検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

[第二回]Startup Weeeknd 宮古島

2025/01/24(金) 09:00  〜  2025/01/26(日) 10:00

主催:Startup Weekend 宮古島

新規事業を立ち上げる起業体験イベント!

全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」宮古島にて2回目の開催!新規事業を立ち上げたい方、起業体験を積みたい方、仲間を集めたい方、スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!

スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。

SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。

実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。特定の知識やスキルがなくとも、またアイデアをお持ちでなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。

前回の開催レポートはこちら

DSC04197-434.jpg

コーチ Coach

2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)

相浦 圭太

税理士法人TAパートナーズ 代表
aiura.jpg
2004年6月税理士登録。独立開業し門司港に本社を構える税理士法人TAパートナーズを設立。現在は沖縄をベースに、創業起業・幸せ相続・ソーシャルビジネス支援の3本柱で仕事を行う。2018年からはZATTA ZISSE(ザッタジッセ)という場づくりを開始。魔女が毒リンゴを作る窯の様なイメージで色々なものをその場に投入。何が生まれるかは期待していない。学生時代培ってきた弓道で、当てることを目的としては当たらないことを知り、単純な結果や目的を追い求めるのでは問題の解決にはならないことを実感する。プロセスがとても大事になり、色々な行動により得られる副産物的なものが、常に課題解決につながると真剣に思っている。よって「ゴールがなくても走ろうぜ!」と、楽しくいつも行動し続けている。趣味:本を読むこと。未知との遭遇。ウロチョロすること。色々なものを引っ付けること。

福原 恵津子

株式会社りっぷる 代表取締役社長
fuku.jpg
1967年宮古島生まれ宮古高校卒業後、進学を期に島を離れる。34歳の時宮古島に戻り、ホテルのフロント職に就くが、シングルマザーに。ホテル業は厳しく退職、その後フリーペーパを出版していま株式会社沖縄ベストビジネスコミュケーションに営業職で就職。2年後に宮古島営業所を独立させ2012年に株式会社りっぷるを設立。入社当時約20店舗の掲載店は現在約430店舗以上。

[好きな言葉]
現状維持では、後退するばかりである, ウォルト・ディズニー 
リーダーとは、希望を配る人のことだ, ナポレオン・ボナパルト

千田 泰平

株式会社CHAKKAZAI 代表取締役社長
chidasan.jpg

ビルメンテナンス(営業 ⇒ 東京支店リーダー)
プログラミングスクール(営業 ⇒ 取締役)
コスメDtoC(事業開発 ⇒ 取締役)
独立(宮古島へ)

今の環境で「自分イケてる!」と思いスキルアップのために転職するも、新たな環境では通用せず自信が打ち砕かれる。
「俺を舐めるな」と踏ん張り何とか結果を出す。
そんなことを4回ほど経験し独立。
独立後も小さい躓きから大きな絶望まで絶賛繰り返し中。

常に新鮮に挑戦させて頂いていることを忘れずに、自分と他人に厳しく日々を過ごす。
現在は宮古島専門求人サイト「みやこのしごと」を運営しながら、沖縄全島で外国籍人材の紹介を行う。
宮古島の事業者の方々のスケールを願い、人材課題に取り組む。

華々しい経歴で順風満帆に見える方も、裏側ではめちゃくちゃ努力し苦労をしている。
今までのキャリアや実績を一度クリアし、Startup Weekendという環境で最大限結果を出したいマインドがある方と、熱い3日間を過ごしたい。

共に突破しましょう!!

砂川 丈見

株式会社ぬくmori 代表取締役社長
S__48824327 (1).jpg

宮古島城辺を拠点にカフェ事業や化粧品事業を展開。

地元で採れる野菜、ハーブ、果物を活用した料理や加工食品、化粧品を提供し、通信販売を通じて地域の恵みを広く発信。

得られた利益は地域の利便性や快適性向上に還元し、住民と訪問者が繋がる場づくりを推進。

自然と人々の温もりを感じられる環境づくりを理念とし、宮古島の豊かな自然資源を活かした事業活動を実施中。

審査員 Judge

3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(敬称略)

勝連 聖史

NPO法人ひだまり理事長
マイスホールディングス株式会社専務取締役
認定NPO法人こども医療支援わらびの会理事
S__40353949 (1).jpg

県立宮古高校を卒業後にホスピタリティという言葉に憧れアルバイトも含めホテルにて8年勤務。
その後子供が生まれたことをきっかけに不動産会社に転職し10年勤務。その間に役員に抜擢していただき経営の勉強をさせていただく。
不動産会社勤務中に子会社の代表を任され新事業を立ち上げたが、自分にしかできないことをやりたいと思い、代表就任半年後に事業が軌道になったことを確認し退職。その後株式会社ビザライを設立。
株式会社ビザライは雇用人数が200名を超え、宮古島に本社のある企業としてはトップクラスの職員数の企業となった。
株式会社ビザライは設立から10年を機に事業承継しその後は制度化されてない事業の立ち上げや経営難の法人のサポートなどを行う。
現在代表を務める法人は5社で役員を務める法人は40社を超える。

事業を行う上で大事にしているのは「儲かるかどうかではなく、誰かのヒーローになれるかどうか。やると決めたら成功するまでやり続ける。」

組織作りにおいて大事にしているのは「一隅を照らす」
座右の銘は「人生とはトキメキのある挑戦です。」

漆畑 慶将

株式会社OK Junction 代表取締役
一般社団法人交通都市型まちづくり研究所 代表理事
STARTUPS SELECTION® パーソナリティ
uru.png

学生時代より個人事業主としてWeb制作やメディア運営などで起業する。大学時代に東京ディズニーランドやスターバックスなどのアルバイトを経験し、在京民放テレビ局へ。その後、株式会社美人時計(現:BIJIN&Co.株式会社)や株式会社三菱UFJ銀行への出向を経て株式会社OKPRを創業。その後、2020年にM&Aにて株式会社VOYAGE GROUP(現:株式会社CARTA HOLDINGS)入りする。TOKYO創業ステーションTAMAのコンシェルジュ相談員や、情報経営イノベーション専門職大学【iU】の客員教授、スタートアップ・イニシャルプログラム大阪のメンターなどを務める。またパーソナリティとしてラジオ番組「STARTUPS SELECTION®」(STVラジオ、RCCラジオなど)も手掛ける。

宮城島 崇之

合同会社ドリーマーズギルド代表社員
一般社団法人きのこ理事
miya.jpg
教育活動に従事して20年。「学ぶことを楽しむ、あきらめない」ことを達成するためにプログラミングスクール展開や地元の学習塾運営を土台に活動。日本初Youtuberが教えるマインクラフトプログラミングスクール「コードアドベンチャー」の代表として、2021年からFC展開をはじめ、4年で全国240教室まで展開。現在のグループアクティブ生徒数は8000人を超え、1教室の平均生徒数は34人と地域No1プログラミングスクールを作り続けている。

スケジュール Time schedule

1月24日(金) 1月25日(土) 1月26日(日)
18:00 開場 09:30 2日目開始 09:30 3日目開始
18:30 交流会 10:00 Facilitation 11:00 昼食
19:00 ファシリテーター挨拶 12:00 昼食 13:30 Tech Ckeck
20:15 1分ピッチ 14:00 コーチング開始 15:00 ピッチ&審査
20:45 話し合いと投票 16:00 コーチング終了 17:00 結果発表
21:15 チーム作り 18:30 夕食 17:30 懇親会
21:45 1日目終了&帰宅 21:00 2日目終了&帰宅 19:00 3日目終了&帰宅!

※遅刻時の連絡は必要ございません。もし初日にアイデアをピッチされたい場合は[20:15 1分ピッチ]に間に合うようお越しください。

※[三日間]参加の皆様には五食(金曜日の夜の懇親会、土曜日の昼食と夕食、日曜日の昼食と夜の懇親会)及び三日間の飲料が付きます。全ての食事は運営にて手配いたしますのでご安心ください。

会場 Venue

ゲストハウス ONE MIYAKOJIMA

ゲストハウスに併設のコモンスペースで開催いたします。
guest.jpg

[駐車場情報]
もし車でいらっしゃる場合、近隣のパーキングをご活用ください。
例:北斗パーク西里218 沖縄県宮古島市平良西里218
例:市ホームパーキング 沖縄県宮古島市平良西里

宿泊 Stay

宿泊付きチケットをお求めの皆様にゲストハウスONE宮古島の宿をご用意しております。会場直結につき時間を気にせず思う存分にスタートアップにチャレンジが出来ることでしょう。

リードスポンサー Sponsors

琉球パブリックリレーションズ株式会社 様

ryu.png

スポンサー Sponsors

税理士法人TAパートナーズ 様

ta.jpg

アイランデクス株式会社 様

is.png

株式会社ヤタガラスプロジェクツ 様

yatap.jpg

株式会社CHAKKAZAI 様

chakkazai_logo1.png

島の高等学院 様

root.jpg

Japan-Wide Sponsors

弥生株式会社 様

G's ACADEMY 様

ファシリテーター Facilitator

岩城 良和(Yoshikazu Iwaki)

株式会社タイセー 専務取締役
NPO法人StatupWeekend認定ファシリテータ
筑波大学客員研究員
岩城さん.png
大学卒業後、西麻布からキャリアをスタートし、様々な職種を経験。中国、フィリピン、オーストラリアと20代は海外で住んだりしました。また、新婚旅行で半バックパッカーで欧州旅行し、人生は運も重要だと感じました。色々あってつくばに約10年前に移住しました。

SWとの出会いは8年前、SW international @東京で、全て英語で行うSWでした。知恵熱が出てその後寝込みましたが、翌年つくばを自ら開催しました。その後、ファシリテータとして全国津々浦々数十回ファシリテータを経験しており、今はファシリテータの育成もしています。

SWの理念、No talk all actionが様々な偶然と縁を引き起こしてくれます。人生色々あるけれども、行動を止めないと時々どこかから大きなgiftが届き、それが人生の醍醐味だと感じます。

本業は祖父が起業した会社の3代目です。半導体装置関連から生物の装置、IoT等々様々経験しました。営業からR&Dまで全て経験してます。

皆さんにお会いすることを楽しみにしております〜。
日本政策金融公庫マル経創設50周年記念シンポジウム基調講演。
つくば市スタートアップ戦略策定懇話会委員。
豪州Bond University MBA卒。

オーガナイザー Organizer

丸岡 愛美

miyane.jpeg
山口県出身。2年前に宮古島の海に惚れ移住。現在は自身で立ち上げたオンライン個別指導塾StudyTREEを運営しながら、離島留学など新規事業を開拓中。宮古島でStartupWeekendを開催すべく初めてオーガナイザーとして石垣に参戦。たくさんの方々との出会いを楽しみにしています!

丸岡 洋夢

hiromu.jpg
宮古島出身。第一回参加者兼オーガナイザー。
企業・個人事業主の集客や業務上の課題をSNS運用とDX化で支える業務代行・コンサルティング事業を運営中。
第二回石垣島開催・第一回宮古島開催に参加し、ますますStartupWeekendに魅了され、今回もオーガナイザーとして参加。

砂川 綾香

aya.jpeg
宮古島出身。中央大学卒業後、WEB制作の会社に勤務したのちフリーランスとして活動。地元宮古島へUターン後は一般社団法人ミャークラボの理事として「宮古島冬まつり」を主催し来場者5000人を達成。地域の活性化や課題解決に向けて人々が意見を交わし行動できる場所づくりに取り組む。

佐藤 駿

shun.jpg
千葉県出身。大学卒業後、旅行会社に入社するもコロナ禍に直面、他社に出向となり補助金の事務局を経験。その後グループ会社のホテル業に異動し、東京でビジネスホテルを経験後、現在は、宮古島のリゾートホテルに働きながら経営について学んでいる。

 

ご参考 FYI

・どんなことに取り組んでいるんだろう?
・何を得ることが出来るんだろう?
・当日の様子をもっと知りたい

そんな気持ちをお持ちの際は是非に下記をご覧ください。

<TV取材(YouTube)>
t.jpg

前回の開催レポート(2024年初開催)

IMG_7270-768x576.jpg

IMG_7335-2048x1536.jpg

DSC04210-438.jpg

<地元新聞での取材>
新聞.jpg

注意事項 Notes

1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2025年1月12日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。

2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

3.領収書はオンラインで各自発行してください / Receipt issue via Doorkeeper
参加費用の領収書はDoorkeeperでご自身で発行いただけます。以下のヘルプに沿ってご対応ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt
※Startup Weekendは非営利・不課税の取組みにつき、インボイスには対応しておりません。

似たイベント

Workship