#朝までディレクションとか

プロジェクトマネジメント(進行管理)、コンテンツプランニング(企画設計)、コミュニケーション(対人折衝)にわたるクリエイティブワークにおける『ディレクション』をテーマに23人の現役ディレクターが、持ち時間10分で話します。
「当日の視聴は無料」スタイルで開催しますが、アーカイブチケット購入やサブスク登録でサポートくださいますと助かります!
イベント概要
YouTube Liveでライブ配信します。
- 開催日:2024年6月14日(金) 21:00 - 05:00
- 形式:オンライン(YouTube Live)
- MC:田口 真行(エンタミナ)
- ロゴ制作:モンブラン
- テーマソング:ロックオン柳田
- MV制作:いとくに、ロックオン柳田
- 主催:エンタミナ
- 共催:CeeBeeDee、CSS Nite、DTP Transit
- 協賛(制作会社):ウェブライダー、LINICA、エンタミナ、コンセント、サービシンク、ビットエー、トゥーアール(to-R)、ヘルツ、アップルップル、CODE54、HAMWORKS、S-FACTORY、necco、FLAT、ONiWA
- 協賛:文賢(ブンケン)、KDDIウェブコミュニケーションズ、ウェブコンサルタント・ウェブアドバイザー協会、JILLA(日本イラストレーション協会)、WEBSTAFF
お申し込みと参加費
- 当日の視聴は無料です。
- 参加にはお申し込みが必要です。受け付けは終演時刻まで。
フォローアップ(アーカイブ)
スライドなどのフォローアップ(アーカイブ)は、アーカイブ購入/サブスクの方限定のコンテンツです。
フォローアップ(アーカイブ)の購入
次の3つの方法があります。いずれかを選択なさってください。
購入方法 | 金額 | 受け取り | 備考 | |
---|---|---|---|---|
終演まで | その後 | |||
Doorkeeper (単品) | 2,200円 | - | 開催翌日にメールを送信 | 「当日の視聴のみ」のチケットを申し込まれた方は、いったん、キャンセルして「アーカイブ視聴付き」のチケットを申し込んでください。 |
STORES (単品) | 2,200円 | 3,300円 | 購入するとダウンロードできるテキストファイルに、アーカイブ動画や特典を掲載予定のページへのリンクがあります(アーカイブ動画や特典の掲載はイベント終了後) | ユーザー登録してから申し込むと、[マイページ]の[購入履歴]から、後からダウンロードできます。 |
サブスク | 1,500円(月) | [メンバー限定]セクションの[フォローアップ(アーカイブ)]から本イベントのNotionにアクセスしてください。 | 法人は別途 |
「サブスク」をはじめます
CSS Nite、DTP Transitのオンラインセミナーのアーカイブを管理しやすく利用いただけるように、2024年2月の開催分から次のように変更します。
「サブスク」(定額サービス)の仕組みによってコスパよく利用いただけます。 ライブ配信は、従来通り「当日の視聴は無料」スタイルを継続します。「サブスク」の加入にかかわらず、誰でも見られます。
なお、Circle、STORESにおいて、CSS NiteとDTP Transitの両方をカバーするブランド名として「CeeBeeDee(シー・ビー・ディー)」を使いはじめます。
サブスクの有無にかかわらず、開催情報などをCircleに集約していきます。
配信に関してのあれこれ
各URLは、YouTubeの概要欄にも掲載しています。
- チャットやスタンプ、ツイートなど「参加型」でお楽しみください!
- 「音声のバランスが悪い」など、何かお困りの場合、コメントなどで教えてください!
配信URL
YouTube Liveで配信します。
https://youtube.com/live/-6tnm_QwW9U?feature=share
X(Twitter)にて同時配信も行っていますが、YouTube Liveにてコメントも含めてお楽しみください。
YouTube関連
- YouTubeチャットを活用ください! スパム回避のため、YouTubeチャンネル登録者のみがコメント可能にしていますので、事前にチャンネル登録をお願いします。
- スーパーチャット(スパチャ=投げ銭)を利用できます。少額でも大歓迎です! いただいた全額を講演者にお渡しします。
- 質問がある場合、YouTubeチャットで冒頭に★または【質問】を付けてコメントください。すべては拾いきれません。「〜は〜という意味です」「自分の現場ではこうやっている」など、視聴される方からのサポート的なコメントを歓迎します! 一緒に場を作ってくださいますと嬉しいです!!
リアクションや質問
- CommentScreenを使って、画面上にスタンプを送信できます。スマホだけでなく、PCからも送信可能。ただし、CommentScreenのコメント機能は使っていません。
- スクショ付きのツイート歓迎です。ぜひ、ハッシュタグ(#朝までディレクションとか)を付けてください。ただし、事例の部分などでNGマークがついている箇所、講演者からNGの指示のある箇所はご遠慮ください。
- 終了後、ぜひアンケートにお答えください! 「フィードバックはギフト」。話してくださった方の成長の材料になり、また、イベントの改善につながります。
その他
- 「UDトーク」にて文字情報を提供しますので、別のブラウザーなどでご覧ください。タイムラグや精度についてはご容赦ください。
- サンプルファイルや配布資料、アーカイブ動画のURLをSNSなどで再配布するのは禁止です。
- 開演の30分前くらい前からテスト配信をスタートします。音声などが聞こえるかチェックなさってください。
- スマホやタブレットで視聴される方もいると思いますが、PCでの視聴を前提としています。なるべくPCでご覧ください!
- ご覧いただく回線状況によっては、YouTubeの動画が止まってしまったり、音声が途切れてしまうことがあります。その場合には、ブラウザーを再読み込みしたり、OSを再起動してみてください。
配信準備は念入りに行っていますが、本番になると予期せぬトラブルが生じるのがライブ配信です。それも含めて楽しんでください。
オンライン椅子ヨガ
本イベントはコモモ先生 @komomoaichi のオンライン椅子ヨガ付きです!
- 開演前
- 休憩時間(適宜)
一緒に「ちょっとメンテ」しましょう。
https://chotto-maint.com/online-yoga
アンケート回答について
- 1時間ごと3組を「グループ」とし、AからHのグループに分けています。
- グループごとに8つのアンケートがあります。それとは別にイベント全体の「最終アンケート」があります。
- 「8つのアンケート」に答えると、それぞれの特典ページにアクセスできるようになります。つまり、特典ページも8つあります。
- 「8つのアンケート」は、それぞれ回答時間が限られています。その時間に起きていないと回答できません。
- アーカイブチケットを購入された方は、後日、すべての特典ページにアクセスできます。
アンケートで強制アウトプットすることで定着につながると思いますので、がんばってください! 「フィードバックはギフト」 → 登壇者の励みにもなります。
グループ | アンケートURL | 回答開始 | 回答 締め切り |
---|---|---|---|
A | https://tally.so/r/mVlYov | 21:00 | 23:00 |
B | https://tally.so/r/wAJDWk | 22:00 | 0:00 |
C | https://tally.so/r/mB1D8N | 23:00 | 1:00 |
D | https://tally.so/r/wkAWOM | 0:00 | 2:00 |
E | https://tally.so/r/wLGYv1 | 1:00 | 3:00 |
F | https://tally.so/r/wvBLqQ | 2:00 | 4:00 |
G | https://tally.so/r/npAWRb | 3:00 | 5:00 |
H | https://tally.so/r/mKoD87 | 4:00 | 6:00 |
協力企業のご紹介
下記の企業から協賛、協力をいただいています。
- 文賢(ブンケン)~文章をより良くするための推敲・校閲・校正支援ツール
- KDDIウェブコミュニケーションズ レンタルサーバー「CPI」、簡単ホームページ作成「ジンドゥー」など提供
- 一般社団法人ウェブコンサルタント・ウェブアドバイザー協会 戦略を立て、ターゲットとするお客様に明確に伝え、選ばれ、成果を出すための教育を提供
- JILLA(日本イラストレーション協会) 文芸美術国保への加入や交流会などメリットいっぱい
- WEBSTAFF あなたの“強み”をとことん見つける IT・Web好きの転職エージェント
また、多くの制作会社に協賛いただいています。
- ウェブライダー
- LINICA
- エンタミナ
- コンセント
- サービシンク
- ビットエー
- トゥーアール(to-R)
- ヘルツ
- アップルップル
- CODE54
- HAMWORKS
- S-FACTORY
- necco
- FLAT
- ましじめ
- グローバルデザイン
- エイチツーオー・スペース
- Gear8
- マジカルリミックス
- ONiWA
- さきがけデジタル
- r360studio
通年で協賛を募集しています。検討くださいますと幸いです。
お問い合わせ
問い合わせはDoorkeeperのフォームからお送りください。
タイムテーブル
- 1時間ごと3組を「グループ」とし、AからHのグループに分けています。
- 状況によって多少前後することがあります。
グループ | 時間帯 | セッション 番号 | 出演者 | セッションタイトル |
---|---|---|---|---|
A | 21:00- 22:00 | A1-1 | 民野 翔吾 | スキルの差を埋め、安定した高品質を担保する社内クオリティ会議 |
A2-2 | 井登 友一 | 関係性としてのディレクション:相互行為がつくりだす方向づけのダイナミズム | ||
B | 22:00- 23:00 | B1-3 | 益子 貴寛 | リブランディングからサイトリニューアルまでを一貫して行う方法 |
B2-4 | 野澤 美子、中岡 慎介 | プロジェクト進行を円滑にする!チームに一体感を与えるコミュニケーション | ||
B3-5 | 西 真如美 | 「具体的な方向性は何も決まってないけど、いいサイトを作ってほしい」と言われたときのディレクション | ||
C | 23:00- 24:00 | C1-6 | 後藤 誠 | 誰も触れたがらないけど、みんながハッピーになる、ぶっこわしディレクションのポイント |
C2-7 | 金子 夕紀 | 散らかりがちなプロジェクトをまとめる!収束的思考を使ったディレクション術 | ||
C3-8 | 川口 智士 | 日常に潜んでいるディレクションのヒント | ||
D | 24:00- 25:00 | D1-9 | ムラマツヒデキ | 弊社で使っている10年以上継ぎ足した秘伝のヒアリングシートの話 |
D2-10 | 待島 亘 | ヒアリング力アップの秘訣は「想像力」にあった?! 相手の置かれた立場や状況を押さえたプレゼンのコツ | ||
D3-11 | 松尾 茂起 | 案件の「成果」と「対価」を最大化する!正しいゴールを設計するためのディレクション思考 | ||
E | 25:00- 26:00 | E1-12 | 大串 肇 | これが知りたかった! WordPressサイトの制作から運用までの全体像と抑えるべきポイント |
E2-13 | 長谷川 広武(ハム) | ブロックエディタになった最新のWordPressの設計ディレクション | ||
E3-14 | 金子 大地 | 明日から使える!プロジェクトの手戻りをなくすアジェンダと議事録作成のコツ | ||
F | 26:00- 27:00 | F1-15 | 阿部 文人 | お客さまの根っこを支え、強化するneccoのヒアリングとコンセプトづくり 〜デザイン前のディレクション〜 |
F2-16 | 宗安 沙希恵 | デザイナーからディレクターに転身。キャリアチェンジは正解だったか? | ||
F3-17 | タケ | 今後に活かせ!プロジェクトに臨むときに心掛けていること | ||
G | 27:00- 28:00 | G1-18 | D子 | ディレクター1年生が向き合う プロジェクト進行における「段取り」の重要性 |
G2-19 | 名村 晋治 | 現場で言われるこの一言、ディレクターならどう切り返す? | ||
G3-20 | 池宮 愛児 | プロジェクトを円滑に遂行するためのクライアントに寄り添うコミュニケーション | ||
H | 28:00- 29:00 | H1-21 | 山本 純一 | ディレクションにおけるビジネス理解の重要性 |
H2-22 | 田口 真行 | 脱・ディレクションの常識 ~クライアントへのワイヤーフレーム提出を廃止したことで生まれたメリット/デメリット~ |
セッション概要と出演者プロフィール
セッション概要は、予告なく変更することがあります。
- 川口 智士/ZIZO @kawaguchi3104
- 田口 真行/エンタミナ @webdirection
- 池宮 愛児/ディーゼロ @aiji
- 井登 友一/インフォバーン @naadam
- 金子 大地/JBN @daichikanekoda
- 後藤 誠/CODE54 @gmakoto
- 大串 肇/mgn @megane9988
- 待島 亘/Gear8 @wattlaa
- 阿部 文人/necco @abefumito
- ムラマツヒデキ/クオートワークス @muuuuu_chang
- 松尾 茂起/ウェブライダー @seokyoto
- 野澤 美子/コンセント
- 中岡 慎介/コンセント
- タケ/ @takelogtake
- 益子 貴寛/まぼろし @takahiromashiko
- 長谷川 広武(ハム)/HAMWORKS @h2ham
- 金子 夕紀/アンティー・ファクトリー
- D子/エンタミナ @newbie_newdire
- 山本 純一/DMM.com
- 民野 翔吾/エムハンド @Shogo_Tamino
- 名村 晋治/サービシンク @yakumo
- 宗安 沙希恵/モチヤ @sakie_boondock
- 西 真如美/LINICA
X(Twitter)のリストを作成しています。
マネジメント/キャリアスキルの差を埋め、安定した高品質を担保する社内クオリティ会議
担当ディレクターの経験年数や得意分野によって、企画のレベルが左右されることはよくあります。特に、ディレクターの企画はサイトのコンセプトに深く関わるため、担当のスキルや経験によって差が大きく生じてしまうという事態はできる限り避けなくてはなりません。
エムハンドでは、新人からベテランまで、すべてのディレクターが企画と構成の品質を一定以上に保つため、「クオリティ会議」という仕組みを取り入れています。この会議は、企画の品質を安定させるために合計3回行われます。
今回は、誰もが安定した品質を担保できるように設けられた社内会議の仕組みについてご紹介します。このシステムにより、ディレクターの経験や得意分野に関わらず、高い品質の企画を提供することが可能になります。
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- スライドPDF
民野 翔吾 たみの・しょうご
株式会社エムハンド
通信事業者代理店で営業、マネジメントを経験したのち、Web制作会社でディレクターとして従事。
2020年エムハンド入社、2022年よりディレクターチームのマネージャーに就任。上場企業、中小企業、士業事務所など幅広いクライアントのWeb戦略支援を行う。ビジネス課題の解決とデザインの両立を掲げてWeb戦略の企画から制作、納品まで手掛けている。
コミュニケーション/チームビルド関係性としてのディレクション:相互行為がつくりだす方向づけのダイナミズム
ディレクション(ディレクター)という言葉からは、プロジェクトを交通整理し、牽引する強い主体性をもった個人が存在するように感じられます。
しかし、今回は周囲から独立した「ディレクター」が行うディレクションだけでなく、プロジェクトを構成する様々な要素間の相互作用によって結果的に「ディレクションされる」という視点を考えたいと思います。
ある意味で「弱いディレクション」という考え方かもしれませんが、プロジェクトに関与する全員が生み出すダイナミズムとしての「関係性によって生成されるディレクション」について、社会文化的な観点から考察します。
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- スライドPDF
井登 友一 いのぼり・ゆういち
株式会社インフォバーン
株式会社インフォバーン 取締役副社長 / デザイン・ストラテジスト。
2000年前後から人間中心デザイン、UXデザインを中心としたデザイン実務家としてのキャリアを開始する。近年では、多様な領域における製品・サービスやビジネスをサービスデザインのアプローチを通してホリスティックにデザインする実務活動を行いつつ、デザイン教育およびデザイン研究の活動にも従事。近年では、組織において新しい価値づくりの起点となる創造性(クリエイティビティ)を活性化する「組織文化デザイン」に注力している。
京都大学経営管理大学院博士後期課程修了 博士(経営科学)
HCD-Net(特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構) 副理事長
日本プロジェクトマネジメント協会 認定プロジェクトマネジメントスペシャリスト(PMS)
プランニング/コンテンツ設計/プロデュースリブランディングからサイトリニューアルまでを一貫して行う方法
皆さんは、ウェブサイトのリニューアル依頼を受ける際、ブランドの世界観、CI(ロゴ、カラースキーム、タイポグラフィなど)、ブランドプロミスの再定義といった「リブランディング」までをクライアントから希望されることはありませんか?
本セッションでは、実際の案件を例に挙げながら、大きな流れや具体的なポイントについて詳しくお話しします。
・クライアント企業の特徴や将来の方向性、働く人たちの思いを聞き出し、理解し、それを言語化・視覚化する「リブランディング」の進め方
・CIやイメージボードをもとに、デザイン制作や実装作業などのサイトリニューアルを進める方法
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- スライドPDFを差し上げます
- 実案件データをお見せします(セッション中に限り)
益子 貴寛 ましこ・たかひろ
株式会社まぼろし
株式会社まぼろし 取締役CMO。株式会社メンバーズ スキルフェロー。1975年、栃木県宇都宮市生まれ。Webサイトの企画、設計、プロジェクトマネジメント、リスティング広告運用、SNS運用、検索体験の最適化、アクセス解析などのWebマーケティング全般を担当。主な著書に『Web標準の教科書』(秀和システム)、『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック』シリーズ(監修・共同執筆、ボーンデジタル)など。
コミュニケーション/チームビルドプロジェクト進行を円滑にする!チームに一体感を与えるコミュニケーション
プロジェクトを円滑に進めるためには、チームメンバーやクライアントとの信頼関係が非常に重要です。
「クライアントの本音を引き出せず、後で大幅な修正が必要になった」「チームメンバー全員が受け身で、仕事が滞る」といった経験はありませんか?
こうした問題は、チームに一体感があれば解消できるかもしれません。
本セッションでは、デザイン会社「コンセント」のプロジェクトマネージャーが、日々の業務の中でチームに一体感を生み出すために意識しているコミュニケーションのポイントを紹介します。
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- スライドPDF
野澤 美子 のざわ・よしこ
株式会社コンセント
Web制作プロダクションを経て、2008年から株式会社コンセントに所属。ウェブサイトの運用からディレクターとしてのキャリアが始まり、現在はプロジェクトマネージャーやプロデューサーとして活動。企業のデジタルチームの業務支援にも従事している。
中岡 慎介 なかおか・しんすけ
株式会社コンセント
2009年に株式会社コンセント入社。
入社後しばらくは企業の社内報の編集ディレクションや雑誌デザインの進行管理など紙媒体の制作に関わる。
その後、Web領域のディレクターとして編集の経験を活かしつつも、アクセス解析などのデータ分析をもとにした情報設計やコンテンツ制作に従事。現在は媒体を問わず、幅広く企業のコミュニケーション戦略支援に携わる。
コミュニケーション/プランニング/プロジェクト進行「具体的な方向性は何も決まってないけど、いいサイトを作ってほしい」と言われたときのディレクション
「サイトを作ることは決まっているけど、具体的にどうするかはまだ決まっていない」と相談されたことはありませんか?
「このサイトで誰に何を届けたいのか?」「自分たちは何を発信したいのか?」を整理できていないクライアントは意外と多いものです。
このような状況に陥っているクライアントは、次のいずれかの問題を抱えている可能性が高いです。
・クライアントの経験不足により、何をすればいいかわからない
・社内外の様々なしがらみにより、本質的な話ができない
こういった場合、Webディレクターはクライアントにどのように寄り添い、どのように提案すれば良いのでしょうか。
これまでの実践を通じて、その方法についてお話しします。
西 真如美 にし・まゆみ
株式会社LINICA
株式会社LINICA所属のWebディレクター。
地元・京都で特殊ガスの営業職をしていたが、2015年にWeb業界への転職を機に上京。
Web商材の営業に従事するものの社内にディレクターがいなかったため、独学でディレクションを学びはじめる。
その後代理店傘下で大手企業のサイト制作を経験した後、2018年に株式会社LINICAに入社。
大手クライアントのWebサイトリニューアルプロジェクトを複数主導。また、Webサイト以外にも、パンフレット、ポスター、広告、ライティングなど、相談されればなんでもやるディレクターとして頑張ってます。
マネジメント/プロジェクト進行誰も触れたがらないけど、みんながハッピーになる、ぶっこわしディレクションのポイント
日本の古い企業では、「受注したら何が何でも最後までやり遂げる」という風潮が強すぎるため、発注者の横暴を招くことがあります。その結果、取引が続いているのにお互いに悪口を言い合ったり、長引いた末にケンカ別れして遺恨が残ったり、スタッフの離職につながったりしています。
プロジェクトやディレクションの円滑な進行はもちろん重要ですが、早期に潜在的な問題を察知し、解決することも欠かせません。このセッションでは、「お問い合わせ・相談」「デザイン案確認」「校正」の3つのフェーズでくすぶっている火種を察知し、膿を出す「ぶっこわし」のポイントについてお話しします。
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- カスタマーハラスメントポリシーのひな型
後藤 誠 ごとう・まこと
株式会社CODE54
大分県竹田市出身。岡山理科大学大学院修了。
大学在学中からホームページ制作、CGIプログラムのカスタマイズなどを行う。
就職後、システムエンジニアを経て2004年に「CODE54」として起業し法人化。システムとデザインの融合を目指したプロダクト制作を行う。
2010年より、岡山WEBクリエイターズ、CSS Nite in Okayamaの代表としてイベントの運営に携わる中、セミナー講師やラジオ出演、作曲活動など岡山を中心に活動している。
また、岡山アークバレー交流会の運営委員など、地域活性事業にも積極参加。
2016年には複合ビル「ファイブ・ジャンクション」を建設。
趣味はドライブと音楽活動。キーボーディストとしてイベント等でライブ活動も行っている。
コミュニケーション/ファシリテーション散らかりがちなプロジェクトをまとめる!収束的思考を使ったディレクション術
ディレクターには、拡散的思考型と収束的思考型という2つのタイプがいます。
拡散的思考型は、ゴールに向けて「複数の選択肢を発案する」タイプ。対する収束的思考型は、ゴールに向けて「ひとつの筋道を論理的に組み立てる」タイプです。
アイデア発想が求められるクリエイティブワークにおいて、収束的思考型は(拡散的思考型に比べ)華やかさに欠けるかもしれません。
しかし、プロジェクト進行を管理するマネジメントワークにおいて、収束的思考型は大きな強みとなります。
このセッションでは、収束的思考型の私がディレクション業務の各フェーズで何を考えどう行動しているか、具体例を交えてご紹介します。
収束的思考ならではの強みと魅力とともに、プロジェクト成功への秘訣をお伝えします!
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- スライドPDF
金子 夕紀 かねこ・ゆうき
株式会社アンティー・ファクトリー
1987年生まれ。
2009年にWebデザイナーとして制作会社に入社し、さまざまなジャンルのWebサイト制作を通じて、デザインとともにディレクションをゼロから学ぶ。
2014年からWebディレクターに転身。
2019年にアンティー・ファクトリーに入社後、現在はプロデューサーとして従事。
プランニング/アイデア発想/UIデザイン日常に潜んでいるディレクションのヒント
街で見かけるデザイン事例は、しばしば「これはひどい!」といったネガティブな視点でシェアされがちです。
しかし、今回はポジティブな視点から、その中に隠された「秘密」を解説します。
ディレクションのヒントは日常の中に潜んでいます。
「ピクセル単位でのこだわり」とは異なる「ものを見るコツや心がけ」を通じて、皆さんの観察眼を磨き、視点を広げます。
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- スライドPDF
川口 智士 かわぐち・さとし
ZIZO
大学卒業後、ろくに働きもせずバンド活動。メジャーデビューするも売れず。その後、4,5年のサラリーマン生活を経て、2010年に株式会社ZIZOを立ち上げる。
ZIZOはデジタルプロモーション・ブランディングを中心にプランナー・ディレクター・デザイナー・エンジニア、約50名が所属するプロダクションです。
コミュニケーション/ヒアリング弊社で使っている10年以上継ぎ足した秘伝のヒアリングシートの話
ウェブサイト制作でクライアントとのヒアリングに悩んでいませんか?
ネットや本で見つかるヒアリングシートは抽象度が高く、深掘りした説明がないのが現状です。
このセッションでは、弊社が他社との協業や業務でのトライアンドエラーで培った究極のヒアリングシートを紹介します。
この90項目以上の質問を含む網羅的なシートを使えば、STP分析、3C分析、SWOT分析、4P分析、AIDMA分析、ブランドアイデンティティの明確化、カスタマージャーニーマップ、ペルソナ設計、KPI設計など、幅広い分析が可能に。
専門用語を避け、平易な言葉で質問し、回答例も用意しているので、クライアントとのコミュニケーションがスムーズになります。
これまでの経験とノウハウが詰まったこのヒアリングシートを使えば、ヒアリング漏れはなくなること間違いなし!ぜひ参考にしてください。
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- アンケートに答えたらスライドのプレゼント(全員)
- 有償で2980円でヒアリングシートを配布しますhttps://quoitworks.base.shop/items/87108559
ムラマツヒデキ むらまつ・ひでき
株式会社クオートワークス
ムラマツ ヒデキ(QUOITWORKS Inc. プロデューサー / ディレクター / デザイナー)
2007年からWebデザイナーとして、都内受託系Webプロダクション(3社)で大規模企業サイト、プロモーションサイト、ECサイトなど、多岐に渡るWebサイト制作を行い2013年フリーランスへ転向。2013年からディレクションとデザインを兼務。2015年にQUOITWORKS Inc.として法人化。大企業の企業サイトから広告系までWebを基軸とした企業ブランディングを得意とする。デザインギャラリーサイトMUUUUU.ORG運営。Awwwards2022-24審査員。YouTuber「ムーテレ」。
コミュニケーション/営業ヒアリング力アップの秘訣は「想像力」にあった?! 相手の置かれた立場や状況を押さえたプレゼンのコツ
ディレクション歴の長い先輩や上司のディレクターと、自分の考えや視点に差があると感じたことはありませんか?なぜ彼らは深い質問ができるのか、不思議に思うこともあるでしょう。
知識量の差を一足飛びに埋めることは難しいですが、プレゼンや初期ヒアリング時に知っておけば、その差を縮められるポイントがあります。それは「相手の置かれた立場や状況を押さえること」です。
先方の社長や担当者が何を考えているのかわからないと感じる不安を乗り越えて、クライアントがあなたの話に前のめりで耳を傾けるコツをお伝えします。
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- 役職別(社長・役員クラス・平社員)の立場・状況・思考をまとめたマインドマップ
- スライド資料
待島 亘 まちしま・わたる
株式会社Gear8
北海道登別市生まれ。小樽、函館を経て13歳から札幌在住。所属するGEAR8での「担当動物」はパンダ。好きなツールはBacklogとTodoist。
大学在学中に翻訳会社でのインターン後、入社し営業として外国語ツールやウェブサイト制作に携わる。制作会社に移り3ヶ月だけデザイナー、その後ディレクターとなり2年で167件のディレクションを担当し精神を鍛える。2012年にGEAR8に入社、2021年より取締役。バリバリ現場でディレクションをやっています。
夏は主にファミキャンで北海道内のキャンプ場にいます。テントはOGAWAのグロッケほか、良さげなギアを見てはポチり過ぎて赤字になります。ディレクションという仕事が好きで、担当するクライアントとその先のユーザーのためにいろいろと思考を深めます。国内のウェブ系勉強会に参加とたまに登壇も。気軽に声をかけてください!
プランニング/コンテンツ設計/プロデュース案件の「成果」と「対価」を最大化する!正しいゴールを設計するためのディレクション思考
プロジェクトの成果と対価は連動します。もしプロジェクトの対価を上げたいのであれば、「成果ドリブンなディレクション」が必要です。ディレクションはゴールありきで行われるものですが、そのゴール設定が間違っていることも多々あります。そのため、ディレクションで意識すべきことは「そのゴールは本当に目指すべきものなのか?」という問いを持つことです。
間違ったゴールに向かって突き進むと、誰も幸せになりません。本セッションでは、「正しいゴール」を設計するための「本質的思考力」を高めるコツについて、ウェブライダーの成功事例をもとにお話しします。
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- スライドPDF
松尾 茂起 まつお・しげおき
株式会社ウェブライダー
関西学院大学 経済学部卒業後、音楽系の制作会社での勤務を経て独立。
Webマーケティングの上流から支援するコンテンツ制作会社「ウェブライダー」を立ち上げる。
コンサルティングの提供やコンテンツ制作支援のほか、『沈黙のWebマーケティング」『沈黙のWebライティング』などの書籍を執筆。
沈黙シリーズは累計23万部(電子含む)を超え、多くのWeb担当者やマーケターに読まれている。
自社サービス「文賢(ぶんけん)」は多くの企業に導入され、様々な現場の「Webライティング」を支援中。
松尾シゲオキ名義ではピアノ弾き・作曲家として活動し、「国民文化祭・京都2011」や京都の貴船神社などに楽曲を提供。
「世界をより良くするコンテンツマーケティングを追究する」という理念のもと、利他的な人たちが自信をもってビジネスと向き合える未来の実現を目指している。
プランニング/コンテンツ設計/エンジニアリングこれが知りたかった! WordPressサイトの制作から運用までの全体像と抑えるべきポイント
主にクライアントワークにおけるWordPressでのサイト制作から運用に関して、事前に検討すべき内容についてお伝えします。WordPress導入のメリットとデメリットを理解することは、プロジェクトの成功に不可欠です。
また、運用時のポイントについても詳しく解説します。これにより、WordPressサイトの運用をスムーズに進めるための具体的な方法がわかるようになります。
特典(アーカイブチケット or アンケート回答)
- スライド (PDF)
- 「WordPressの保守・メンテナンスをやってみよう! 」スライドと動画
- 「今こそ知りたいブロックエディターの使い方入門」スライドと動画
- 「フルサイト編集で実際にサイトを作ってみよう!」スライドと動画