検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

満席【東京12月開催】02:UIデザインの常識を改める「認知学から学ぶUIの基本」

2019/12/15(日)
13:00〜16:15

主催:だから、そのデザインはダメなんだ。

マンガUIデザインPromotion4:3.003.png

今まで常識だと思っていた『いつも目にするWEBデザイン』は、人間本来がもつ知覚能力の限界や、認知心理学などのデータを用いて検証していくと、実は使いにくい・わかりにくいデザインだったことに気づかされることでしょう。UIデザインの基本の基を改めて学び直す、論理的で理に適った「表現」とは何かがわかる2時間です。

キレイなデザインやカッコいいデザインだけじゃない、本当にユーザーの役に立つWEBデザインの仕掛けを理解できます。

大好評書籍「だから、そのデザインはダメなんだ。」の著者が、書籍には未掲載の最新ノウハウも交えて、「使いやすい・分かりやすいWEBデザイン」のためのプロでも知りたいテクニックや知識をご紹介します!

▼サンプル動画

ユーザーはWEBを読んでいない
ユーザーがWEBを見る範囲には限界がある!

▼サンプルスライド

02:UIデザインの常識を改める「認知学から学ぶUIの基本」.165.png 02:UIデザインの常識を改める「認知学から学ぶUIの基本」.230.png

【1】ある一定量を超えた情報に対して読みたくなくなる心理
【2】人間はそもそも見える範囲に限界がある
【3】短期記憶がカギになるWEB閲覧
【4】直感的なわかりやすさと使いやすさ
【5】クリック数よりクリックの質
【6】ユーザーの潜在的で本質的なニーズをあぶり出す
【7】分かりやすいナビゲーションの仕掛け
【8】色彩による情報認知とイメージカラー
【9】論理的な色彩計画によるブランディング(この章のみデジタル画像配布)
【10】男女では情報の捉え方に異なる傾向がある

▼ご注意

※講座内で配布する資料のPDFなどのデジタルでの資料配付はありません。
※【9】論理的な色彩計画によるブランディングのみデジタル画像を講座修了後に配布
※この講座は、受講内容の理解をより深める目的で、
 講師が受講生と一部会話しながら進めて行く部分があります。
 話しかけられることが苦手な方は事前にお申し出ください。

Workship