[初開催!]Startup Weekend 磐田
![](https://dzpp79ucibp5a.cloudfront.net/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBNFB1QXc9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--5d48624b13756e55e0e140465c8914c6d30264a7/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdCem9MWm05eWJXRjBTU0lJYW5CbkJqb0dSVlE2RkhKbGMybDZaVjkwYjE5c2FXMXBkRnNIYVFMb0F6QT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--8ce6569ce3b1f779d3cfcdbb6038d926ad4475c7/235619939_1191634057989099_3342062977981810479_n.jpg)
新規事業を立ち上げる起業体験イベント!
全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が磐田にて初開催!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!
スタートアップウィークエンドってなにをするの?
スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末の三日間を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。
SWは初日の夜にみんながアイデアを発表するピッチから始まります。そしてハスラー・ハッカー・デザイナーの役割に分かれてチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った、必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。ハスラーは顧客開発を、ハッカーは機能開発を、デザイナーは使いやすいデザインを担当します。
実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。また特定の知識やスキルがなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。
※StartupWeekend 開催時の集合写真
審査員 / Judges
3日目の審査を担当されるジャッジの方々のご紹介です(敬称略)。
※現時点で確定している方のみ記載しております。追加があれば随時更新していきます。
特別審査員 草地 博昭
![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/745482eb36253f7deeeff42f594a32f586357326/%E5%B8%82%E9%95%B7%E9%A1%94%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg)
1981年静岡県磐田市生まれ。国立豊田工業高等専門学校を卒業。NPO法人磐田市体育協会にて事務局長を務め、2013年に磐田市議会議員に初当選。以来、市議会議員を2期務め、その間、議会運営委員長、予算決算委員長、民生教育委員長を歴任。2021年4月磐田市長に就任。
審査員 橋本 隆康
![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/8dfc86a1f0381f596213200b884810c91182898f/242623078_927490704646201_756960786626067145_n.jpg)
1986年住友銀行(現三井住友銀行)入行。法人営業・個人営業・人材育成などの業務に携わった他、仙台支店など4カ店の支店長を歴任。2017年浜松信用金庫(現浜松いわた信用金庫)に転職後、経営企画部付部長・営業店統括部ソリューション開発センター長を歴任の後、2021年6月よりソリューション支援部長として新産業創造室を含む5部門を統括、法人営業・個人営業全般にわたる様々な分野の顧客課題解決に関する業務を手掛けている。
審査員 鈴木 滋彦
![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/91063fbb1c1d5efedbc3987e670baf512c8f60b5/241696762_1198437907323589_886536268195166764_n.jpg)
1953年静岡県袋井市生まれ。名古屋大学大学院農学研究科を修了後、静岡大学農学部に奉職し、森林バイオマス、木質材料、セルロースナノファイバーに関する研究に従事。2000年日本木材学会賞、2010年IAWS、Fellow。2011 年~2017年日本学術会議連携会員として林学分科会幹事を担当。2011年農学部長、2013年副学長(国際戦略担当)として農学教育の充実、国際交流の推進に尽力。2018年から開学準備に携わり2020年静岡県立農林環境専門職大学初代学長。農学博士。
審査員 青田 元
![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/9413f3b7280caaac0fb40b5fb74ff290fb954e69/243359568_546845596396048_2908396354286167318_n.jpg')
Yamaha Motor Ventures & Laboratory Silicon Valley CEO
1996年三井物産入社、主に金属資源の鉱山・工場開発等投融資案件の組成やトレーディング業務を担当。 デトロイト、ニューヨーク、ロンドンで合計10年の海外駐在も経験。 2010年にハーバードビジネススクール リーダーシップ開発プログラム(PLD)修了。 2017年にヤマハ発動機株式会社に入社、経営企画部で全社の長期ビジョン及び中期経営計画の策定、実行管理を担う。 2020年5月Yamaha Motor Ventures & Laboratory Silicon ValleyのCEO、7月から技術・研究本部NV・技術戦略統括部長に就任。
コーチ / Coaches
2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)。
※現時点で確定している方のみ記載しております。追加があれば随時更新していきます。
コーチ 棱野 寿章
![](https://swhamamatsu.doorkeeper.jp/files/0ca7fa5d88e93397f92c282502a60866167ecd29/kadono.jpg)
2015年、静岡大学大学院在学中に大学発ベンチャー企業として起業。長期的にIT人材不足が拡大することを課題と認識し、それを解決するべく「未来に活躍するITエンジニアを増やす」を理念にプログラミング教育事業を展開。また、様々な国際プログラミングコンテストで上位成績を残し、その経験を武器にシステム開発事業や大学との研究開発事業もおこなっている。得意分野は人工知能領域のプログラミング。現在の趣味はゴルフと将棋。球技が好き。
コーチ 宮城 浩
![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/283f4c6a3a334d1bd972c603c4481ae6f6470837/241665476_1523729197977719_7877663010381884540_n.jpg)
1986年、生まれも育ちも沖縄。大手グループ企業にてSEとして勤め、上京後フリーランスに転身。その後エンジニア向けキャリア支援事業を構築。 2018年株式会社FromToを設立。2019年に浜松市実証実験という市の事業で採択され単身移住し、浜松市に支店設置。実証実験など市との連携での原体験をもとに、スタートアップと地域をつなぐプラットフォームを中心にサービス提供。経産省JETRO主催「始動Nextinnovator2021」選出。
コーチ 渡邉 迅人
![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/c5dfc2b184375aff486715ad464e5a6611eb501a/240935121_545416426537031_6151452391186264914_n.jpg)
1979年生まれ。静岡県浜松市出身。学生時代は大阪の大学に通い、その後Uターンで浜松いわた信用金庫に就職する。7年間は小型バイクに乗って営業活動。国際業務課に異動後は、金融の貿易実務、信用状、荷為替手形などの貿易実務を経験し、香港トレーニーを経て、中小企業の海外進出支援営業という立ち位置で、ASEAN地域へ進出する中小企業の進出支援を6年担当。2017年7月から2019年7月まで約2年間をスタンフォード大学の客員研究員として駐在。浜松地域の中小企業の新産業創出、ローカルの起業家支援、VC投資やエンジェル投資の仕組など、どのように当該地域で実現していくのかを探索していった。「コト」を起こす人たちが活躍できる仕組みが詰まった拠点設立の構想を企画し、役員へのプレゼンを駐在時代から始め、2020年6月にはFUSEという信用金庫として初めての試みとなる拠点をオープンすることが出来た。現在はFUSEスタッフの一員として、信用金庫の新しい顧客との接し方を開発しているところである。
コーチ 髙地 耕平
![](https://swhamamatsu.doorkeeper.jp/files/c65ea725f7084fead70d4308f7d4979e920b9f96/67719440_2546175015422138_9009022223545008128_n.jpg)
一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 代表理事
1984年生まれ。大学卒業後、静岡銀行へ入社。その後、有限責任監査法人トーマツにてベンチャー支援、各種コンサルティングを行う。2018年7月に起業し、EXPACT株式会社を設立。ベンチャー、スタートアップの資金調達支援を行い、補助金獲得額は6億円超、資金調達累計額は15億円超を達成。
コーチ 和久田 麻衣
![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/486f85a2045ce97913f36779b28ea58ff33dc363/242844277_328658499008761_7696928264357290919_n.jpg)
静岡県磐田市出身、浜松市在住。 雑貨メーカーに勤務し、出産を機に退職後、ベビーグッズメーカーにて商品企画として勤務。 長女が小学生になると、重いランドセルを背負って通学することに疑問を感じ、同じような疑問を発信していた元同僚と新しいランドセルの企画をスタート。 従来のランドセルとは一線を画すナイロン製のランドセルの試作品が完成し2018年合同会社ことゆく社を設立。 同年、クラウドファンディングにて販売をスタート。 3人の子育てとランドセルの認知向上に試行錯誤の日々。
コーチ 杉浦 直樹
![](https://swhamamatsu.doorkeeper.jp/files/d2eadf91cef83d148a8c348714497da7c5133894/t_sugi.jpg)
日本オラクル㈱にて会計ERPパッケージの13社同時展開プロジェクトを経験する他、多くの大規模プロジェクトに携わる。同社退社後、米国ベンチャー企業を経て税理士事務所へ入所、税理士法人Wewillを設立。また、㈱We willを設立し「バックオフィスを持たない経営へ」をテーマに、クラウドサービス等既存のサービスを活用した経営サポートプラットフォームサービスを提供。始動Next innovator2018選出。
会場 / Venue
![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/16c5920c26ac1bfbbb8b8332a51c1df6e14cfadf/3848332_1_2500_2700_3.jpg)
浜松いわた信用金庫 磐田本部6階「あいホール」
スケジュール / Time Schedule
12月3日 (金) | 12月4日(土) | 12月5日 (日) |
---|---|---|
18:00 開場 | 09:00 2日目開場 | 09:00 3日目開場 |
18:30 懇親会 | 10:00 Facilitation | 12:00 昼食 |
19:00 ファシリテーター挨拶 | 12:00 昼食 | 15:00 テックチェック |
19:30 1分ピッチ | 14:00 コーチング開始 | 16:00 発表&審査 |
20:00 話し合いと投票 | 16:00 コーチング終了 | 18:00 結果発表 |
20:30 チーム作り | 18:30 夕食 | 18:30 懇談会 |
21:00 1日目終了&帰宅 | 21:00 2日目終了 | 20:00 3日目終了&帰宅! |
※初日に遅れる場合は 20:15 を目途にお越しください。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じて、スケジュール内容変更の可能性があります。
スポンサー / Sponsors
※記載はスポンサーへのお申込み順となります。
※現時点で確定している企業・団体様のみ記載しております。追加があれば随時更新していきます。
シルバースポンサー
ブロンズスポンサー
会場・イベントスポンサー
日本全国・通年スポンサー
後援
プレイベント / Pre-Event
StartupWeekendって何だろう?と思われた際にご活用いただければ幸いです。詳細決定次第、改めてお伝えさせていただきます。
第一回 :スタートアップの始め方
主催 :Startup Weekend 磐田
費用 :無料
日時 :2021年10月30日(土)13時00分〜16時00分
場所 :ワークピア磐田 はじまりのオフィス
イベントページ :https://swiwata.doorkeeper.jp/events/126062
―――
第二回 スタートアップ基礎講座
主催 :Startup Weekend 磐田
費用 :無料
日付 :2021年11月16日(火)18時30分~20時30分
場所 :The Garage for Startups
イベントページ :https://swiwata.doorkeeper.jp/events/128444
ファシリテーター Facilitator
岩城 良和
![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/0977b091850a6fbf113657e685446d99d88039ac/iwaki.jpg)
学生時代は16mmフィルムやデジタル短編を撮影し、その一つが某映像祭でグランプリを取ったり小説を書いたりと活動。卒業後は紆余曲折あり、家業の3代目になる。IoTデバイスやアンテナの開発、産総研とバイオ装置の共同開発等の実績あり。自社の仕事以外にベンチャー企業の事業支援(補助金取得や事業計画の立案、製品開発等)や、行政や起業家を対象にした研修も行う。2014年StartupWeekend(SW)つくばで立ち上げを行う。第4回SWつくばよりファシリテータ。つくば市在住。2児の父。日本大学芸術学部、豪州ボンド大学大学院(MBA)卒。
オーガナイザー / Organizers
![waka.jpg](https://swhamamatsu.doorkeeper.jp/files/9eb5100934fe56af8be9b202edc51c6d4d1822ed/103762411_2412466312190326_684886926127975741_n.jpg)
リードオーガナイザー 黒野 浩大
株式会社We will 執行役員部長。1990年生まれ、磐田市出身。静岡大学卒業後、磐田信用金庫(現:浜松いわた信用金庫)に入庫、外資系保険会社の代理店営業を経験後、第7回StartupWeekend浜松への参加をきっかけに、2020年1月より浜松市内のベンチャー企業である株式会社Wewillに参画。クラウド会計ソフトを使用したバックオフィス業務改善コンサルティングを行っている。StartupWeekend浜松では第8・9回でオーガナイザー、第10回でオーガナイザー兼参加者として参加。起業家の熱に間近で触れながら〝やらまいか精神〟醸成中。2児の育児に奮闘中の31歳。![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/297bed11bcea1af7b66d2fab5caef4320bdcd74b/240979868_4199896046798376_6300656253883777079_n.jpg)
オーガナイザー 池田 貴裕
パイフォトニクス株式会社代表取締役。1975年生まれ、和歌山県出身。2000年に浜松ホトニクスへ入社、中央研究所配属。2004年にマサチューセッツ工科大学へ客員研究員として派遣。帰国後、2006年に光産業創成大学院大学へ留学、同年10月にパイフォトニクスを設立。起業1年後に光パターン形成LED照明「ホロライト」を考案、展示会出展を通じて販路を拡大、浜松発のオンリーワン製品となる。2017年にホロライトビルを開設。経済産業省 始動 Next Innovator 2015 1期生。Hamamatsu Venture Tribe 発起人。私の哲学「人生とは経験に基づいた運命と夢や希望で変わる未来である」合言葉は「やらまいか!」![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/57481c5b23d4996d1d3a6508b603fef53310ec63/243305745_1246422755783438_7957451639809284676_n.jpg)
オーガナイザー 菅原 岬
BtoB特化型ライター、浜松PR主宰。明治大学商学部を卒業後、都内の不動産系ベンチャー(東証一部)に入社。6年半勤務する中でバンコクへ駐在。日本に帰国後は、全国を旅して浜松へ移住、地元企業や人の魅力を届けるライターへ。オウンドメディアやメルマガの運営を通じた集客・採用支援。インタビュー記事や広報支援を手掛ける。戦わずして勝つための情報発信が強み。![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/653f18726f098ea74cf48bd802cdff2e19b7f6a2/241557086_1992281730948124_3057541534365352722_n%20(2).jpg)
オーガナイザー 門奈 哲也
フリーランス。1965年生まれ、磐田市出身。サッポロビール株式会社で医療・微生物検査装置開発や工場の検査装置開発の他、主にパッケージ開発などの技術者として33年間従事。2021年からデザイン思考などの問題解決手法について、専門学校や大学での教育や企業向けの支援に取り組み中。専門は技術経営。趣味は、Maker Faireに参加し「お茶淹れマシーン」を出品するなど電子工作を活用したモノづくりをしている。2021年7月の第10回スタートアップウィークエンド浜松に初参加![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/1e0f2f969faf4aa4e64802981bd1b894c4d56919/240835038_3017560915125760_9015443420011011166_n%20(1).jpg)
オーガナイザー 村松 貴利
静岡産業大学経営学部3年。専攻は計量経済学 第8回StartupWeekend浜松に初参加。第9回SW浜松Mobilityではオーガナイザー。 浜松市の学生ボランティア団体のネットワークやボランティアの中間支援を行う学生団体や静岡市のNPOで学生スタッフとして活動中。![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/bfc14169a6836da3542ed9da8ad3f5bdb5ea95d7/244022061_424746355735708_4169523646458699609_n.jpg)
オーガナイザー 西巻 亜美
静岡大学情報学部の4年生。1998年生まれ。大学では主にDX(デジタルトランスフォーメーション)を研究しており、来年からはIT・通信の企業に就職予定。第10回Startup Weeknd浜松に初参加し、初優勝。好きな言葉は「成功の反対は停滞」。![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/cabeffa59ffcb7afc3a6b4735f1a4885393280ef/249210983_3157823017821654_1018129062565365294_n.jpg)
オーガナイザー 鈴木 脩斗
静岡文化芸術大学国際文化学科3年。第10回StartupWeekend浜松に初参加。文系だが、IT企業で開発に携われるよう日々努力中。趣味は温泉。![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/c598993ca43350c47d8fadda66aeaae30d18a06c/249263892_252034656941439_7927717152802633403_n.jpg)
オーガナイザー 光松 凌平
静岡大学情報学部3.5年。就活お悩み中( ̄▽ ̄;) 自由に生きる! 英語勉強中zzz![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/96889d3298c670b1ad5194568137e5c2220415c2/249903076_1064403114305286_8249144360016130537_n.jpg)
オーガナイザー 山本 輝也
静岡文化芸術大学 国際文化学科3年。ゲームをすることやバイクに乗ることが好き。だらしない自分を変えるために、動き出そうとしているかも?![](https://swhamamatsu.doorkeeper.jp/files/f3d8ce4a366d9411abf2197a941e94182ca061d8/279A5702%20(1).jpg)
オーガナイザー 上原 和也
株式会社エフ・シー・シー2009年入社。新事業立ち上げ、摩擦材研究開発を経て、 新事業開発部所属。 2021年4月より、燃料電池の開発に携わる。 長野県松本市出身、2009年静岡大学工学研究科物質工学専攻修了、工学修士。起業や新規事業に興味があり、将来Needsが低下していく自動車部品メーカーを敢えて選んで就職。武蔵精密工業主催の異業種混合の社内起業プログラムへ希望して参加したことで、再び新規事業熱が再燃した。2児のパパ、趣味はバイク(アメリカン)とテニスと子どもとのサッカー。松本山雅FCサポーター。![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/7aafb59bbd52cec2cfe9c01bb250ab1fa6e78a59/96CE6393-B66F-4773-949F-96C0B1991F0E.jpeg)
オーガナイザー 長谷川 卓人
横浜出身。ニュージーランド国立Massey University卒。精密機械メーカーの海外営業、大手自動車メーカーの海外法人を経て、現在は浜松市のローランドDG株式会社にて「学校と地域を繋ぐ」新規事業企画を推進、またニュージーランド出身の妻と英語教室The English Roomを展開中。スーパーシニアを目指す4児の父親。![](https://swiwata.doorkeeper.jp/files/4396ffdc827fceb7eba895b8918c640cb0c9c9ed/675193B6-71A7-43FD-91C7-15DC96B5C08E.png)
オーガナイザー 天野 太郎
スズキ株式会社2004年入社。二輪エンジン設計開発を7年間担当後、コンピューターシミュレーション技術を用いたモノづくり改革に取り組む。第9回SW浜松で初出場、まさかのリーダーとなり初優勝。思い、行動、チームの力を再確認した普通のサラリーマン。土の上をバイクで走ることが好き、未就学児子育て中。ご参考 / FYI
Startup Weekendの参加者の声をご紹介いたします。3日間の流れやチームの動きや気付き学びがわかりやすく書かれています。 - SWとは何をするところなのか? - SWを通じて何が得られるのか? - 3日間でどれだけのことができるのか? そういった疑問を解決できる記事かと思いますので、是非ともご一読いただけると幸いです。詳細情報を記載したHPは下記の画像をクリックした先にございます。※第10回 Startup Weekend 浜松の様子
注意事項 / Notes
1.キャンセルポリシー / Cancel policy
2021年11月19日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。
2.途中参加退出可! / Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。
3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt
4.感染対策 / infection prevention
万全を期すため下記対策の上、開催いたします。
・入場者のマスク着用必須
・入場時の検温を実施し、37.5度以上の場合は参加不可
・入場時のアルコール消毒
・各備品のアルコール消毒
・随時、扉を開け喚起
・食事は個食にて提供
ご理解ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。