(インターネットイニシアティブ) 製造業の情シスが今すぐ着手すべきOTセキュリティ対策 ~見えないOT環境の可視化とリスク分析~

当お申込ページは インターネットイニシアティブ 経由の方向けの お申込みページです。
一般の方はこちらからお申し込みください。
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
スマートファクトリー実現に向けたOTセキュリティの必然性
近年、製造業におけるOT(Operational Technology)環境は急速にデジタル化され、IoT機器の導入やネットワーク接続が飛躍的に増加しています。
しかし、その反面、OTがサイバー攻撃の新たな標的となり、ランサムウェアによる操業停止や外部からの不正アクセスによるシステム改ざんなど、事業継続に重大なリスクをもたらす事例が増加しています。こうした脅威に対抗するため、スマートファクトリー実現の基盤として、セキュアなOTネットワークの構築が不可欠です。
IoTのデータ活用に必要なセキュアなインフラ環境をワンストップで実現する”IoTセキュアリモートマネジメント(SRM)”
このニーズに応え、IIJでは産業領域のIoTソリューション「産業IoTセキュアリモートマネジメント」を展開しております。工場内のPLC/CNCや各種センサーからデータを収集するゲートウェイ、さらに可視化・分析を担うクラウドまで、セキュアな通信環境基盤のもとでワンストップにご提供し、スマートファクトリの実現をサポートいたします。
OTの複雑性が招く脆弱性:資産把握と監視体制の重要性
しかしながら、OTネットワークのセキュリティ対策は、セキュアな通信基盤を整備するだけでは万全とは言えません。
多くのOT機器は長期間運用されるレガシーシステムであり、既知の脆弱性が攻撃者の標的になりやすい状況です。また、OT特有のプロトコルは、当初セキュリティを前提として設計されていなかったため、通信が暗号化されていても、そのプロトコル自体に内在する弱点が悪用されるリスクがあります。さらに、工場のレイアウトや設備の更新がそれぞれ異なるタイミングで行われるため、ネットワーク構成は必要に応じて段階的に拡張されてきました。その結果、システム全体が複雑化し、OT管理者でさえ正確な資産情報を把握するのが難しくなっています。
このため、OTのセキュリティリスク対策を進めるにあたっては、セキュアな通信基盤の整備に加え、ネットワーク全体の資産や通信状況を正確に把握し、適切に管理する体制を整えることが重要です。そのうえで、異常な挙動を検知・監視し、OT環境全体のセキュリティリスクを適切に管理していくことが不可欠となります。
製造業の情報システム部門が今すぐ着手すべきOTセキュリティ対策
本セミナーでは、セキュアなIoT向けインフラ基盤「IoTセキュアリモートマネジメント(SRM)」と、OTネットワークの可視化を実現する「OT環境アセスメントサービス」をご紹介します。さらに、本サービスを活用したトラフィック分析により、どのようなリスクが明らかになったのか、どのような課題が浮かび上がったのかなど、具体的な検出事例についても詳しく解説いたします。
「OT環境アセスメントサービス」は、貴社のOT領域にOTセンサーを設置し、ネットワーク内の資産と通信状況、リスクを可視化します。
これにより、OTネットワークに接続されている各機器の構成や状態、トラフィック量、利用される通信プロトコルなどが正確に把握でき、脆弱性、サポート切れOSの利用、不審な通信といった、OT環境固有のセキュリティリスクを包括的に評価することが可能です。
製造業の情報システム部門、または生産管理部門や設備保全の方で、OT環境の管理に携わる方、OT環境のセキュリティ強化やネットワークの可視化にご関心のある方など、特におすすめの内容です。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:25 「OT環境アセスメントサービス」概略説明
14:25~14:45 「IIJ産業IoTセキュアリモートマネジメント」概略説明
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシーポリシー)
共催
株式会社IIJグローバルソリューションズ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
当日会場アクセスに関するお問合せ
セミナー事務局及び利用規約
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。
・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方
※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮いただく場合がございますので、予めご了承ください。
※本コミュニティにてご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載いただいた内容は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。共催・協賛・協力・講演の各企業へは、主催企業を通して提供する場合があります。またプライバシーポリシーに定めがある場合は主催・共催・協賛・協力・講演の委託先にマジセミ株式会社から直接提供する場合があります。ご記入いただいた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業の各プライバシーポリシーに従って厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただき、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記入いただいた個人情報は、法で定める場合や各社のプラバシーポリシーに特別な記載がある場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出いただいた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡ください。
〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 マジセミ株式会社 個人情報保護管理者 連絡先:03-6721-8548