検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

ABEJA Tech LT #1

  • ビッグデータ
  • Deep Learning
  • 人工知能
  • 機械学習
  • AWS
  • AMP
  • セキュリティ
2021/11/19(金)
19:00〜20:00

主催:Innovation Meetup

ABEJA Tech LTとは??

ABEJAでは毎週金曜日の夕方からABECONという社内勉強会を開催しています。

https://speakerdeck.com/abeja/zhu-shi-hui-she-abeja-hui-she-shao-jie-zi-liao

(ABECONの説明は、弊社会社紹介資料のP29に詳しくは書かれております!)

このABECONを外部の方にも聞いていただきたく、ABEJA Tech LTとして社外枠を一部開放したいと思います。 ゆるーい会なので、ラジオ的に聞いてもOK、お酒を飲みながら聞いてOKです。金曜日の夜が少しでも楽しい時間になれば幸いです!(ABEJAにご興味がある方はぜひ!)

「社内勉強会」という名前がついておりますが、テーマを絞らず自由発表形式にしております。

過去のABECONのテーマ例

人工知能(AI) / データサイエンス / ビッグデータアナリティクス / 機械学習 / ビジネス·アナリティクス / ビジネスインテリジェンス / 予測分析 / データビジュアライゼーション / データサイエンス / スタートアップ / ソフトウェア開発 / 新テクノロジー / ロボット工学 / ビッグデータ / フロントエンド / バックエンド / SRE / Q&A / 趣味

今回のテーマ

今回のテーマは、社内のエンジニアのチャレンジをいくつかピックアップできればと思います。

  • 19:00-19:05: ご挨拶
  • 19:10-19:20 ABEJA村主: AWSセキュリティ強化に関わる取り組み (AWS Control Towerの話)
  • 19:20-19:30 ABEJA栗林: ドローンのハードとソフトを0から設計してみた話
  • 19:30-19:40 ABEJA藤本: リアルタイムフルスクラッチバ美肉(絵以外)をやりますよ
  • 19:40-20:00 Q&Aタイム・フリートーク(雑談)
  • 20:00閉会

登壇者情報

藤本 敬介

  • 2010年電気通信大学大学院情報工学専攻博士課程修了。博士(工学)。日立製作所基礎研究所、同中央研究所を経て 16 年12月ABEJA入社。
  • Labsリサーチャーとして主にDeep Learningを用いた画像認識等の技術を開発。子供向けのAI開発体験ソフト「AI FOR KIDS」やSlack内の匿名チャンネル「VIP」の創設など、思い付きを形にするのが趣味。

栗林 徹

  • 長野工業高等専門学校 機械工学科卒
  • 金沢大学大学院自然科学研究科機械科学専攻博士前期課程修了。2021年ABEJAに新卒入社。
  • 学生時代にwebサービスや、ロボットプログラミング教材などの開発を行う。

村主 壮悟

  • 前職のアイレット(cloudpack)でAWSのクラウドインテグレーターとして大規模から小規模までの案件のコンサル・構築・運用に従事する。在籍中にAWSのアソシエイトレベル,プロフェッショナルレベルの資格を5つ取得。
  • 2017年3月にABEJAに入社。ディープラーニングプラットフォームであるABEJA PlatformをAWS上で構築するために参画。AWS Summit Tokyo 2017,JAWS Festaへの登壇,AWS Well-Architectedに準拠しAWS Machine Learningコンピテンシーの取得などを行う。JAWS-UG京都支部メンバー。

参加方法

  • 参加者には、前日または当日にZoomURLを連絡いたします。 開催時間の5分前から入室が可能です。

注意事項

  • 本イベントはエンジニア向けイベントであり、勧誘、営利、宣伝、ヘッドハンティング等を目的とした参加はお断りをさせていただくことがあります。

  • 発表順番等、イベントタイムテーブルは予告なく変更となる場合があります。

Workship