検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

マーケ輪読会|Marketing: Theory - Evidence - Practice 第3回

2021/10/10(日)
09:00〜12:00

主催:マーケ輪読会

どんな本?

マーケティング本の名著「確率思考の戦略論」「ブランディングの科学」は、とあるマーケティング研究所の理論をベースにして執筆されています。

その研究所の名前は、南オーストラリア大学の「アレンバーグ・バス研究所」

世界最高峰のマーケティング研究所です。

そんなアレンバーグ・バス研究所の、大学の教科書に当たるのが本書「Marketing: Theory - Evidence - Practice」です。 マーケティングの基礎的な内容が網羅的に書かれています。

マーケ輪読会_Marketing Evidence Theory Practice (12).png (305.4 kB)

なぜやるのか?

教科書のため基礎的な内容が網羅的にまとまっている名著です。

しかし全16章、800ページ超、かつ洋書と読み解くのが非常にハードです。 1人では100%挫折します。。。笑

オーガナイザーである私はあまりにも怠惰なので

みんなで集まって読むことで、

  • 強制的に読む機会が得られる
  • 参加者と議論を交わすことで、学びを深められる

というメリットが得られます

マーケ輪読会_Marketing Evidence Theory Practice (9).png (188.6 kB)

こんな人にオススメ!

  • 以下の本を読んでいる方
    • ブランディングの科学
    • 確率思考の戦略論

当日の流れ

あらかじめ章ごとに担当を振り分け、以下の4ステップで輪読を進めます

  • 1.割り振られたパートを読み進めます
  • 2.要約ドキュメントにまとめます
  • 3.発表タイムで担当パート部分の要約を発表します
  • 4.フリーディスカッションをします

マーケ輪読会_Marketing Evidence Theory Practice (5).png (303.6 kB)

パート

全16章と膨大なパート数があるので、4回に分けて開催します。 それぞれの章は独立しているため、興味のある会だけ参加してもOKです。

回数 日付
第1回 2021年8月 1~4章
第2回 2021年9月 5~8章
第3回 2021年10月 9~12章
第4回 2021年11月 13~16章

マーケ輪読会_Marketing_Evidence_Theory_Practice_第3回_-_Google_スライド.png (303.9 kB) マーケ輪読会_Marketing_Evidence_Theory_Practice_第3回_-_Google_スライド.png (270.3 kB) 第三回のパート.png (285.9 kB)

タイムテーブル

時間 内容
8:55 zoom オープン
9:00 はじめに
9:05 自己紹介
9:25 読書&要約タイム
10:40 発表タイム
11:25 フリーディスカッション
11:55 クロージング

事前準備

環境

  • zoom MTG で行います。zoomが利用できる環境を準備してください。
  • facebook messengerグループを作成しやり取りさせて頂きます。ご留意ください。

持ち物

  • テキストは準備いたしますので準備不要です。
  • 当日の時間内に読みますので、事前に本を読んでくる必要はありません。
Workship