検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

データサイエンススクール106

2025/02/22(土)
01:30〜07:00

主催:データサイエンススクール京都

データサイエンススクール 106

データ科学は科学研究の基本の一つであり、本学における数多くの研究活動において活用されています。このデータサイエンススクールは「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の活動として、多くの学生がデータ科学の最前線について知ることができ、さらにデータ科学の手法について、その利用法を体験しながら実践的に学ぶことができる機会を提供するように企画いたしました。データ科学領域の最先端分野を基礎から学習・体験できるまたとない機会ですのでふるってご参加ください。

プログラミングのための PC 操作と Python 入門 (初級者向け)

概要
本セミナーでは、スクール105~109の参加希望者、またはこれからデータ科学を学びたい方のために、
PC操作の基本とPython言語による初歩的なプログラミングを講習します。

※下の実施内容に書いてある「PC入門」の内容について理解されているのでしたら、
 PC入門をスキップし、13:00開始のPython入門からZoomに入室してもかまいません。
 
実施内容
PC入門

  • PCの中身
    • CPU、メモリ、ストレージ
    • フォルダとファイル
    • ドライブ、ファイルパス、拡張子
  • OS
    • GUIとCUI
  • アプリケーション
    • インストール、環境パス
  • ブラウザ操作
    • URL、HTML、キャッシュ

Python入門

  • プログラムとは? Pythonとは?
  • プログラムの実行
    • ソースファイルの作り方、実行の仕方
  • 基礎文法
    • 計算、変数、文字の表示、コメント
    • 条件分岐、繰り返し処理、関数
  • タートルグラフィックスでの実習

開催日時・場所
日時: 2025年2月22日(土) 10:30 – 12:00(PC入門),13:00 – 16:00(Python入門)
会場: オンライン (Zoom)
講師: 速川 徹
アクロクエストテクノロジー株式会社 CLO (Chief Learning Officer/最高教育責任者)
サポート: 阪本 雄一郎 (アクロクエスト),植嶋大晃(CIREDS)
定員: 50名
※今回は学外からの参加はできません。ご了承ください。
※入力いただいたメールアドレスに、京大オリジナルkensyu@kyodai-original.co.jpより、スクールに参加するためのSlackワークスペースへの招待・Zoomのリンクをお送りします。Slackにアカウントを作成し、ご自身のフルネームが分かるようにSlack上の氏名を設定してください。

主催:京都大学国際高等教育院付属データ科学イノベーション教育研究センター
運営:京大オリジナル株式会社
講師提供:アクロクエストテクノロジー株式会社

受講要件
京都大学の学生・教職員

インターネット接続環境をご準備下さい
次のスペックのPCをご用意下さい
Windows
– OS:Windows7以上(64bit推奨)
– メモリ:8GB以上
– ディスク空き容量:5GB以上
Mac
– OS:10.8.5以上
– メモリ:8GB以上
– ディスク空き容量:5GB以上

用意されたPCが性能を満たしていないと講義で利用するプログラムが正しく動作しないことがあります。
またディスク容量が不足していると、このあとのPython、PyCharmのインストールに失敗します。

※ 性能条件を満たすPCをお持ちでない場合、データ科学イノベーション教育研究センター/ご友人などから条件を満たすPCを借り受けて、ご参加ください。データ科学イノベーション教育研究センターからPCの貸与を希望される場合は、以下までお問い合わせください。
contact@ds.k.kyoto-u.ac.jp

事前準備
※アプリケーション等のインストール手順について、セミナー登録後に連絡いたします。
セミナー開始前までに完了できるよう、ご準備ください。念のためセミナー前日までに実施することを推奨いたします。
※入力いただいたメールアドレスに、京大オリジナルkensyu@kyodai-original.co.jpよりスクールに参加するためのSlackワークスペースへの招待・Zoomのリンクをお送りします。Slackにアカウントを作成し、ご自身のフルネームが分かるようにSlack上の氏名を設定してください。

Workship