検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

カフェ・ソフトウェアクオリティ第77回勉強会

  • HTML
2021/11/18(木)
19:00〜21:00

主催:カフェ・ソフトウェアクオリティ

はじめに

カフェ・ソフトウェアクオリティ勉強会を開催します。

「カフェ・ソフトウェアクオリティ」は、ソフトウェア品質に関わる勉強会です。
(本勉強会にはどなたでも無料でご参加いただけます)

テーマ名「ソフトウェアの品質分析・評価の勘所」を語ろう

トーカー:鎌倉 洋一さん (富士通(株))

概要

ソフトウェアの品質分析・評価について、皆さんは色々と工夫されていると思います。
また、どうすれば、より深く分析し、より適正に評価できるか、悩まれている方もいらっしゃると思います。
今回は「ソフトウェア品質保証の肝」* を題材にして、「肝」を解説しながら、参加者の皆さんの知見やアドバイスを加えて、ソフトウェアの品質分析・評価についての情報交換をしたいと考えています。

*「ソフトウェア品質保証の肝」とは、SQiPコミュニティ活動の一つである「ソフトウェア品質保証部長の会」で2011年~2016年に作成したソフトウェアの品質保証についての勘所集

形式

・トーカーが勘所の事例を解説しますので、その事例をきっかけに、参加者の考えや、体験、工夫点について意見交換をしてもらいます。
・事例を5~6件準備し、事例ごとに解説と意見交換を繰り返します。

参加条件

初対面同士での意見交換になりますので、発言時は極力「顔出し」でお願いします。

タイムテーブル

時間 プログラム内容 登壇者
18:50 Zoom入室開始 -
19:00 オープニング 世話人
19:05 トーカー 鎌倉 洋一さん
20:50 クロージング 世話人

参加方法

開催日が近くなりましたら、参加者への情報欄に、ZoomURLを記載します。
こちらのイベントの参加登録をしていただくと、参加者への情報欄がみられるようになります。

事前公開資料

「ソフトウェア品質保証の肝」は、下記リンクから参照できます。
http://www.juse.or.jp/sqip/community/bucyo/index.html#seika-katsudou-library
当該ページの一番下にあります

カフェ・ソフトウェアクオリティからのお知らせ

勉強会のねらいと形式

本勉強会は、「参加者相互が意見交換することで刺激やヒントを得る」ことを一番のねらいにしています。
そのため、本勉強会は、気軽な発言ができるLT(ライトニングトークス)の形式を取っています。

  • トーカーが1人20分間で「トーク」します。
  • その内容に関して25分間ほど、参加者で意見交換します。
     (トークと意見交換の時間配分は、トーカーに任されています。)

上記45分程度を1ラウンドとして、90分の時間内で2ラウンド実施します。
90分1ラウンドで実施する場合もあります。

Workship