検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

a-blog cms Training Camp 2025

2025/11/21(金)
04:00〜09:00
Googleカレンダーに追加
参加者

50人/60人

主催:a-blog cms Training Camp

a-blog cms Training Camp というイベントは、2010年から定期的に開催され、今回で 23回目のイベントになります。
※本イベントにおいて撮影された写真やご回答いただいたアンケートの内容等は、本イベントの関係者に共有するほか、SNSやブログなど、各種メディアへ掲載する場合がございます。

日程

2025年11月21日(金) 13:00 - (懇親会 : 19:00 - )

場所

貸し会議室 KUWAYAMA 8A 地図

愛知県名古屋市中村区名駅2-45-19

懇親会: シルクロード 名古屋駅店(地図

参加費

6,000円(税込) 懇親会込

パートナーの方についてはシステム上「当日払い」という表示になっておりますが「後日請求書払い」とさせて頂きます。

タイムテーブル

時間 内容
12:30 開場・受付開始
13:00 オープニング
13:10 実案件で失敗しない a-blog cms v3.2 へのアップデート術
宇井 陸登 さん / 有限会社アップルップル
13:35 Web業界以外の人に、a-blog cms 3.2をおすすめしてみる(できるか?)
坂本 邦夫 さん / フォルトゥナ
13:55 a-blog cmsで考えるレイアウトと文字組み
石川 寿刀 さん / Letoro* Design
14:15 a-blog cms cloud のサービス開始
平山 智則 さん / アルブストリクス株式会社
永富 敬千 さん / 有限会社アップルップル
14:40 休憩
14:50 イベントサイトで今週のイベントを表示する
入交 昭 さん / HOOP Design
15:10 FullCalendarを利用したイベントカレンダーの実装
小澤 琢磨 さん / 株式会社あんどぷらす
15:30 少し変わったテーマ制作に役立ったver3.2の新機能
新 謙二 さん / 株式会社アイデアソース
15:50 a-blog cms Ver. 3.2 の V2モジュールと Twig記法を導入してみて
菅原 彩 さん / 有限会社アップルップル
16:20 休憩
16:30 Twigでパワーアップした校正オプション
田村 章吾 さん / ましじめ株式会社
16:50 生成AIにa-blog cmsのテーマを作らせてみた
たにぐち まこと さん / H2O space
17:10 a-blog cmsについて質問ができるAIをgeminiのgemという機能を使って作ってみた件
三ツ石 皓太郎 さん / 株式会社ヘルツ
17:30 a-blog cms x MCP 試してみた
伊藤 淳 さん / 有限会社アップルップル
18:00 エンディング
18:40 懇親会会場へ移動
19:00 懇親会

セッション内容

実案件で失敗しない a-blog cms v3.2 へのアップデート術

a-blog cms Ver. 3.2 では、ブロックエディターの刷新や管理画面UIの改良など、開発・運用の両面で大きな進化が行われました。
本セッションでは、既存サイトを Ver. 3.2 にアップデートする際の注意点や、移行後に活かせる新機能、実案件でのベストプラクティスを開発者の視点から紹介します。
設定手順や工夫点、実際に使ってみて見えてきた課題や可能性を共有します。

宇井 陸登さん / 有限会社アップルップル

名古屋を拠点に、a-blog cms の開発を担当するエンジニアです。フロントエンド開発を中心に、PHPによるバックエンド実装まで幅広く手がけています。好きなHTML属性はform属性。
地域のフロントエンド勉強会「frontend758」を主催し、技術コミュニティへの参加も好きです。ポケモンと漫画が好き。

Web業界以外の人に、a-blog cms 3.2をおすすめしてみる(できるか?)

CMSに詳しくなければ、細かいことを説明しても「よくわからない」「他のCMSとの違いがよくわからない」と言われることも多い。
それに対応できる要素がVer. 3.2にあるかを考察した結果を発表します。

坂本 邦夫さん / フォルトゥナ

2002年からウェブ制作業務を開始し、コンテンツ制作・デザイン・実装技術などのさまざまな方面から、中小企業のウェブ制作・運用を総合的にサポートしている。
主な著書に『ウェブ配色 決める!チカラ 問題を解決するコミュニケーション』(ワークスコーポレーション)、『ウェブ配色 コーディネートカタログ』(技術評論社)。
a-blog cms の実装を得意とし、「a-blog cms awards」ではテクノロジー賞・ユーザビリティ賞で2度受賞。
最近の趣味はアクロバット。

a-blog cms で考えるレイアウトと文字組み

ver.3.2 で追加されたブロックエディタを中心に、基本的な文字設定や配置のバリエーションについて考えてみたお話です。

石川 寿刀さん / Letoro* Design

Webディレクター、フロントエンドエンジニア。
企画編集会社で取材・編集、ライティングの仕事に携わり、顧客の相談をきっかけにWebサイト制作をはじめる。2012年からa-blog cmsを中心にサイト構築を行っている。
a-blog cms実績:公的事業/医療機関/教育機関/観光紹介/商業施設/写真スタジオ/宿泊施設/製造メーカー/財団法人 等

a-blog cms cloud のサービス開始 のサービス開始

a-blog cms cloud のサービス開始 とは何か、a-blog cms と AWS で実現する環境についてご説明します。

平山 智則さん / アルブストリクス株式会社

大手通信キャリアのB2CサービスやCMSサイト開発に携わった後、金融系インフラ開発を経て独立。
個人事業主として大規模B2Cサービスの開発リーダーを務め、現在はアルブストリクス株式会社の代表を務める。
趣味は筋トレ、映画鑑賞、そして温泉でリフレッシュすること。

永富 敬千さん / 有限会社アップルップル

2023年有限会社アップルップルに入社。CMS開発 / 受託制作 / アプリケーション範囲のインフラを担当。

イベントサイトで今週のイベントを表示する

イベントサイトを制作するときに、今週開催しているイベントを表示させたい場合について解説します。

入交 昭さん / HOOP Design

2008年よりWeb制作に携わり、a-blog cmsをメインにコーディングを担当しています。

FullCalendarを利用したイベントカレンダーの実装

標準機能にあったら嬉しいという内容でエントリーサマリーモジュールとFullCalendarを利用したカレンダーの実装を紹介します。

小澤 琢磨さん / 株式会社あんどぷらす

2024年4月に株式会社あんどぷらすにエンジニアとして入社し、コーポレートサイトやECサイトの制作・運用サポートを担当しています。
a-blog cms での実装経験はまだ1回のみで、現在2回目の実装に取り組んでいるところです。

少し変わったテーマ制作に役立ったver3.2の新機能

オリジナルテーマの制作で役立った、ver3.2で追加されたブロックエディタやhtmxを使った問い合わせフォームの利用例をご紹介します。

新 謙二さん / 株式会社アイデアソース

2001年からWebサイト制作に関わり、ディレクター・デザイナーとして多くのWebサイトや印刷物の企画・制作を行なってきました。
a-blog の時代から愛用しており、a-blog cms Ver1.0リリース時には、同梱された「Company1」テーマの制作にも携わっておりました。
趣味は、古いフォールクスワーゲン・キャンプ・カメラなど。

a-blog cms Ver. 3.2 の V2モジュールと Twig記法を導入してみて

先日、a-blog cmsの標準記法で書かれたテーマを Twig記法 + V2モジュール でのテーマに書き換える作業を行いました。今回のセッションでは、実際に行った置き換え作業の流れと、その作業の中で気づいた点、気をつけたいポイント、つまづいたところなどを共有します。今後Twig移行される方にとって、何か参考になればと思います。

菅原 彩さん / 有限会社アップルップル

2018年より有限会社アップルップルにフロントエンドエンジニアとして所属。a-blog cms を用いたサイト構築を中心に、コーポレートサイト、多言語サイト、ECサイト、教育機関サイトなど、多種多様なWeb制作に携わる。
モットーは「作る人にも、使う人にも、やさしいWebサイトを」。運用時のわかりやすさや、未来のメンテナンス性を考えたサイト制作を心がけている。
最近は、カメラを片手にお出かけし、スナップ写真を撮るのにハマっています。

twigでパワーアップした校正オプション

新しくTwigが使えるようになったことで、校正オプションの自由度が大きく広がりました。
これまで難しかった制御も、直感的に実装できるようになっています。 新しい校正オプションの活用方法を中心に、実際のテンプレート例を交えながら、ポイントを紹介します。

田村 章吾さん / ましじめ株式会社

物の構造やバックグラウンドを見ることが好きで、自動車整備士の道へ進む。 その後デジタルハリウッドでweb制作を学び制作会社へ転職。2021年にましじめ株式会社を設立。
CSS設計に関する著書の経験があり、メンテナンス・運用のしやすいwebサイトの構築を得意とする。
受託では主にHTML・CSSから、ウェブアクセシビリティ対応、CMSを利用したwebサイトの制作を担当。
また、焼き菓子を販売する「あしかクッキー」の運営も行なっている。
著者:『現場のプロから学ぶ CSSコーディングバイブル』

生成AIにa-blog cms のテーマを作らせてみた

近年、Claude CodeやGitHub Copilot、Cursorなど生成AIを利用した開発にスポットライトが当たっています。
a-blog cmsの開発には生成AIがどこまで活かせるのか、どこまで楽になるのか。生成AIとの付き合い方をご紹介します。

たにぐち まことさん / H2O space

富士ゼロックス、ソニーネットワークコミュニケーションズなどでウェブエンジニアとして勤務ののち、2002年に独立。株式会社エイチツーオー・スペースを設立。
メンテナンスしやすいウェブサイトを手ごろな価格で提供することで、大小問わずさまざまな業界のクライアントを応援している。
またウェブ業界を豊かで厚みのあるものにするべく、ウェブ制作・プログラム開発の知見を元に、各種講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。
近年は講座動画配信プラットフォームUdemyやYouTubeを通じた映像講義配信を手がけ、それぞれで数万人規模の受講者・登録者のプログラミングやウェブ構築に関する学習を支援。
Slackコミュニティを主催することで業界全体のスキルアップを図っている。
主な著書に『6さいからつかえるパソコン』(技術評論社刊)、『よくわかるPHPの教科書』(マイナビ刊)など。

a-blog cms について質問ができるAIをgeminiのgemという機能を使って作ってみた件

a-blog cmsって〇〇できる?みたいなことを気軽に聞けるAIを作りたいなと思い、geminiにAIをカスタマイズできるちょうどいい機能があったので作ってみました。
a-blog cms 以外にも色々活かせると思いますので、参考にしていただけたら嬉しいです!

三ツ石 皓太郎さん / 株式会社ヘルツ

香川のウェブ制作会社ヘルツの三ツ石です。フロントエンド周りの開発を担当しています。ヘルツではデザイン・コーディング・アクセス解析(SEO対策など)を一貫して行っています。
AIはChatGPTよりGEMINI派のGoogle信者です。

a-blog cms x MCP 試してみた

「a-blog cms × MCP」をテーマに、実際に試してみた結果を紹介します。
MCP サーバーを立てて a-blog cms の API と連携し、どのように動かせるかを検証しました。
設定手順や工夫点、実際に使ってみて見えてきた課題や可能性を共有します。

伊藤 淳さん / 有限会社アップルップル

2012年にプログラマとしてアップルップルに入社後、2016年CTO就任。a-blog cms のメインプログラマーとして開発を勤める。
CMS開発の他に、web制作やインフラ周り、バックエンド全般を担当。最近はAIについて勉強中。

主催

有限会社アップルップル

 

FAQ

Q: 今年はライブ参加は無いのでしょうか?

配信イベントとしては a-blog cms live というイベントを開催しておりますので、Training Camp はリアルイベントに戻すことになりました。

Q: 会場参加で申し込んだのですが、行けなくなりました。キャンセルについてお知らせください。

前日まで全額返金いたします。

Q: 今回は2日間のイベントではないのですか?

前日に名古屋入りした人に向けたハンズオン体験などにチャレンジすることもできるように a-blog cms 勉強会 in 名古屋 2025/11 を行います。

Q: 全くの初心者ですが、参加しても大丈夫ですか?

できれば 初心者向け勉強会 を前日に企画しますので、お気軽にご参加をご検討ください。普段であればオンラインのサポートになりますが、もし a-blog cms でわからないところがあれば、開発元スタッフに直接疑問を聞けるためおすすめです。

(随時、追加していきます)

 

これまでの開催レポート

  1. a-blog cms Training Camp 2024 を開催しました
  2. a-blog cms Training Camp 2023 を開催しました
  3. a-blog cms Training Camp 2021 Autumn を開催しました
  4. a-blog cms Training Camp 2019 Autumn を開催しました
  5. a-blog cms Training Camp 2019 Spring を開催しました
  6. a-blog cms Training Camp 2018 TOKYO を開催しました
  7. a-blog cms Training Camp 2018 Spring が開催されました
  8. a-blog cms Training Camp 2017 Autumn が開催されました
  9. a-blog cms Training Camp 2017 Spring が開催されました
  10. a-blog cms Training Camp 2016 Autumn が開催されました
  11. a-blog cms Training Camp 2016 OKINAWA が開催されました
  12. a-blog cms DAY & Training Camp 2015 Autumn が開催されました
  13. a-blog cms Training Camp 2015 Spring が開催されました
  14. a-blog cms Training Camp 2014 Autumn が開催されました
  15. a-blog cms Training Camp 2014 Spring が開催されました
  16. a-blog cms Summer Camp 2013 が終了しました
  17. a-blog cms Power User Training Camp 2012 Autumn が終了しました
  18. 5回目の合宿 a-blog cms Power User Training Camp 2012 Spring が開催されました
  19. 13都道府県から集まった a-blog cms Training Camp 2011 Autumn が終了しました
  20. a-blog cms Power User Training Camp 2011 Spring 終わりました!
  21. 日本各地から集まった a-blog cms Training Camp 2010 Autumn が終了しました
  22. 日本各地から集まった a-blog cms Power User Training Camp 2010 Spring が終了しました
Workship