検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

【現地+オンライン開催】子どものためのプログラミングクラブ CoderDojo吉祥寺 #75

2025/04/06(日)
05:00〜07:00

主催:CoderDojo 吉祥寺

プログラミング好きな子集まれ~

CoderDojo吉祥寺では、子どもたち(ニンジャと呼んでいます)を中心にプログラミングと作品の発表を行います。
教室ではありませんので、基本的には自分でやりたいことを決めて、自分で取り組みます。(主催者はScratch大好き)
わからないことや困ったことがあったらサポートしますので積極的にメンターや先輩ニンジャに相談してください。
詳しくは公式サイト https://kichijojijp.wixsite.com/coderdojoをご覧ください。
過去の開催報告のブログがあります。

会場について(現地かオンラインどちらかお選びください)

参加資格

  • 小学生~高校生(小学生以下は保護者同伴)
    • 会場の都合で武蔵野市民の方の優先枠を設けていますが、他地域の方でも大丈夫です!
  • お子様本人がプログラミングで何かを作りたい意欲があること(初めてでもOK!)
  • パソコンへの文字入力やマウス操作、タブレットの基本操作ができること
    • 道場で練習する場合は保護者がサポートしてください

当日の流れ

13:45ごろ~ 現地受付開始・oViceバーチャル会場オープン
(初めて参加する方はなるべく早めに来ていただけると助かります)
14:00~14:10 ガイダンス・メンター紹介
14:10~15:30 プログラミング
15:30~16:00 発表会(参加人数や発表希望者数により開始時間を調整します)
16:00~16:30 片付け・トークタイム

参加に必要なもの

  • 会場:ノートパソコン、マウス、タブレットなど必要な機材はご自分でお持ちください。
    • パソコンのOSは必ずご自宅でアップデートをしておいてください。
    • 機材の管理は自己責任でお願いします。
  • オンライン:お申込みいただいた方にoVice会場に参加するためのURLをお送りします。
    • アカウント登録やアプリのインストールは必要ありません。
    • 入室時の名前は、Scratch名やお子様のニックネームなど参加者とわかるものにしてください。
    • 参加中はお手元のパソコン・タブレットから画面を共有していただきます。
  • oViceについて

現地会場で用意するもの

  • Wifi
  • 電源
  • プロジェクター
  • 参考になりそうな本
  • micro:bit

注意事項

  • 未就学児やプログラミングに参加しない低学年も来場は可能ですが、必ず保護者の付添いをお願いします。
  • 当日撮影した写真やoVice画面は広報活動のためインターネットで公開させていただく場合があります。配慮が必要な方は予めお申し出ください。

メンターの募集について

  • メンターとして参加してくださる方はお問い合わせからご連絡ください。
  • メンターでの参加が初めての場合は、こちらのページ でメンターの役割と心得をお読みの上、アンケートへのご回答をお願いします。(保護者メンターの方もお願いします。)

開催方法の変更・中止について

本イベントは、主催者の都合、またはその他やむを得ない事情により、開催方法を変更または中止する場合があります。特に、対面での開催が困難と判断された場合は、オンライン開催へ切り替えることがあります。
変更の場合はご登録いただいたメールアドレス宛にご案内します。また、公式ウェブサイトやSNS等でもお知らせする場合がありますので、併せてご確認ください。

スポンサー

本イベントページはオープンソースコミュニティを支援する YassLab が提供しております。詳細はコミュニティ運営者向け Doorkeeper スポンサー資料をご参照ください。

YassLab

Workship