検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

[オンライン開催]Startup Weekend 庄内

2022/02/25(金) 09:00  〜  2022/02/27(日) 10:00

主催:Startup Weekend 庄内

新規事業を立ち上げる起業体験イベント!

全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が山形県庄内町からzoom開催!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!

スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末の三日間を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。

SWは初日の夜にみんながアイデアを発表するピッチから始まります。そしてハスラー・ハッカー・デザイナーの役割に分かれてチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った、必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。ハスラーは顧客開発を、ハッカーは機能開発を、デザイナーは使いやすいデザインを担当します。

実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。特定の知識やスキルがなくとも、またアイデアをお持ちでなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。

gsb.jpg
※StartupWeekend 開催時の集合写真

コーチ Coach

2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)

佐藤 優人

株式会社 米シスト庄内 専務取締役/山形県青年農業士/酒田モシエノ大学企画運営
sat.jpg
1988年、庄内町生まれ。鶴岡南高校卒業後、早稲田大学中退。2011年、東日本大震災の発生を機に帰郷し、農業生産法人米シスト庄内に入社。小麦粉を使わないかりんとう「かりんと百米」が、優良ふるさと食品中央コンクールで全国2位にあたる賞に選ばれる。2015年から庄内で音楽イベント「ドゥワチャライク」、16、18年には音楽フェス「DOIT」を開催。15年から継続している市民大学「酒田モシエノ大学」は70回以上の開催を数える。その他、山形と軽井沢で展開する「NUKADOKO LIFE」の商品企画、稲作管理アプリ「RiceLog」の企画販売、アパレル「AMARUME TOWN」の主宰など、雑多に活動している。

森屋 稔洋

株式会社UPSTART 代表取締役 
mori.jpg
山形県庄内町出身。高校卒業後上京し、横浜、鎌倉、千葉にて美容業に従事しつつ、WEB/リアルマーケティングを学ぶ。2014年、地元にUターンし、美容業、IT系広告代理業(インハウス)にてWワークを行う。2017年に広告代理店として独立し、株式会社UPSTARTを創業。現在、広告代理業、D2C事業のほか、アウトドアガレージブランドCOLONISTAを立ち上げ、商品開発と販売を行なっている。
https://www.instagram.com/colonista_/

鶴 健一

株式会社STARTERS 代表取締役社長
株式会社ZERONE 代表取締役社長
株式会社fixU CTO
tsuru.jpg
20歳からエンジニアとしてキャリアをスタートし、教育系ベンチャー、大手ソーシャルゲーム、Webマーケティング企業を経て2019年に(株)STARTERSを設立。300以上のサービス開発経験を軸に中小企業の新規事業立ち上げの課題を解消するべく新規事業立ち上げ専門の請負事業を展開。具体的には中小企業の新規事業立ち上げに関する経験・リソース・技術不足の課題を解消するために、新規事業の上流から下流までを一気通貫で請け負い、短期間(2〜3ヶ月)でサービス開発を行い、早期に事業検証を重ねることで収益化までの時間を短縮。業界としてはWeb、マーケティング、人材、医療、エンタメと問わず、技術もWeb、アプリ、IoT、機械学習、ビッグデータと幅広くソリューションを提供。「想いを想いのままで終わらせず実現する」を理念に日々新規事業の立ち上げに奮闘中。

原田 眞行

有限会社マルハ産業みずほ カレー部
harada.jpg
1981年生まれ。大学時代に自主制作映画に出会い、その後東京で映画、ドラマ等の演出制作の仕事に携わる。2014年にUターンで庄内町に戻り家業である「仕出し・弁当 みずほ」の社員として働きながら、周りの勧めもあり趣味でやっていたカレー作りを活かし、間借り営業やイベント出店を中心としたお店のないカレー屋さん「ハラダのカレー」を立ち上げる。現在は間借り営業と並行して、カレー教室や、仕出し配達のノウハウを使った宅配やケータリングでのカレー提供、更には庄内町の共同加工施設クラッセを利用して「ハラダのカレーの素」の制作、販売を手がける。

亀岡 愛弥

プロトスター株式会社リーダー
Startup Hub Tokyo TAMAコンシェルジュ
合同会社Omochi 代表
omochi.jpg
金融機関や外資系コンサルティングファーム等を経て、2017年にフリーランスに転向。インドネシアと日本で二拠点生活をする。2020年に、起業相談、キャリア相談、プロジェクトマネジメント、リサーチ等を行う合同会社Omochiを設立。プロトスターでは投資家検索ができるStartupListなどを担当。日々、起業初期の方の壁打ちしてます。お気軽にお声がけください!

審査員 Judge

3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(敬称略)

松浦 智

有限会社チェレステ 代表取締役
中小企業診断士
matsu.jpg
山形県庄内町出身庄内町在住。首都圏の大学に進学し、卒業後はソニー株式会社のシステム開発会社等でシステムエンジニアとして従事、その後コンサルティング会社勤務。社会人大学院生として青山学院大学のビジネススクールを2007年に修了。2006年に独立、システム開発管理等の仕事をする傍ら、2012年に中小企業診断士の資格を取得。以降は、経営改善計画や再生計画の作成、創業相談、6次産業化など中小企業・創業者をサポート。新潟県十日町市と山形県長井市のビジネスコンテストの企画運営等も支援。2017年4月に地元にUターンし、山形県内の中小企業の事業再生・事業承継等をサポートしている。山形県事業承継・引継ぎ支援センター サブマネージャー。

小林 宣文

Re 代表
ライフデータデザイン株式会社 COO
koba.jpg
統合失調症やうつ病などの精神疾患の解決に挑むスタートアップ、株式会社RESVO(レスボ)の元代表取締役CEO。道半ばでうつ病を発症し、2020年2月に代表を退任。半年間の療養を経て、自身の闘病記「メンタルヘルス領域のスタートアップ代表がうつ病で退任した話」をnoteに公開。スタートアップCEOのメンタル不調対策や予防に向け、さまざまな起業家や投資家にシェアされる。2021年12月、挑戦する人のメンタルヘルスを支援する団体、Re(アールイー)を設立し、メンタルヘルス領域での事業活動を再開。現在はReの活動と並行して、ライフデータデザイン社など、複数のスタートアップに参画し、経営・事業支援を行う。

木下 真行

ライフデータデザイン 代表取締役社長
kino.jpg

1998年3月、START起業。システム開発、ITインフラ構築等の受託等を行う。ERP事業、SCM事業、レベニューマネジメント(RM)事業等が主要事業
2012年6月、事業譲渡
2012年6月、先端技術研究投資事業組合と契約し、投資案件発掘、投資実行、投資先支援、新規事業立上等を担当
2014年6月、ソフィアホールディングス(JASDAQ上場) 代表取締役社長に就任
2017年11月、ライフデータデザイン株式会社を設立し、自治体業務の効率化、仕組化、システム化を目指し、活動を開始
2018年1月、パートナーエージェント(マザーズ上場)、執行役員システム本部長に就任
2021年5月 Mマート(マザーズ上場) CTOシステム技術部長兼経営企画室長に就任
ライフデータデザインの事業と並行し、複数社と契約し、経営・事業戦略支援、上場支援等やITコンサルティング、新規事業立上等を行う。

スケジュール Time schedule

2月25日 (金) 2月26日(土) 2月27日 (日)
18:00 交流会 10:00 2日目開始 10:00 3日目開始
19:00 ファシリテーター挨拶 10:30 Facilitation 12:00 昼休憩
20:15 1分ピッチ 12:00 昼休憩 14:00 テックチェック
21:00 話し合いと投票 14:00 コーチング開始 15:00 発表&審査
21:30 チーム作り 16:00 コーチング終了 17:00 結果発表
22:00 1日目終了 18:00 夜休憩 17:30 交流会
21:00 2日目終了 19:00 3日目終了

※遅刻時の連絡は必要ございません。もし初日にアイデアをピッチされたい場合は[20:15 1分ピッチ]に間に合うようzoomにお入りください。

Sponsors

《リードスポンサー》庄内町 様

《日本全国・通年スポンサー》弥生株式会社 様

yayoi.png

ファシリテーター Facilitator

中本 卓利(Nakamoto Takuto)

特定非営利活動法人StartupWeekend 理事
一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト

takuto.jpg

 神戸大学発達科学部卒業後、起業家のためのコワーキングスペース運営やインキュベーション施設のディレクターを経てStartupWeekendに参画。短期間でアイデアを検証するプロとして北海道から沖縄まで事業立ち上げ支援を手掛ける他、アクセラレーションプログラム等のメンターも務めている。
 加え全国にて承継予定の家業を持つ若手アトツギの皆様に向け、先代から受け継いだ経営資源を活用した新規事業開発講座や時代に合わせた事業転換支援を行っている。またアトツギベンチャー輩出を下支えするため、家業棚卸法やアイデア発想法等の資料展開も実施している。和歌山県出身。

オーガナイザー Organizers

山下 美早貴

misaki.jpg
京都府立大学卒。米国ベルビュー大学ビジネスコース修了。新卒で日経SIerを経てマレーシアの現地Fintechスタートアップへジョイン。社内で唯一の日本人として日本市場担当を務める。StartupWeekendにはシアトルで出会い、その後世界各国でオーガナイザーや参加者として参画。本職の傍ら2017年よりアジアのEdTech企業のプラットフォーム、EdTechAsiaのアンバサダーを務める。ヨガ講師国際ライセンスRYT200を最近取得。

遠藤 靖典

ダーディット株式会社 代表取締役社長
yasuno.jpg
 1991年酒田生まれ。中学卒業後、技術者を目指し酒田を飛び出し、仙台電波高専で修行。日本有数のテックベンチャー・フィックスターズ(東証一部3687)にダメ元で応募したら、意外にも通ったので就職。4年間の修行の末、コンピューター技術の神髄を悟った気になり、フリーランス転向で大失敗。失意の中「神経科学・人工知能・低レイヤー技術の3本柱で文明深化の未来を創る」の旗を掲げ、2019年にAIベンチャー企業のダーディットを設立、2020年に酒田に帰還。社会人学生として、修士・博士の取得も目指す。経営者・技術者・研究者・何でも屋の一人四役。かつて日本有数の港町だった酒田を世界有数の科学技術と起業の街にする「Brain Paddy構想」が密かな野望。

竹知 彩乃

take.jpg
千葉県出身、現在は富山県に在住。東京都内の医療情報メディアを運営する企業にフルリモートワーカーとして勤務。SW加賀、白浜にプレイヤーとして、SW金沢にはオーガナイザーとして参加。今回ご縁を頂きオーガナイザーとして参加させていただきます。

上原 和也

ueha.jpg
株式会社エフ・シー・シー2009年入社。新事業立ち上げ、摩擦材研究開発を経て、 新事業開発部所属。 2021年4月より、燃料電池の開発に携わる。 長野県松本市出身、2009年静岡大学工学研究科物質工学専攻修了、工学修士。起業や新規事業に興味があり、将来Needsが低下していく自動車部品メーカーを敢えて選んで就職。武蔵精密工業主催の異業種混合の社内起業プログラムへ希望して参加したことで、再び新規事業熱が再燃した。2児のパパ、趣味はバイク(アメリカン)とテニスと子どもとのサッカー。松本山雅FCサポーター。

神谷 美由希

ゼロエミッションラボ共同代表
kamiya.jpg
明治学院大学卒業及び在学中にアメリカ留学経験を持つ。現在は地球温暖化/気候危機を止める稼働を手掛け、沖縄県へ気候非常事態宣言提言及び2020年3月に実施に至る。また他にフリーライターやNPO法人のお手伝い、学生のファシリテーション、選挙分析、接客業、2016年の世界若者ウチナーンチュ大会実行委員や、ヴィーガンフェスのボランティア、気候若者会議、韓国と平和外交等を経験。「気になること、社会のためになることは挑戦する」をモットーに日々を邁進。社会課題、気候危機、人権、SDGs、IT、起業、政治、スピリチュアルに興味あり。2019年9月にSW東京GreenTechに参加し初優勝を果たす。SWを通じて沖縄で起業する人を増やし、沖縄の産業を盛り上げたい!そして環境に良い未来を作りたい!と考えSW沖縄SDGsにてリードオーガナイザーを経験。女性が多く参加することを楽しみにしてます!!!

齋藤 信

makoto.jpg
都内のIT会社でコンサルタントとして勤務。出身は埼玉で、20代後半はアメリカの大学に留学し学科は起業科を専攻。SWとの出会いは留学していた大学が開催した会。日本では和歌山県白浜のSWに参加し、その後は主にオーガナイザーとして活動。SW東京Maker, Foodtech, Sleeptechでオーガナイザーとして企画と運営を経験。人助けと人と話すことがとにかく好きなのでなんでもお気軽にお声がけいただければと思います!!

天野 結衣

ama.jpg
購入型クラウドファンディングのプラットフォームを運営する会社でプロダクト領域の事業開発を担当。2019年のStartup Weekend浜松に参加し、アイデアからビジネスを創造するスタートアップの世界に興味を持ち、東京でオーガナイザーとして参画。人との出会いは見えない世界に気づく大切な経験と信じ、Startup Weekendでもたくさんの方とお話ができることを楽しみにしています!

喜屋武 秀昭

kyan.jpg
1987年、沖縄生まれ沖縄育ち。大学校卒後、サーバエンジニアとして一般企業に入社。2018年にスタートアップ企業となるAlpaca.labを現代表と共に創業し、運転代行配車アプリ「AIRCLE」を開発する。現在は沖縄を中心に活動し、21年10月から福岡にも展開、22年中に5,6県ほどの拡大を予定している。20年から沖縄でStartupWeekendのオーガナイザーとして活動しながら、参加者として10都道府県のStartupWeekendを経験。
自身の創業者としての経験と参加者としての経験を生かしてサポートしていきます。

渡邊 眞雪

mayuki.png
「常時50mハードル走」常に全力で行動するが全力でコケもする19歳。新潟の田舎育ちで、小中学校まで公立。小学校の頃から自分に合った環境を探し求めて、やっと出会った軽井沢の全寮制インターナショナルスクール、UWC ISAK JAPANに英語が話せないまま入学。国際バカロレアを取得し、2021年に卒業。世界90カ国以上の友人ができ、友人と在校中に複数の教育系学生団体の立ち上げ、活動、エコフレンドリービジネスの製品開発などに携わる。現在は、大学進学まで、1年間休学をし、全国の公立の小中高でワークショップを行い、またStartup Weekend長岡学生コミュニティの立ち上げ準備を行っている。2022年8月からアメリカの南カリフォルニアにあるピッツァー大学に進学予定。

増永 静奈

静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科 三年
sei.jpg
2019年に開催された第八回StartupWeekend浜松への参加をきっかけにオーガナイザーへ参画。様々な学生団体やボランティアにて活動中。またグラフィックレコーダーとしてアイデアやプロジェクトの可視化を手掛けている。

田家 南奈

taie.jpg
大阪府出身。2020年自動車メーカーに入社し、モビリティ関係の企画、設計、製作を担当。とりあえずやってみるの精神で、やりたい事があればすぐ行動。特技はお経が読めること。

ご参考 FYI

開催の様子を記したレポートをご紹介いたします。
三日間の流れのご参考としてご活用ください。

[SW浜松レポート]
http://hamamatsustartupnews.jp/event/startupweekend-hamamatsu-10th

[SW沖縄レポート]
https://okinawa-mag.net/sw_okinawa/

[SW豊橋レポート]
https://nposw.org/toyohashi211210-2/

プレイベント Pre-Event

StartupWeekend庄内に関する座談会を開催させていただきます。Zoomで開催につきどちらからでもご参加いただけますので、こちら是非にご活用いただければ幸いです。

pre.jpg

注意事項 Notes

途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

Workship