検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

シリコンバレーの新常識。IT業界のこれまでとこれから

2024/05/20(月)
19:00〜22:00

主催:グラさんチーム

シリコンバレーで新規事業創出支援を行っている大木美代子氏をゲストにお招きし、トークイベントを開催します。対談相手はnecomimiの父、加賀谷友典氏が務めます。

トークイベント後は、ネットワーキングタイムをご用意しております。 シリコンバレーに進出したい方、AI分野で新規事業をしたい方は、この絶好の機会にぜひご参加いただき、交流を深めていただければ幸いです。

大木さんは、2003年からシリコンバレーのIT業界に身を置きつぶさにその動向をみてきました。そのなかで得た知見や、業界が今どういう方向に向かっているのか、などを実体験に基づいたエピソードなどを挟みながらお話していただきます。

【トークテーマ】

1.シリコンバレーで現在起こっていること
・業界リーダー ・スタートアップ業界 ・大学
2.生成AIの中でもっとも熱い分野は?
・気候変動 ・軍事 ・創薬 ・農業 ・ヘルスケア
3.新たに求められるビジネススキル
・地政学 ・法務 ・政治 ・倫理 ・国際交流

ゲストプロフィール:大木 美代子(おおき みよこ)

Serend LLC 創業者・プリンシパル

日本IBMソフトウェア事業部にてグローバルチャネルマーケティングの日本部門を担当後、2000年に渡米。シリコンバレーの複数の大手IT企業・スタートアップにて事業開発、インキュベーターにて起業家育成に従事する。 2012年11月に独立し、Serend社を創立。サンフランシスコベイエリアを拠点とし、アメリカ及び日本のスタートアップ・ 中小企業・大企業・アカデミア・政府機関などに対して、ITを機軸とした新規事業創出支援を行っている。 サンフランシスコ近郊在住。 linkedin.com/in/miyokooki/

対談者プロフィール:加賀谷 友典(かがや とものり)

neurowear project co-founder

新規事業開発における調査・コンセプトプランニング、チームマネジメントが専門。主な事例としては坂本龍一インスタレーション作品「windVibe」「GEOCOSMOS」など。生体信号を使った新しいコミュニケーション体験を提案する「neurowearプロジェクト」で脳波で動くネコミミ「necomimi」(Time Magazine / The 50 best invention of the year)、脳波ヘッドフォン「mico」、脳波カメラ「neurocam」、EYEoTデバイス「mononome」などを開発。

司会進行: 藤永 端(ふじなが ただし)

テックジム株式会社 創業者

1999年にi-modeコンテンツ制作会社を創業後、2009年にスマホアプリ開発会社を創業。 2019年に次世代型プログラミングスクール「テックジム」を創業 IT関連イベント/勉強会を毎年50回実施。学生エンジニア教育は20年以上の経験。

youtube.com/@tadashifujinaga

AIマーケティングBBとは?

AIマーケティングBBは、シリコンバレーと東京を拠点に持つPivot Tokyo社が主催するマーケティングカンファレンスです。 このイベントは、シリコンバレーの最新情報を日本のビジネスプロフェッショナルに向けて、分かりやすく紹介することを目的としています。 特に英語の情報を日本語に正確に、かつ簡潔に翻訳し提供することに重点を置いており、そのプロセスは高い専門性を要します。 前回のイベントは4月に招待制で行われ、シリコンバレーからの著名なスピーカーや、日本の企業の主要幹部、若手のAIスタートアップ起業家など、約150人が参加しました。このカンファレンスは、日本のマーケティング専門家にとって価値ある情報源となることを目指しています。

似たイベント

Workship