検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

JSLounge「春から始めるモダン React.js with TypeScript」 ハンズオン

2019/04/26(金)
19:30〜21:45

主催:JSLounge

イベント概要

モダン JavaScript フレームワークとして依然として不動の地位を築いている React.js。

2018 年、そして 2019 年で、 Suspense や Hooks など、更に進化を遂げました。表面だけとってみても、クラスからはじまったコンポーネントスタイルがステートレスな関数型コンポーネントに、そして、現在では関数をベースとした、ステートレス、ステートフルを問わないコンポーネントの記述へと変わってきています。

静的型検査についても、 FlowType と TypeScript の両方がありましたが、 TypeScript が中心となるなど、界隈がよりモダンな形へと収束しつつあります。

そんな React.js について、モダンな今を学ぶことで古い知識を一度リフレッシュしませんか?はじめて React.js を使うかたも、知識のアップデートをしたいかたも、ぜひお越しください。

JSLoungeについて

JSLoungeは、「週末の渋谷で、今よりひとつステップアップ」をコンセプトに、少しずつモダンなJavaScriptについて勉強していくイベント団体です。

制作会社からプロダクト開発まで、様々なレイヤでの開発に携わった講師が、jQueryによるホームページ作成から、モダンなJavaScriptでのWebアプリケーション開発まで、幅広い分野での、あなたのスキルアップをサポートいたします。

対象者

  • React.js の最新情報をキャッチアップしたい方
  • モダンフロントエンドについてより詳しくなりたいかた

持ち物

ノートPCの貸出は行っておりませんので、各自ご持参のほどお願いいたします。
なお、開発環境としてはWindowsでも問題ございませんが、Mac, Linux環境ですと円滑に開発を行いやすいかと思います。

また、当日までにNode.jsの環境を構築しておいてください。
https://nodejs.org/ja/

可能であれば、 React.js の開発に最適なエディタである Visual Studio Code もインストールしておくと円滑です。

必要となる知識

  • モダン JavaScript の基本的な知識

今回の講座で得られるもの

  • モダンな React.js の開発スタイルについてのナレッジ
  • React Hooks
  • TypeScript
  • 各種ルーティングライブラリ
  • などを予定しています

タイムテーブル

時刻 予定
19:00 開場
19:30 ごあいさつ・会場注意
19:40 ハンズオンで扱う技術の紹介
19:45 ハンズオン開始
21:30 ハンズオン終了
〜22:00 ハンズオンのサポート・質問タイム
22:00 解散

講師情報

栗原祐二

ハンズオン講師

現在 慶應義塾大学在学中

現 LINE株式会社 Webフロントエンドエンジニア(アルバイト・インターン)
-元 株式会社AbemaTV / クックパッド株式会社 / ヤフー株式会社 エンジニア(アルバイト・インターン)

コミュニケーションサービス「LINE」を運営するLINE株式会社に2017年よりWebフロントエンドエンジニアとして参加し、インターン期間中に開発したフロントエンドバグトラッキングシステムは導入初週に177万件のエラーを修正しLINE DEVDAY2017, 2018において紹介され、現在もサービスの安定稼働に貢献している。その後は400以上のサービスを支えるコンテンツ配信基盤の設計・開発を担当。 その他、多数の企業にてインターンやアルバイトを経験、各レイヤーの幅広く深い経験を積む。 また、Webフロントエンド分野の活動のみならずインフラ分野の活動も行っており会期中14万人が日本最大級のテクノロジービジネスイベントのネットワーク構築ボランティアメンバー(STM)として参加し、会期中のモニタリングシステムの構築などを行った。

花谷拓磨

ハンズオンメンター

LINE 株式会社エンジニア / Elevenback 代表 / JSLounge代表
Vue.js Japan User group 運営スタッフ / React.js 日本語ドキュメントメンテナ / Vue.js 日本語ドキュメントメンテナ

イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を運営するピクシブ株式会社のエンジニアを経て、フリーランスのエンジニアに。Qiita をはじめとする Web サービス開発からソーシャルゲームに関わる開発まで、幅広いプロジェクトに携わった後に LINE 株式会社に転職。

現在はフロントエンドを中心に、幅広く開発を行うエンジニア。特に JavaScript によるプロダクト開発を主としており、現場のモダン化経験は数知れず。

普段のプロダクト開発で得た知識を、ITカンファレンスやエンジニア向けのメディアなどで共有しており、モダンJavaScriptとその現場での運用についての造詣も深い。

コミュニティ活動として、 FRONTEND CONFERENCE 2017 実行委員長、Vue.js 公式ドキュメントや React.js 公式ドキュメントの翻訳、翻訳。 執筆活動として、 HTML5Experts.jp より 「Vue.js製フレームワークNuxt.jsではじめるUniversalアプリケーション開発」 など。

著書に「Nuxt.jsビギナーズガイド(出版: C&R研究所)」がある。

よくある質問

Q. Windowsマシンですが問題ありませんか?

A. 問題ありません。

Q.領収書を出していただくことは可能ですか?

A. はい。可能です。会場費は当日受け付けにて支払いとなりますので、その時に宛名と併せてお申し付けいただければ対応いたします。

会場について

会場は「DIVE INTO CODE」様をお借りして開催いたします。 会場となる建物の大場ビルはすきやとモスバーガーの間が入り口となっております。お間違えないのないよう、お越しください。

お問い合わせについて

各種不明点、お困りごとに関しましては、以下のメールアドレスにご連絡ください。

info@elevenback.jp

Workship