検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

【8/18京都開催 現地参加申込】「AIによる価値共創がもたらす社会変革」2025年度第1回全体定例会

2025/08/18(月)
06:00〜09:00

主催:産総研人工知能技術コンソーシアム(AITeC)

生成AIの情報共有とその活用における研究及び実践を目的として、2023年5月26日の発起会から始まった研究会「Generative AI Study Group(GASG)」。同研究会は回を重ねて50回を達成。その達成を記念して、今回の全体定例会は、各界の第一線で活躍する方々をゲストにお招きして、AIの社会実装が進む中で生成AIがもたらす社会やビジネスへのインパクトについてご講演いただきます。

開催日時:2025年8月18日(月)15時より
開催場所:京都信用金庫QUESTION(クエスチョン)4F Community Steps(コミュニティステップス)
開催方法:ハイブリッド開催(会場開催、オンライン開催)
※「オンライン参加」をご希望される方は下記URLよりご登録ください。
https://aitconsortium.doorkeeper.jp/events/186756

<プログラム>
基調講演:生活者の自立共生を育むAI技術
講演者 :産業技術総合研究所人工知能技術コンソーシアム会長 本村陽一氏

講演概要:生成AIがあたり前の時代に入り、人の「自立共生」(conviviality)がきわめて重要になってきている。本講演では、人が振り返り(リフレクション)とリフレームを行うことを促すAI技術とその利用方法やID-POSデータなどの実社会ビッグデータを活用して生活者の自立共生を支援することにつながる応用事例などについて議論する。

WG活動報告1:データマイニングWGの活動紹介~マーケティングにおけるデータ分析技術の活用法
報告者 :データマイニングWGリーダー 武藤雅基氏(株式会社NTTデータ数理システム データマイニング部 主任研究員)

報告概要:テキストマイニングとベイジアンネットワークという2つのデータ分析技術を用いて、営業報告からデータに基づいた新たな知見を得る方法についてご紹介します。

WG活動報告2:修学旅行アプリプロジェクト
報告者 :データ・知識融合WGリーダー 安松 健氏(株式会社エボルブ Chief Assemblage Officer、大阪教育大学 理数情報教育系 特任准教授)

WG活動報告3:AITeCデータサイエンスコンテストについて
報告者 :教育WGリーダー 林 兵馬氏(神戸大学附属中等教育学校 教諭/神戸大学数理・データサイエンスセンター客員研究員)

WG活動報告4:WG主催イベント「製造業の悩みをAIで解決! 共創ワークショップキックオフ」のお知らせ
報告者 :ものづくりWGリーダー 上杉真太郎氏(株式会社UACJ)

開催日時:2025年8月27日(水) 開催方法:オンライン開催 ※一般公開イベント

=休憩=

Generative AI Study Group Session50回達成記念イベント

研究会紹介及び趣旨説明
発表者 :杉山邦洋氏(Generative AI Study Group (.abbr GASG) Organizer / Tech lead)

講演1 :AIがマーケティングをどのように変えていくか、あるいはAIとともにいかにマーケティングを変えていくか
講演者 :若林靖永氏(佛教大学社会学部公共政策学科教授, 京都大学名誉教授)

講演概要:メディアおよびテクノロジーの革新はこれまでもマーケティングを大きく変えてきたし、それを活用して新たなマーケティングをつくりだしてきた。急速に開発そして社会実装がすすむAIも同様だろう。現代の、新たなマーケティングの枠組みにもとづいて、AIがなにをどう変えるのか、AIでなにをどう変えるのか、について考える。

講演2 :生成AIで起こる破壊的イノベーションとは
講演者 :桺本頌大氏(株式会社アナテック・ヤナコ 専務取締役 )

講演概要:生成AIは、単なる技術革新に留まらず、社会やビジネスの構造を根本から変える「破壊的イノベーション」を引き起こしています。本プレゼンテーションでは、生成AIがコンテンツ生成、業務プロセス、ビジネスモデルにもたらす具体的な変革を解説します。

講演3 :AIの社会実装という理想と中小企業の現状とのギャップを乗り越えるには
講演者 :松田 健氏(コミュニティ・バンク京信 京信デジタルLab マネージャー )

講演概要:町の居酒屋から中堅の大工場まで。中小企業の取引先様のデジタル化支援を行っている視座から、日本国内の99%を占める中小企業の生成AIに対する見解、捉え方と実際に使うまでの障壁などの現実をお届けします。その上で、「AIの社会実装はどうすればよいか」というテーマについて、私の見解を含め、皆様と一緒に考えるきっかけとなるQUESTIONを提供します。

パネルディスカッション
テーマ:生成AI時代の新しい起業論とその実践

パネラー     若林靖永氏(佛教大学社会学部公共政策学科教授, 京都大学名誉教授)
         桺本頌大氏(株式会社アナテック・ヤナコ 専務取締役)
         松田 健氏(コミュニティ・バンク京信 京信デジタルLab マネージャー)
アドバイザー   本村陽一氏(産総研AITeC会長)
ホスト      杉山邦洋氏(産総研AITeC AIリビングラボWGリーダー、GASG主催)
コーディネーター 積 高之氏(京都華頂大学 准教授)

※現在調整中のプログラムあり。

ネットワーキング(18時より同会場1F CAFE HIROBA)

Workship