検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

第45回リクリセミナー「帰ってきたWebデザイントレンド & A11y Osaka Meetup」

2025/07/12(土)
06:00〜09:30

主催:Re:Creator's Kansai

第45回リクリセミナー「帰ってきたWebデザイントレンド & A11y Osaka Meetup」

15年間続いていたWebデザイントレンドがなんと大阪で復活!
さらに今回は、変化するデザイントレンドに「アクセシビリティ」の視点を加えた特別セッションも!
アフターコロナ、そしてAIムーブメントを経て大きく変化した「今」のWebの世界を、多角的に読み解き、今後のヒントを探るセミナーです。
セミナー後は、オフラインでの交流会もあります。
時代の変化と共に進化するWebデザインと、誰もが取り残されないためのアクセシビリティ。
この二つの視点から、これからのWebの「あたりまえ」を一緒に考えましょう。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

【こんな方におすすめ】

  • 最新のWebデザイントレンドを知りたい、追いつきたい方
  • 今後のWebデザインの方向性を探りたい方
  • Webデザインにアクセシビリティの視点を取り入れたい方
  • より多くのユーザーに使ってもらえるWebサイトを作りたい方
  • Webに関わる企画、制作、運用、発注、経営に携わるすべての方

<日時>

2025/7/12(土) 15:00~18:30(14:30 開場)

<参加費>

4,500円

<出演>

チームWebデザイントレンド

チームウェブアクセシビリティ

スポンサーセッション


<セッション内容>

帰ってきた Web デザイントレンド - アフターコロナ・AIムーブメント以降の世界をみる -

15年続いた Web デザイントレンドも 2022年を最後にお休みしていました。その間にアフターコロナな世界となり、AIブームがやってきました。今回は2023年から今に至る Web デザイントレンドをいつものキャプチャアーカイブで振り返りつつ、今後の Web デザインについてきざしを探っていきます。

今回は、恒例となっている上場企業約3000社、自治体1700サイト、グローバル500サイト、海外のスタートアップ218サイトおよび話題になった海外サイトのチェックに加え、AI 企業の Web デザイントレンドについてもみていきます。

今の世界にはどんな流れがあるのか、改めて一緒に探っていきましょう。

Webサイトのデザインに関わる人はもちろん、ディレクションに関わる方やWeb担当者や自治体関係者、エンジニア、発注者、経営者に至るまで幅広くお楽しみいただける、オススメのセッションです。

A11y Osaka Meetup 場外乱闘

「デザイントレンドのアクセシビリティを高めるヒント」

前半のセッションで紹介されたデザイントレンドの代表例やキーワードを題材にして、
「こうするとアクセシビリティを高めることができる」
「実はコレ、アクセシビリティの観点からも有効なのです」
「もし採用するなら、こういう点にも気をつけるとイイよ」
というようなアクセシビリティのエッセンスを注入します。

出演するのは、アクセシビリティのイベント「A11y Osaka Meetup」を企画・運営するTen(レデソン)と板垣宏明(アイコラボレーション神戸)、そしてWebアクセシビリティ歴20年以上の植木(インフォアクシア)の3人。

3人それぞれがユーザー調査やワークショップ、アクセシビリティ評価等の活動を通じて得られた知見に加えて、発達障害当事者であるTen、様々な障害当事者と協働している板垣、そしてJIS X 8341-3やWCAGなどの規格・ガイドライン作成に従事している植木、それぞれの視点からより多くのユーザーが楽しめるデザインのヒントを見つけていきます。

スポンサーセッション

SmartRelease Uが描くウェブサイト制作の未来(仮)

2025年夏、CPIの共用サーバーで提供されていた「SmartRelease」が、新サービス「SmartRelease U」として正式リリースされます。
現場の制作者・開発者の声を反映し、安心・安全な制作環境を目指して開発されており、WCAG 2.2にも対応予定です。
このセッションでは、SmartRelease Uが描くウェブサイト制作の未来をご紹介します。


<タイムテーブル>

時間 イベント
14:30 - 15:00 開場・受付開始
15:00 - 15:05 スタート / 挨拶・注意事項など(5分)
15:05 - 17:05 「帰ってきたWebデザイントレンド」(120分 途中10分休憩)
17:05 - 17:15 休憩 (10分)
17:15 - 17:25 スポンサーセッション a-blog cms (10分)
17:25 - 17:45 スポンサーセッション CPI (20分)
17:45 - 18:35 「ウェブアクセシビリティmeetup」(50分)
18:35 - 18:40 閉会式 (5分)
18:40 - 19:30 オフライン交流会

※タイムテーブルはあくまでも目安です。当日の流れによって調整しながら進行します。若干、早く終了したり、延長する可能性があります。ご了承ください。


<出演者プロフィール>

原 一浩(はら かずひろ)

Kansock.Industries代表

よりひろいフロントエンド主催。( Web / XR ) Designer / Developer。Apple Vision Pro Holder。カンソクインダストリーズ代表。XREAL主催のARJAM入賞。VisionDevCamp Tokyo 東京メンバ。船橋市にてやさしい日本語学習支援をして3年目。著書に『はじめてのフロントエンド開発』(技術評論社)、『プロセスオブウェブデザイン 企画からデザインへ落とし込みの技術』(翔泳社)など。
X / Facebook


矢野りん(やの りん)

株式会社LegalOn Technologies デザイナー

北海道足寄町生まれ。女子美術大学芸術学部芸術学科卒。
プロバイダーの制作担当や、音楽制作会社のプロモーション関連コンテンツ制作担当を経て、2008 年よりフリーランスでアプリデザインに従事。メーカの製品情報のレスポンシブデザイン対応プロジェクトや製品情報アプリ開発などを手掛けた後、2011 年バイドゥ株式会社にキーボードアプリSimeji を売却。同社のプロダクト事業部制作チームのマネージャーとしてアプリ開発とかマーケティング向けクリエイティブやデジタルコンテンツの制作、運用などをやったりもしましたがここ最近長男が俺もデザイナーになりたいなどと言い出し初め、そろそろ次のShiftに挑む時期だなあ。とじっと手をみる。身長152.2cm。
X / Facebook


坂本邦夫(さかもと くにお)

カラー&Webデザイン フォルトゥナ代表

2002年からウェブ制作業務を開始し、コンテンツ制作・デザイン・実装技術などのさまざまな方面から、中小企業のウェブ制作・運用を総合的にサポートしている。
主な著書に『ウェブ配色 決める!チカラ 問題を解決するコミュニケーション』(ワークスコーポレーション)、『ウェブ配色 コーディネートカタログ』(技術評論社)。a-blog cmsで制作されたサイトによるコンテスト「a-blog cms awards」ではテクノロジー賞・ユーザビリティ賞で2度受賞。
最近の趣味はアクロバット。
X / Facebook


板垣 宏明(いたがき ひろあき)

NPO法人アイ・コラボレーション神戸 理事長

先天性多関節拘縮の障害当事者 で、日常生活では電動車いすを使用。2005年に、兵庫県立障害者高等技術専門学院を卒業後、2006年からNPO法人アイ・コラボレーション神戸に勤務しており、2016年から理事長に就任。神戸のポートアイランドに事務所を構え、スタッフの大半が当事者で、主にウェブサイト制作/システム開発/アクセシビリティ診断業務(JIS試験/ユーザ評価/職員研修)などを行っている。また、同NPOでは2016年より「アクセシビリティの祭典」、2018年より「わたしたちの未来をつくるアイデアソン・ハッカソン」を主催。


Ten(てん)

合同会社Ledesone(レデソン) 代表・インクルーシブデザインプランナー

認知や発達の特性を活かしたインクルーシブデザインに取り組むプランナー。企業の製品開発やサービス改善、組織開発を対象に、ワークショップやリサーチを通じて課題解決を支援。2024年に「おとなLDラボ」を立ち上げ、成人LD(学習障害)の啓発に力を注ぐ。自身もLD(書字障害)とADHDの当事者であり、その経験を活かして多角的な視点でソリューションを提案している。


植木 真(うえき まこと)

株式会社インフォアクシア
Webアクセシビリティ・コンサルタント

現状把握のための診断および改修サポート、ユーザーによる評価、教育・研修の企画および実施、サイトのリニューアル支援、制作会社のサポートなどを通じて、主に企業サイトのアクセシビリティ向上を支援するコンサルタント。JIS X 8341-3(2004年版、2010年版、2016年版)の原案作成、W3CのWCAG(2.0、2.1、2.2、そして3.0)のワーキンググループ参加など、標準化活動にも従事している。


<協賛ご紹介>

CPI

国内大手企業、外資企業や官公庁の利用実績多数!Web制作会社や広告代理店など、サービス提供者にも喜ばれるビジネスをストップさせないレンタルサーバー CPI。

a-blog cms

販売実績 5,300件!Webサイトに欲しい機能を取り揃えた日本製のCMSといえば、a-blog cms。Webサイト制作に関わる人たちのことを考え、サイトが長く安全に運用できるように作られたCMSです。

TAM

TAMは、お客さまと共に新しい価値を創る、クリエイティブ・テックエージェンシー。AIドリブンな体制をお客さまと共有し、4つの領域、クリエイティブ✕テクノロジー×マーケティング×データ分析から、ご期待を1%でも越える提案を続けて参ります。

ましじめ

ウェブアクセシビリティ対応とフロントエンド実装を得意とするウェブ制作会社です。 CSS設計に関する著書の経験があり、効率的なCSS設計からCMS設計・構築を行っています。
また、焼き菓子を販売する「あしかクッキー」の運営も行なっています。


<協賛について>

現在、Re:Creator’s Kansaiでは、イベントの趣旨に賛同いただき、ご協賛/ご協力いただける企業様や団体様、個人様を募集しております。

【スポンサープランのご紹介】

ブロンズスポンサー (協賛金:11,000円)

イベントウェブサイトおよび配布資料等に、貴社・貴団体名または個人名を掲載させていただきます。個人での温かいご支援も歓迎いたします。

シルバースポンサー (協賛金:55,000円)

セミナー会場にて、貴社・貴団体のチラシやパンフレット、ノベルティなどを自由に配布いただけます。種類や枚数の制限はございません。参加者へ直接アプローチできる機会です。

ゴールドスポンサー (協賛金:110,000円)

セミナー時間内に、貴社・貴団体による10分間のプレゼンテーションの時間を設けます。参加者全体に、サービスや製品、取り組みについて直接メッセージを発信できる貴重な機会です。(先着2社様限定)
シルバースポンサー特典と同様、会場でのチラシ・ノベルティ配布が可能です。

本件に関するご質問やご相談がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
https://recreators.doorkeeper.jp/contact/new?event_id=184428

Workship