 BEER BRAIN BREWERYで醸造研修。その後、佐渡島にクラフトビール文化を輸入すべく、月100L近くのクラフトビールを島外から運び続ける。現在はオーナー兼ヘッドブルワーとしてt0ki brewery (トキブルワリー)を設立。

前原 元美

株式会社M
MerryReiz株式会社
合同会社MYstyle
maehara.jpeg

北海道在住。大学生と小学生の2児の母。株式会社Mに在籍していた際は、パートエステティシャンから副社長に昇格し、北海道内に7店舗を展開するエステサロンの運営を担当。2021年には、マルチタスクな女性に寄り添う美容商品を開発・販売するMerryReiz株式会社を設立。2022年には、合同会社MYstyleを設立し、児童発達支援サービスポレポレ、放課後等デイサービスポレポレStepを運営。

会場 Venue

港まちベース 946BANYA
banya.png

住所:北海道釧路市錦町2丁目4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO 2F

スケジュール Time schedule

6月14日 (金) 6月15日(土) 6月16日 (日)
18:00 開場(受付開始) 10:00 2日目開始 10:00 3日目開始
18:30 交流会 10:00 Facilitation 11:30 昼食
19:00 ファシリテーター挨拶 12:00 昼食 13:30 TechCheck
20:15 1分ピッチ 14:00 コーチング開始 15:00 発表&審査
20:45 議論と投票 16:00 コーチング終了 17:00 結果発表
21:15 チーム作り 18:30 夕食 17:30 懇親会
21:45 1日目終了&帰宅 21:00 2日目終了&帰宅 19:00 3日目終了&帰宅

※遅刻時の連絡は必要ございません。もし初日にアイデアをピッチされたい場合は[20:15 1分ピッチ]に間に合うようお越しください。

スポンサー Sponsors

(敬称略)

合同会社勝手場 くしろ未来プロジェクト 株式会社釧路スズキ販売 濱野販促企画株式会社 NOMAPS釧路根室実行委員会 株式会社プライムネス 株式会社k-Hack

後援

日本全国・通年スポンサー Japan-Wide Sponsors

弥生株式会社 様

G's ACADEMY 様

ファシリテーター Facilitator

小林 洋実

株式会社SHIFT PLUS
高知の生成AI×地方創生エンジニア
ワーケーションクリエイター
kobayashi.png
高知県香南市出身、関東・関西でITエンジニアとして働いたのち、2020年に高知にUターン。高知では、地元企業の人材確保や業務切り出し、デジタル人材の育成、地域課題の発掘とオープンイノベーション促進事業など、地方創生に関する事業を担当。2024年からは「生成AI×地域課題」をテーマに、あらゆる分野での生成AI活用の実証実験や研修などの新規事業の立ち上げに挑戦している。プライベートでは「CLS高知」のワーケーションや遠足などの企画を担当し、高知のファンづくりや継続的な関係作りにも取り組んでいる。高知でワクワク働くオトナを増やしたいと日々奮闘中。

オーガナイザー Organizer

佐々木 優佳

sasaki.jpg
1997年釧路生まれ、釧路育ち。道東の地域学を主に専攻したのち、地元企業に入社。魚が美味しくて涼しい町にしか住めない、生粋の釧路っ子です。StartWeekendに初参加したきっかけは「スタートアップって、どんなことをするのだろう?」という純粋な好奇心から。第1回の釧路SW開催時は、年齢もバックグラウンドも異なる人たちと一緒にアイデアを形にする熱い3日間を体験し、新たな人と人との繋がりと大きな感動を得られました! 第2回目はオーガナイザーのひとりとして参加。 第3回目となる今回は、僭越ながらリードオーガナイザーとして皆さんのお力をお借りながら、運営・進行させていただきます。

猿子 香澄

日本メナード化粧品 釧路武佐代行店 店長
釧路の飲食店スタッフ、車屋さん受付事務 他
kasumi.jpeg
北海道オホーツク生まれ。釧路市在住19年目。2022年6月Startup weekend釧路 初開催の先駆けであるプレイベントから参加しまんまと次月開催だったStartup weekend釧路初参加。その後一昨年、昨年末開催Startup weekend苫小牧にも参戦し続けている。釧路でも今後継続開催していきたいと発起し昨年釧路初のStartup weekendオーガナイザーへ。そして仲間を集め昨年10月には2回目開催へ。今後も誰でも何処でも始める事が出来る機会をつくって行きたい。地元はくしろではないけれど、くしろで出会った人やイベントに関わった事でくしろを、人をもっと好きになった人のひとり。仕事のお休みは小学4年生の息子の為か何かしらの地元イベントにひょっこりいる様なひと。

小野寺 理江

釧路市地域おこし協力隊
onodera.jpg
1992年生まれ、釧路出身。東京で建築デザインを学び、アトリエ系設計事務所にて仕事をしたあと住んでいた桜ヶ岡が大好きで2023年8月より釧路市地域おこし協力隊としてUターン。デジラポの運営コーディネーターとして地域と関わる。自分だけでは何もできないのでみんなで集まって何かをすることが好きで、Startup Weekendもチームで組んでやるところが好き。

佐藤 直樹

MOVICAL 代表
naoki.jpg
1997年生まれ、釧路出身。市内企業でイベント企画・撮影編集をしつつ、YouTube制作 MOVICAL を起業。クライアントは地元の建築会社から海外の法律事務所まで多岐にわたる。好きなフォントはあかずきんポップとルイカ。第2回釧路、第4回苫小牧と2度のStartup Weekend参加経験あり。日常では味わえない特別な3日間をたくさんの人に広めるべく、オーガナイザーを務める。

右田 幹

LINEヤフー株式会社
migita.jpg
1998年生まれ、神奈川県出身。東京理科大学在学中、プログラミングとファッションに魅了され、「AIでオシャレを作りたい」という想いから北海道大学大学院情報科学院に進学。在学中、北海道の魅力に圧倒され、現職に新卒で入社した後も住み続けている。現在は、本社のある東京に行きつつ、全国各地を移動しながら仕事をしている。Startup Weekendは2021年の苫小牧に初参加し感銘を受け、釧路、名古屋、福岡など、日本全国のSWに飛び回り、18回の参加を果たす。自称「北海道で1番SWを愛する熱狂者」
過去参加記事:【はちみつが釧路を救う】参加第11回目 Startup Weekend釧路

サポーター Supporter

佐藤 佳祐

株式会社 k-Hack CTO
スターフェスティバル株式会社 プリンシパルエンジニア
株式会社オトバンク 技術顧問
sato.jpg
1987年生まれ、釧路出身。2011年 クロコスを共同創業、翌年にヤフーへ売却。ソーシャルマーケティング部門で新規プロダクト開発を担当。2014年 オトバンク 取締役 CTOとしてプロダクト開発や組織・制度改革を牽引。オーディオブック事業責任者としてサブスクリプションサービス「audiobook.jp」の立ち上げを担当。その後、READYFORでエンジニアリングマネージャーを務める。2017年に釧路へ移住。
現在は(株)k-Hack最高技術責任者(CTO)、スターフェスティバル(株)プリンシパルエンジニア、(株)オトバンク 技術顧問、(一社)LOCAL 運営委員、(同)勝手場 代表、釧路 OSS コミュニティ、U-16プログラミングコンテスト釧路大会実行委員などを務めている。

プレイベント Pre Event

アイデアづくりについて学ぶ体験会をご準備いたしました。ぜひご活用ください。


doorkeeper_header03.jpg

 

ご参考 FYI

・どんなことに取り組んでいるんだろう?
・何を得ることが出来るんだろう?
・当日の様子をもっと知りたい

そんな気持ちをお持ちの際は是非に下記をご覧ください。

<TV取材(YouTube)>
t.jpg

<昨年開催時のレポート>
https://nposw.org/kushiro231006/

注意事項 Notes

1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2024年5月31日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。

2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt
※Startup Weekendは非営利・不課税の取組みにつき、インボイスには対応しておりません。

Workship