検索条件

キーワード
タグ
ツール
開催日
こだわり条件

タグ一覧

JavaScript
PHP
Java
Ruby
Python
Perl
Scala
Haskell
C言語
C言語系
Google言語
デスクトップアプリ
スマートフォンアプリ
プログラミング言語
U/UX
MySQL
RDB
NoSQL
全文検索エンジン
全文検索
Hadoop
Apache Spark
BigQuery
サーバ構成管理
開発サポートツール
テストツール
開発手法
BI
Deep Learning
自然言語処理
BaaS
PaaS
Iaas
Saas
クラウド
AI
Payment
クラウドソフトウェア
仮想化ソフトウェア
OS
サーバ監視
ネットワーク
WEBサーバ
開発ツール
テキストエディタ
CSS
HTML
WEB知識
CMS
WEBマーケティング
グラフィック
グラフィックツール
Drone
AR
マーケット知識
セキュリティ
Shell
IoT
テスト
Block chain
知識

【Web x Gemini】2024年Gemini APIを使ってみよう 2days Event

  • Go
  • AMP
2024/01/30(火)
19:00〜20:30

主催:GDG Tokyo

2024年Gemini APIを使ってみよう 2days Event

Gemini APIの使い方について2日間連続で学べるオンラインイベントです。

  • 1day: Go x Gemini / 2024年1月29日(月)
  • 2day: Web x Gemini / 2024年1月30日(火)

上記どちらもご自由に参加いただけます。この機会にぜひGemini APIの使い方について学んでみましょう。
※ それぞれ参加申し込みページが異なります。
※ 本イベントページは「2day: Web x Gemini」の参加申し込みを受け付けております。
※ 「1day: Go x Gemini」の参加申し込みはこちらからお願いいたします。
※ あくまでコミュニティ有志の自主的な活動であり、 Google との直接の連携に基づくものではありません。

Webアプリで Gemini API を使ってみよう!

本イベントでは、Webアプリで Gemini API を使用して、画像とテキストの両方のプロンプトからテキストを生成し、チャット操作を作成する方法を学習します。

https://ai.google.dev/tutorials/web_quickstart?hl=ja

※ 上記チュートリアルをベースに講座を進行します
※ Gemini APIの入門向けの解説セッションとなります。

高性能 AI モデル Gemini

Gemini は、Google Research のメンバーを含む Google 全体での大規模な共同研究の成果です。マルチモーダルとしてゼロから構築された Gemini は、テキスト、画像、音声、動画、コードなど、さまざまな種類の情報を一般化してシームレスに理解し、操作し、組み合わせることができます。
https://japan.googleblog.com/2023/12/gemini.html

We introduce Gemini
https://deepmind.google/technologies/gemini/#introduction

開催日時:2024年1月30日(火) 19:00-20:30

開催場所:YouTube Live

※当日はGDG Tokyoの以下YouTubeチャンネルでライブで配信を行います。
https://www.youtube.com/@gdgtokyo/

※お申し込み頂いた方には、当日16時に視聴URLとQ&A用のDiscord参加URLをconnpassメールにてご連絡いたします。
※16時以降にお申込みいただいた方は、上記「参加者への情報」から視聴URLをご確認ください。
※お申込みいただかなくてもご視聴いただけますが、是非お申込みの上、ご参加いただけると嬉しいです。
※アーカイブの公開は後日検討をします。
※ Twitter でのイベントに関する投稿も大歓迎です!
Twitterハッシュタグ:[#gdgtokyo]

タイムテーブル

時間      タイトル 登壇者
19:00-19:10 オープニング Shoco Sato / GDG Tokyo
19:10-20:30 Webアプリで Gemini API を使ってみよう 田中 洋一郎
20:30 クロージング 司会

※ 発表者の都合などで変更になる可能性があります。ご了承ください。

講師紹介

田中 洋一郎 (@yoichiro) / Web GDE


業務アプリ向けの開発ツールやフレームワークの設計に携わった後、mixi Platform、LINE Platformの技術統括を行い、日本でのソーシャルアプリケーションの技術的な基礎を確立しただけでなく、メッセージングアプリにおいても世界に先駆けてBOT Platformの立ち上げを主導した。現職においてもプラットフォームの更なる進化に日々チャレンジしている。Google Developers Expert (Web Technology)。著書『OpenSocial 入門』、『開発者のためのChromeガイドブック』、『ソーシャルアプリプラットフォーム構築技法』など。

運営

GDG Tokyo

Google Developers Group (GDG) Tokyo は主にGoogleのテクノロジーに興味のある人たちで情報を共有しあう集いです。平日夜や週末に東京で勉強会等を行っています。ご興味のある方は気軽にご参加ください。
Google Developers Group (GDG) Tokyo is a group of people who are interested in Google technology mainly and share information. #GDGTokyo #GDG #DevFest
https://gdg-tokyo.connpass.com/

注意事項

  • スケジュール、内容は変更となる場合があります。
  • 本イベントの内容は後日、主催団体のブログ・YouTube等の媒体にて紹介する可能性があります。その際、ご参加者名やアイコン等が写った画像(キャプチャなど)も紹介されることがあります。予めご了承ください。
  • 悪天候等により、運営事務局の判断にてイベントを中止する場合があります。
  • 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
  • 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございます。何卒ご理解とご協力をお願い致します。
  • 本勉強会は、技術交流が目的です。 知識の共有や参加者同士の交流を目的としない方の参加はお断りします。 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
  • 事前・事後アンケート、その他、当イベントを通じて取得した個人情報等の取扱いは、GDG Tokyoのプライバシーポリシーに従って取り扱います。ご同意の上、ご参加ください。
  • GDG Tokyoのプライバシーポリシー https://docs.google.com/document/d/1tSlbgLBbxZC_Z3vGk_4wTmjIRhJnWXOLy_F5j8D5rx8/edit?usp=sharing

Code of Conduct / 行動指針

GDG Tokyoでは、皆さんが楽しく参加できるようにイベントでの行動規範を定めています。 すべての参加者は以下の行動規範を一読した上で、スムーズな進行にご協力ください。
https://docs.google.com/document/d/1CArqiNTgWI3bwLnkxdlpfxjISSkJnsJ_rykf8mu-dgI/edit?usp=sharing

アンチハラスメントポリシー

ハラスメントとは、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人種、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、脅迫、ストーカ、望まない写真撮影や録音・録画、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。

  • GDG Tokyoでは全ての参加者がナレッジ共有に集中できるよう、これらのハラスメント行為を許容しません。
  • ナレッジの共有、参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしております。
  • 参加目的が不適切だと判断される場合、運営側で参加をキャンセルさせていただきます。

GDG Tokyoが運営するイベント会場(オフライン・オンライン)内だけでなく、イベントの内容や状況についてブログやSNSなどで公開、コメントなどいただく際にも、これらのハラスメント行為がないようご留意ください。 万が一、ハラスメント行為を見聞きした参加者は、お手数ですが以下問い合わせより、GDG Tokyo運営までご一報ください。

イベントに関するお問い合わせ / Contact

gdg.tokyo.jp@gmail.com

Workship