検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

CSS Nite in Osaka, vol.56「After Effects × Motion Graphics」

2021/11/13(土)
06:00〜08:00

主催:CSS Nite in Osaka

「After Effectsで自己紹介モーショングラフィックスを動かそう」をテーマにお送りします。

当日参加できない方も、こちらにお申し込みいただければ、後日アーカイブ(録画)を視聴いただけます。

なお、イベント開催日以降のお申し込みはできません。

セッション概要

After Effectsで自己紹介モーショングラフィックスを動かそう

Adobe After Effectsは、最先端のビジュアルエフェクトとモーショングラフィックスを実現する、強力かつ柔軟に対応可能な映像制作・合成ソフトウェアです。
ウェブでよく目にするようになった動画の種類は、商品やサービスのPRを目的としたもの、動画そのもので収益を上げるもの、オープニングムービーやモーショングラフィックス、趣味やコミュニティを目的としたものなど等、多種多様な広がりを見せています。

本セッションでは、気軽に作れる制作デモを交えながら、今すぐ実践できるAfter Effectsの基本解説やワークフローをご紹介します。
これを機に、皆さんも気軽にAdobe After Effectsで動画制作を始めませんか。

作例サンプル

自己紹介モーショングラフィックスサンプル

作例で使用しているAfter Effectsテクニック
・アニメーションの緩急のつけ方
・波のアニメーションの作り方
・エッセンシャルグラフィックスの登録
・ヌルの制御でまとめて動かす
・数字のカウントアップの作り方
・ステンシルアルファでくり抜く
・トラックマットでくり抜く
・円グラフのエクスプレッション制御
・スライダ制御やチェックボックスでレイヤ表示のコントロール

予習動画

杉山さんによるAfter Effects基本操作解説動画

杉山 圭司(すぎやま・けいじ)

杉山 圭司

合同会社PALPLAY

2006年デジタルハリウッド大阪校CG・映像クリエイター本科コース卒業後、フリーランスにてファッションショーのイベント映像や、電気メーカー展示用映像、民放またはCS系テレビ番組のOPタイトル・CG制作などを経て2010年に合同会社PALPLAYを設立。
以降は、遊技機開発やコンシューマー用途のゲーム開発に携わり、エフェクトアーティスト/アートディレクターとして、関西の様々なゲーム会社と共に、多くの制作案件に携わっている。
また後続の育成にも力を注いでおり、Webクリエイターや動画クリエイター向けに、制作の能力が身に付くテクニックや、AR/VRやインタラクティブコンテンツの制作ノウハウを教えている。
今後は制作会社としての基盤を作ることを目的としているが、時代の流れと共に、独自のエッジを効かせたオリジナルコンテンツの開発にも注力している。

Facebook

イベント概要

  • 開催日:2021年11月13日(土)15:00-17:00(18:00までアフタートーク)
  • 形式:オンライン(Zoomウェビナー)
  • 参加費:3,000円
    早割:2,500円(先着20名)

決済に関して

  • 指定期限内(お申し込みから24時間)に決済が完了しないとキャンセル扱いになってしまうのでご注意ください。
  • 社内の稟議の関係など、ご事情がある場合にはご一報ください。
    なお、早期割引などは決済日ベースです。決済いただく日程によっては、差額が発生することがあります。

当日の進行などに関して

  • 14:45以降にZoomにログインしてください。Zoomアプリは最新版にしておくことをオススメします。
  • Zoomウェビナーのため、参加される方のカメラ、マイクは自動的にオフになっています(オンにできません)。
  • 質問事項は、Slidoにご記入ください。事前に記入いただくことも可能です。
  • ツイートされる場合には、ハッシュタグは「#cssnite」をお付けください。
  • 終演時間は若干の延長の可能性があります。また、終了後、1時間を目安に「アフタートーク」を予定。

視聴環境

ハンズオンとして参加される方は、Zoomの視聴用のデバイスと操作用のPCを分けてご用意いただくのがオススメです。

後日の視聴

当日見られなかった方、および、改めて見返したい方には、イベント後1週間以内に発行するフォローアップメールにて視聴URLをお知らせします。

  • 動画の公開は開催から3週間を予定。

その他

  • 開催前に「カウントダウンメール」、開催後に「フォローアップメール」をお送りします。こちらを必ずご一読ください。
  • 本セミナーのタイトルや内容は調整されることがあります。

お問い合わせ

CSS Nite in Osaka 年間協賛

株式会社クリーク・アンド・リバー社

株式会社フューチャーショップ

Workship