検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

Startup Weekend ひろしま vol.2

2019/09/27(金) 09:30  〜  2019/09/29(日) 12:00

主催:Startup Weekend Hiroshima

広島でスタートアップ体験と仲間づくりの一歩目を踏み出す54時間!

Startup Weekend(スタートアップ・ウィークエンド)は、世界150ヶ国・1200以上の都市、日本30都市以上で開催されている「スタートアップ」体験イベントです。金曜日の夜から日曜日までの54時間で仲間づくりをしながら、アイデアをカタチにするための方法論を学び、スタートアップをリアルに経験することができます。
知識・スキルがなくとも、アイデアがあれば問題ありません。アイデアがなくても、即席チーム員が持っているエンジニア/デザイン/マーケティングなどのスキルと組み合わせて、一緒にアイデアをカタチにしていくことができます。  

Startup Weekendの流れ
SWは金曜の夜、みんながアイデアを発表するピッチから始まります。そしてハスラー・ハッカー・デザイナーでチームを組み、日曜の午後までに、ユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。ハスラーはマネジメントとビジネスモデルの検証を、ハッカーは機能の開発を、デザイナーは使いやすいデザインを担当します。ともに顧客開発に臨みます。
土曜の午後には、起業家や専門家によるコーチングを受けることができます。日曜夕方に審査員の前でチーム毎にプレゼンを行い、ビジネスモデル/顧客検証/ユーザーエクスペリエンス (UX)デザイン/プロダクト達成度を軸に、審査が行われます。   
  

日程 (2日目からの参加や、途中で少し抜ける等も可能です)

9月27日(金) 18時30分〜21時30分(18時開場)
9月28日(土) 9時00分〜21時00分
9月29日(日) 9時00分〜21時00分
  

こんな方にお勧め:

・新しい事を始めたくてムズムズしてる方
・仲間を探している方
・一歩踏み出そうとしている人に出会いたい方
・ 起業を目指しているまたは起業している学生、社会人の方
・ 新規事業がアイデアから形になるまでを学びたい方、体験してみたい方
・ デザイナーやエンジニアでアイデアを形にするのが好きな方
・ 起業を目指している仲間や先輩起業家とつながりたい方
・ 個の時代へ! 世の中の変化を感じてみたい方

敷居の高いイベントではないのでお気軽にお越しください!
  

昨年のイベント報告:

https://nposw.org/5920-2/


プログラム

1日目(金曜日)
この日にアイデアがある方は1分間でアイデアピッチをしていただきます。そして、参加者全員で投票を行い、得票数の多いアイデアでチーム編成し、初日は終了です。

18:30 夕食
19:00 開会式・説明(受付 18:00開始)
19:30 参加者によるアイデアピッチ
20:00 話し合い・投票
20:30 チーム作り・作業開始
21:30 帰宅  

Day1.png
  

2日目(土曜日)
朝からチームでアイデアを形にしていきます。

09:00 開場
10:00 チーム作業
12:00 昼食
13:00 チーム作業
14:00 チームごとのコーチングタイム
18:00 夕食
21:00 帰宅  

Day2.png

  
3日目(日曜日)
最終仕上げをしていきます。
17時から審査員の前で各チームプレゼンをしていただきます。

09:00 開場
10:00 チーム作業
12:00 昼食
13:00 チーム作業
17:00 成果プレゼンテーション
18:30 表彰式
19:00 懇親会パーティ
21:00 閉幕
  
Day3.png

  


Judges 最終日の成果プレゼンの審査員

RaksKodama.png

児玉 昇司 氏
ラクサス・テクノロジーズ株式会社 代表取締役社長
広島市出身。シリアルアントレプレナー。早稲田大学EMBA修了。
1995年、早稲田大学入学半年後に最初の起業。会社売却などを経て、自身4度目の起業となるラクサス・テクノロジーズ株式会社を創業。
2015年2月、毎月定額でラグジュアリーブランドのファッションアイテムが無限に使い放題(貸したり借りたり)になるC2Cシェアリングプラットフォームアプリ「Laxus(ラクサス)」をローンチ。
2017年、ラクサスは経済産業大臣賞(最優秀賞)を受賞。
ローンチから54ヶ月連続で拡大中。会員数は32万人、流通総額は400億円を突破して推移。毎月の会員の継続率は95%以上。2017年3月までにWiLなどを中心に20億円以上を調達。
国内のシェアリングサービスで利用率、第1位を獲得(※)。今後、NY、パリ、ロンドン、シンガポール、香港での展開予定。NYでの事前登録では、わずか1週間で日本国内ローンチ時の実に3倍超を獲得。※バルク調べ
 

kumagayaO.jpg

熊谷 賢一 氏
株式会社ひろしまイノベーション推進機構 代表取締役社長
1989年 三和銀行(現 三菱UFJ銀行)入行
2001年 アドバンテッジパートナーズ(出向)を経て、グループ証券会社でプライベートエクイティ(PE)ファンドを設立し、で地域再生ファンド、事業承継ファンド、メザニンファンド等を運営。
2013年 ストラクチャードファイナンス部M&Aファイナンス室長
2017年 三菱UFJキャピタル㈱常務取締役としてベンチャー投資を担当
2018年 7月にひろしまイノベーション推進機構代表取締役副社長に就任、2019年1月より代表取締役社長
 

NishiokaN.jpg

西岡 賢 氏
株式会社広島ベンチャーキャピタル 執行役員
1990年 広島証券取引所入所。上場審査・上場企業のディスクロージャー業務に従事。
2000年 広島銀行に入行と同時に、ひろぎんキャピタル(株)(現:(株)広島ベンチャーキャピタル)に出向し、ベンチャー及び中小中堅企業への投資に従事。 ベンチャー投資のみならず、企業再生・事業承継ファンド等の設立、運用も手掛ける。
2010年 広島銀行法人営業部着任。銀行本部でのベンチャー企業支援・産学官連携の推進を担当。
2017年 (株)広島ベンチャーキャピタル 執行役員就任。


Coaches 2日目のコーチングタイムのコーチ

Yamazaki.jpg

やまざき さちえ 氏
株式会社petapeta 代表取締役
こどもの手形や足形をさまざまなモチーフに見立てた手形アートpetapeta-artを研究・考案。自身が育児ストレスに悩まされた経験から「楽しいことばかりではない育児にちいさな彩りを」をコンセプトに活動。2児の育児の傍ら、手形アート制作が育児の気分転換や、親子のコミュニケーションとなる点に着目して、親子の愛着形成を深める機会提供に務める。
手形アートの作品・デザイン提供といった手形アート作家としての活動の他、会社としては全国区での親子集客イベントの企画受託と開催、大手企業との専用商品開発・販売等を行う。
同社認定の手形アート講師は国内外で1000名を超え、講師たちは全国各地でイベントや教室開催を行っている。
著書「親子で楽しむ手形アート」は現在国内第三版。アジア各国でも翻訳され、国内外で人気を博している。
 
Makino.png

牧野 恵美 氏
広島大学 産学・地域連携センター 准教授
クレアモント大学院大学で、MBAと博士(経営学)、コロンビア大学ジャーナリズムスクールでMS取得。
日本経済新聞の現地採用記者として米国ベンチャー企業や起業家を精力的に取材。
起業家的な思考や行動を育成する教育・経営手法の研究と実践に取り組む。
現在は、広島大学のほか、日本ベンチャー学会 学会理事と起業家教育推進委員を務めている。
  

SeiroMe.png

清老 伸一郎 氏
Camps シニア・コーディネータ / 有限責任監査法人トーマツ 広島事務所 シニアマネジャー
有限責任監査法人トーマツにて、上場会社の監査のほか、IPO支援業務、原価計算構築支援、システム構築支援等のコンサルティング業務を手掛け、経営管理等のセミナーを多数担当。2017年4月より、Campsシニアコーディネータに就任。広島・中国地域の地方創生およびベンチャー支援担当として、自らスタートアップ企業、未上場企業の支援業務を行うとともに、地方自治体とベンチャー企業とのネットワーク構築を支援している。
  

Ishizaki.png

石崎 浩太郎 氏
NECソリューションイノベータ株式会社
イノベーション戦略本部/共創グループ/プロフェッショナル
SI企業にて地域課題解決型プロジェクトに多く携わり、地域課題解決への新サービス創出や共創事業を推進。
また、スクラム手法をベースにしたエンジニア組織設計やチームビルディングを社内外で実施。
Code for Japanのコーポレートフェロー(現:地域フィールドラボ)として福井県鯖江市・大阪府枚方市へ派遣され、行政メンバや地域住民と共に地域課題解決を目的とした子育て支援アプリ開発や行政組織内のデータ利活用改革の推進を行う。
これらの経験を契機として、社外でもCode for Hiroshima代表メンバーとしてシビックテック活動に取り組んでいる。

  

furukawa19.jpg

古川 皓一 氏
株式会社広島ベンチャーキャピタル
マネージャー
2008年 広島銀行に入行。個人・法人渉外・法人融資業務を担当
2017年 ㈱ひろしまイノベーション推進機構へ出向し、広島県内企業へのプライベートエクイティ投資や投資先へのハンズオン支援に従事
2019年 ㈱広島ベンチャーキャピタル着任し、地元ベンチャー企業を中心とした投資及び経営支援を実施  
  

  

ファシリテータ

NaginoN2S.jpg

梛野 季之


オーガナイザー

Org2019b.png


スポンサー

株式会社広島ベンチャーキャピタル様  

HiroshimaVC1.png
  

株式会社FirstStep様
FirstStep.jpeg
  
《日本全国・通年スポンサー》弥生株式会社 様
Yayoi_logo.jpg


表-SWH.jpg

裏-SWH.jpg


他の都市でのイベント詳細はNPO法人の公式HPをご覧ください。
http://nposw.org/

Workship