検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

急なサーバーダウン!?~ サーバーへの負荷対策 ~

2025/05/28(水)
08:00〜09:00

主催:CPIレンタルサーバー公式

Web担当者のみなさまは「CDN(Content Delivery Network)」という言葉をご存知でしょうか?
もしかするとすでに利用しているという方もいらっしゃるかもしれません。



CDNとはサーバーに設置しているコンテンツを効率よく配信する仕組みです。



▼ CDNとは?
https://knowledge.cpi.ad.jp/basic-knowledge/cdn/



一般的な活用シーンとしては、以下のような場面がイメージされるかと思います。


  • 突発的にウェブサイトに対し大量のアクセスが発生する
  • 今後テレビ放送を控えており検索が急増することが考えられる


しかし、同時に以下のお悩みも耳にします。

  • 導入後の管理やメリットが具体的にどうなるのかわからない
  • 自社には必要なのか判断がつかない


今回のウェビナーは、次世代CDNサービスを提供している合同会社レッドボックスさんをお招きし、
「高負荷」という単語に着目して初めての方にもわかりやすくCDNの紹介をいただきます!

▼ 合同会社レッドボックスとは(公式)
https://www.redbox.ne.jp/


CDNをまだ使ったことがない、単語しか聞いたことがないという方もぜひお気軽にご参加ください!




▼セミナー概要

  • なぜ「負荷対策」が重要なのか?
  • Webサイトの「負荷」とは?
  • 負荷がもたらす問題・影響
  • 負荷対策の一般的な方法
  • CDNの基礎・負荷分散するためには
  • CDNを活用した負荷分散の成功例
  • クライアントへ提案時に知っておくべきポイント!



▼特におすすめの方

  • Webサイト管理者
  • Webデザイナー
  • Webディレクター
  • その他 Web関連技術者


▼セミナー難易度

★★☆☆☆
※初心者の方でもわかりやすい内容になっています




登壇者情報

合同会社レッドボックス

小川 勝久 氏

合同会社レッドボックスCEO 大手ホスティング会社・世界126ヶ国に展開するグローバルエージェンシーにて大規模インフラストラクチャー設計・管理に携わり、クラウドスタートアップの役員を経て、純国産CDNカンパニー 「レッドボックス」を設立。 CDNサービス関連の各種登壇・執筆活動も実施


タイムテーブル(予定)

時間 タイトル 登壇者(敬称略)
17:00 Zoom受講に関するご案内  
17:05 急なサーバーダウン!?
~ サーバーへの負荷対策 ~
小川 勝久
17:45 Q&A CPIスタッフ
17:55 終了予定  
  • 本ウェビナーはzoom webinarの機能を使って開催します。
  • 本Doorkeeperにて事前登録が必要です。開催当日になりましたら参加URLに接続してください。
  • ホスト以外(参加者のみなさま)は自動的にマイク/カメラオフでの接続となります。



※はじめてzoomを使われる方へ

  • ウェビナー参加時にインストールしていただくか、当日参加予定の端末にあらかじめインストールしておくとよりスムーズにご参加いただけます。Zoom公式ダウンロードページ から対象のものをインストールしておいてください。



※はじめてウェビナーを受講される方へ

  • 120分程度の接続で数百MBのデータ通信が必要です。通信制限の上限等にご注意ください。
  • スマホ/タブレットからの受講も可能ですが、スライドの画面共有を行いますのでPCでの受講をおすすめします。
  • 内蔵スピーカーでは聞き取りづらい場合があります。イヤホン・ヘッドホンでの受講がおすすめです。
  • 回線状況によっては途切れる場合があります。頻発する場合は一度退出/再起動するなどして再度接続してみてください。


Workship