検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

Startup Weekend 東京 Women

2024/10/25(金) 09:30  〜  2024/10/27(日) 12:00

主催:スタートアップウィークエンド東京

Startup Weekendとは?

 Startup Weekend(以下、SW)とは、アイデアを形にするための「スタートアップ体験イベント」です。
週末の参加時間だけで、チームでの起業に必要なことすべてが凝縮されたプログラム
参加者はアイデアからビジネスモデルをつくるための方法論を学び、スタートアップをリアルに経験することができます

<なにをするの?>
 SWは初日の金曜の夜に、数十名の参加者が1人60秒ずつ、アイデアを発表する「60秒ピッチ」から始まります。参加者の相互投票によって選ばれたいくつかのアイデアが残り、3人以上でチームを組み上げ、最終日、日曜の17時までにユーザーエクスペリエンスに沿った、必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。

参加者はハッカー、ハスラー、デザイナーといういずれかの役割を選び、チームを組みます。ハッカーは機能・プロダクトの開発、ハスラーは顧客開発と検証、デザイナーは学びに基づく改善を主に担当します。


 SWはアイデアソン、ハッカソン、ビジネスプランコンテストではありません。
 顧客の課題を発見する。プロダクトを組み上げ、仮説の適切さ、課題解決ができているかの検証を繰り返す。これを54時間という限られた時間の中でどれだけ達成できるかということへのチャレンジになります。

■ Startup Weekend in Community!
またSWとはチャレンジを続ける人々のためのコミュニティの名称でもあります。オーガナイザーと呼ばれる、必ず1回以上の参加者経験を持つ運営メンバーの手でイベントは作り上げられ、ファシリテーターと呼ばれる資格を有したメンバーがブランドの価値を守るというかたちでコミュニティが成り立っています。

ルール

 「Startup Weekend 東京 Women」は、金曜日の「60秒ピッチ」は女性のみが行うことができるというルールで開催いたします。
 また、女性の起業イベントという趣旨に鑑み、人数比調整のため、女性以外の方の参加お申込み多数の場合には抽選とさせていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

イベントの概要

<3日間のながれ>

■ 1日目(金 18:30~21:00)
・アイデアピッチ
・投票
・チームビルディング
ビジネスアイデアがある方(今回は女性のみ)は1分間のアイデアピッチ(カジュアルなアイディアの提案)をしていただきます。
アイディアピッチは希望者のみですので、ピッチをしないことを選択するのも自由です。
ピッチ後、投票を行い、選抜後のアイデアでチームを編成し、初日は終了です。

■ 2日目(土 9:00~21:00)
・アイデアからビジネスモデルへ
・顧客の課題を発見する。プロダクトを組み上げ、仮説の適切さ、課題解決ができているかの検証を繰り返す
朝からチームでアイデアを形にしていきます。
2日目にはコーチ(メンター)を招き、各チームに対するメンタリングを実施します。

■ 3日目(日 9:00~21:00)
・最後のブラッシュアップ
・プレゼンテーション
・審査員からのフィードバック
最終日。プレゼンに向けて最終仕上げをしていきます。
最終日の夕方には審査員を招きます。17時から各チームは順番に、5分間のファイナル・プレゼンを行い、審査員との5分間の質疑応答を実施します。審査員の合議にて、優勝チームを決定・発表します。審査基準は、「顧客検証」「課題解決の実践とデザイン」「ビジネスモデル」の3点となっています。



大切なのは、この3日間のイベントが終わった時、その時が始まりだということです。
是非、それを体感しにお越し下さい!
忘れられない3日間となるでしょう。しかし、どんな3日間にするかはあなた次第。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております!!

スケジュール詳細

10月25日(金) 10月26日(土) 10月27日(日)
18:15 開場 09:00 会場Open 09:00 会場Open
18:30 懇親会 14:00 コーチング開始 15:00 Tech-Check
19:00 開幕の挨拶 16:00 コーチング終了 17:00 発表&審査
19:30 1分ピッチ 18:00 夕食 19:00 審査発表
20:00 話し合いと投票 21:00 Day2終了 19:30 パーティー
20:30 チーム作り 21:00 Day3終了
21:00 Day1終了

※上記のスケジュールにかかわらず、遅れてのご参加・途中で会場を抜ける等も問題ありませんので、当日オーガナイザーにご相談ください。

gsb.jpg
▲2014年に開催されたStartup Weekend Tokyo Women の様子

過去に開催したSWT Womenのイベントの様子は、MyEyesTokyoに掲載されていますので、ぜひご覧ください
前編:https://www.myeyestokyo.jp/49400
後編:https://www.myeyestokyo.jp/49504


スポンサー

会場スポンサー SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)様


qwsshibuya

シルバースポンサー 株式会社ハースト婦人画報社、HearstLab様



ハースト婦人画報

ブロンズスポンサー meetalk株式会社様

meetalk

ブロンズスポンサー 株式会社N.FIELD様

ブロンズスポンサー Ms.Engineer株式会社

日本全国・通年スポンサー 弥生株式会社 様

日本全国・通年スポンサー G's ACADEMY 様

GUEST

ゲストスピーカー Guest speaker

ゲストスピーカーのご紹介(3日目を予定しています。*敬称略)


武地 実 / Gatebox株式会社 代表取締役CEO
2014年に創業し2016年にキャラクター召喚装置「Gatebox」を発表。2017年にLINE(株)にM&A。2023年からはChatGPTと連携した最新のAIキャラクターの開発に注力し、「AIバイト」や「AI幹事」、「AI売り子」などの各種AIキャラクターソリューションを提供している。

審査員Judge

審査員のご紹介(3日目の審査・フィードバックを担当 *敬称略)


金高恩 / 株式会社タイミー 執行役員 事業統括
株式会社サイバーエージェント / 株式会社ネットプライス / ヤフー株式会社にて事業立ち上げ・開発運用を行った後、株式会社HUGGを起業し代表取締役に就任。
2015年からJapanTaxiに参画・常務取締役CMOとしてサービス拡大および新規事業を担当。
2019年3月からメルカリグループに参画し、株式会社メルペイの執行役員 VP of Businessとして店舗拡大および事業開発、株式会社メルカリの執行役員 VP of Business Developmentとして事業開発を担当。
2022年9月からタイミーにジョインし、執行役員 事業統括に就任。


鈴木 絵里子 / Kind Capital 代表取締役
サステナビリティやウェルビーイング領域などへのエンジェル投資家、兼コーチ。 ウェルビーイングコミュニティWellCも主宰。他、複数社の社外取締役やTokyoWomeninVCの理事も務める。日本初ESG重視型ベンチャーキャピタルの創業にマネージング・ディレクターに加え、他複数のVCを率いてきた。
モルガン・スタンレーの投資銀行部門にてキャリアを開始し、グローバルM&AやIPO業務に従事。後に米国のドローンベンチャーの日本法人を立ち上げ日本代表に。
著書『これからは、生き方が働き方になっていく』(2018年4月、大和書房)。訳書『ミッション・エコノミー:国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた』(2021年12月、NewsPicksパブリッシング)。2児の母でもある。


羽田賀恵 / マザーアース・ソリューション株式会社 代表取締役
幼少期からのアレルギーの経験から自然療法に目覚め、アメリカ薬草学やデトックス法、ローフード食事法、ホメオパシーディプロマを修得。患った癌も自然療法で克服。その学びをブログで発信する傍ら、会社員時代の経験や海外在住経験をもとにオーガニックのローチョコレートの製造事業を開始。
その後、100%天然クレイの入浴料を開発し〈CLAYD〉をスタート。約500店舗の百貨店やセレクトショップにて販売。クレイを用いたスキンケア商品やオーラルケア商品、スパを4店舗展開している。


岡 美智子 / 株式会社A&I 代表取締役
石川県出身。立命館大学卒業。在学中にUBC(ブリティッシュコロンビア大学、カナダ)に留学。卒業後はスターバックスコーヒージャパンに入社、新店舗立ち上げ、人材育成等を経験後、P&G、アストラゼネカ、医療機器メーカー、薬事コンサルと外資系企業で経営企画、マーケティングに携わる。
スターバックスコーヒージャパンでストックオプションを得たことがきっかけで始めた株取引の趣味が高じて、独立後に株スクールの講師を務めたのち、2020年2月株式会社A&Iを創業。
「エンジェル投資家の存在が当たり前の社会に」を掲げ、起業家やベンチャーの志を投資家に繋ぐコミュニティを運営。iU(情報経営イノベーション専門職大学)客員教授。

コーチCoach

コーチのご紹介(2日目のコーチングを担当 *敬称略)


早瀬 由芙 / Wonder Design CEO・合同会社Syuhari Exective Director
愛知県豊橋市出身、在住。建築、プロダクトデザイン、マーケティングを学び、食品メーカーに入社。商品開発兼マーケターとして売上6億円のヒット商品を開発。2014年に伝統工芸品の越境ECサイト「日本デザインストア」を創業。5年で年商約2億円に達し売却。 2019年にデザイン事務所Wonder Design、2020年より「とよはしの匠」が創るテーラーブランド、Syuhariを創業。
スタートアップウィークエンドには2013年に参加。現在はデザイン思考を用いた新事業開発の他、マーケティングや商品開発などスタートアップや新事業開発に関わる幅広い業務支援を行っている。


加藤志穂 / 合同会社ペドラルベス 
中学・高校をスペインで過ごし、イギリス系の教育を受けて育つ。日本に帰国後、大学・大学院にて化学を専攻し、修士課程修了後は花王株式会社、日本ロレアル株式会社にて研究員として技術・商品開発に従事。2015年に独立・創業後は化粧品事業などを展開。iU(情報経営イノベーション専門職大学)における客員教授としての経験や、夫が経営する子ども向け運動スクールの参画経験から、「未来の人づくり」を目指し、2024年に合同会社ペドラルベスを設立。子ども向けヘルスケアブランド【GROWNIQUE(グロウニーク)】の展開をはじめ、商品開発や新規事業開発に関わる幅広い業務支援を行っている。


長友 好江 / 株式会社Zenmetry Founder/CEO 代表取締役
早稲田大学政治経済学部卒業。新卒で兼松に入社。経理と営業を経験後、IT業界に転身。ワークスアプリケーションズ、コンカー、AnaplanなどBtoBの業務システムの導入、製品開発、カスタマーサクセスに携わる。18年の会社員生活を新型コロナ禍で断念し、フリーランスに転身。2021年夏に、G’s ACADEMYに入学してプログラミングを学び、卒業デモデーのGlobal Geek Auditionで優勝し起業を決意。2022年4月に株式会社Zenmetryを創業し、中断が多すぎるビジネスチャットの体験を変革すべく検証中。2023年APT Women第8期生として採択された他、J-StarX、G-STARTUPなど複数のアクセラレーションプログラムに採択される。家族は夫と子供1人。


オーガナイザーチーム Organizer Team

■ Facilitator


野中瑛里子 Nocchi / N.FIELD代表

新卒で三菱UFJ銀行(市場部門)入行。事業開発に転向するためSoftBank(SVF投資先の日本展開担当部署)へ転職。Paypayなど複数の金融事業のローンチやBizdevを担当。並行して個人としてスタートアップや非営利団体支援を行う中、2020年にN.FIELDを設立。金融を通したソーシャルデザインを行う。主な過去経歴として、一般社団法人Fintech協会や一般社団法人スタートアップ協会・事務局長、JPStartups副編集長など。

■ Lead Organizer


松本かずえ

2011年5月に開催されたStartup Weekend Tokyo at Open Network Labとの出会いに衝撃を受け、以来、熱烈なSWファンとしてオーガナイザー沼にハマる。日本全国での開催を広めるためにNPO法人Startup Weekendの立ち上げにも参画し、2014年からStartup Weekend Tokyo Womenを3回シリーズで、Startup Weekend Tokyo Tech を5回シリーズで企画・運営に携わる。渋谷区で司法書士事務所経営。

■ Organizers


山中直子 / meetalk inc. CEO

東京生まれ。編集・WEB・店舗企画などで女性のためのコンテンツの企画制作を経て、株式会社CAMPFIREヘ入社。クリエイター、起業家、スタートアップの資金調達を民主化するためにクラウドファンディングの活用を推進する。法人のクラウドファンディング活用、コミュニティ育成、セールス、行政連携、社長室などを担当。
2020年、meetalk株式会社を創業。女性起業家・リーダーのコミュニティと支援プログラムを提供する。挑戦する女性の資金調達サポートや専門スキルを共有する学びとつながりの場を運営。渋谷区やクロスセクターの組織と連携し、起業家目線でサポートすることで、これからの時代の女性の多様な成功の形をつくる。
X https://x.com/funkynaonao


金井 優佳
大学時代に資生堂の美容部員として勤務し、美容業界への関心を深める。その後、Startup Weekend Tokyo Womenに参加し、コスメ分野のアイディアで優勝。現在は株式会社リクルートにてマーケティング営業や行政渉外の仕事をしながら、骨格診断やパーソナルカラー診断の資格を活かし、イメージコンサルタントとしても活動。クライアントの個性に合わせた提案を行い、外見に自信を持つためのサポートを提供している。

satoda
里田旭彦

フリーランスで時々旅するエンジニア。
2018年SWTokyo@深センでSW初参加、その後SWT Maker, SWT RoboticsのSWオーガナイザーに加わる。レーザーカッターなどの技術を使って生活を楽しくするfarmtory-labの立ち上げなどのコミュニティ活動に関わる。最近はエンジニアDJとしてイベントをオーガナイズし、テクノミュージックのシーンを楽しくする活動に関心。

satoda
福原美奈

静岡県内の会計事務所に所属する会計以外のなんでも屋。第1回StartupWeekend沼津に参加後、第2回でオーガナイザーとして参加。以降、StartupWeekend Tokyo Marineリードオーガナイザー、静岡、三島、多摩の立ち上げに関わる。猫3匹の主。複数のバンドで鍵盤を弾いている。最強の裏方を目指している。


山田 歩

FantasyMode代表フリーライター
中高生の頃に音楽雑誌を読んで、スタートアップマインドを育む。大学時代には、1000人規模のコンテストイベントを企画運営。その後、ライターとなり、主に起業やエンタメ分野を取材する。現在は、ファンタジーをテーマにした体験型エンターテインメント「FantasyMode」を立ち上げている。



◆注意事項 attention


1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2024年10月11日(金)23:55までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は食事人数の確定等により返金出来かねますのでご了承くださいませ。

2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、三日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt

4.最終発表ふくめた当日の様子を撮影、オンライン配信する可能性があります
撮影・配信を希望しない方は、事前にオーガナイザーへお知らせください。



Workship