採用ミスマッチはなぜ起こる?企業が陥りやすい原因と改善ポイントを解説
- 働き方
突然だけど、飛影くん。僕は眠るのってあまり好きじゃないんだ。
どうして?

純真無垢なフリーライター。好奇心のかたまりで何にでも興味を持つ。

純真無垢な科学コミュニケーター。科学と人を繋げることが唯一の趣味。
眠っている間って何もできないから、非生産的だと思うんだよね。人間は人生の1/3もの時間を睡眠に費やしてしまっているし、クリエイターにとっては残念な体の仕組みだと思う。
そもそも、睡眠ってなんのためにあるの? 科学の力で眠らなくても良い人間って作れないの?
……今まで黙っていたけど、僕はつくばにある国際統合睡眠医科学研究機構っていうところで働いているんだよね。
なにそれ。睡眠についてめちゃくちゃ激しく研究してそうじゃん。
激しさは求めてないけど、睡眠についてめちゃくちゃ研究してるのは確かさ。
そこに行けば、睡眠について教えてくれるのかな?
なにかしらヒントは貰えると思うよ。
行こう、つくばへ。
このシリーズ、とにかく毎回つくばに行ってるよね。

というわけで、筑波大学内にある「国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)」を訪れました。

ドンっ!

ドドンっ!!

ドドドンっ!!!
設備がすごいし、集まっている人間も睡眠学のトップレベルの研究者たちです。(でも絵面が地味なので文字の大きさでごまかしました)
こちらでは「睡眠の謎を解き明かし、人類の健康に貢献すること」をテーマに、世界トップレベルの研究拠点として活動を続けています。

今回、お話を聞かせてくださるのは、この研究機構の機構長でもある柳沢正史教授です。

睡眠学の研究を20年以上も続けているスペシャリストで、世界的にも有名な睡眠研究の権威。趣味はクラシック音楽で、フルートを吹く。

柳沢教授に色々と案内していただきましたが、日本というよりアメリカの研究施設のようなオシャレな雰囲気があります。豚が浮いている意味は全くわかりませんが。
研究者たちが自由で楽しく研究を進めることができるように、組織の在り方はもちろん、建物内部の細かなデザインにもこだわったと聞きました。豚が浮いている意味は本当に全くわかりませんが。
かなりアメリカの研究施設を参考にしているようです。豚が浮いている意味は本当にマジで全くわかりませんが!!!

この部屋は「人間の眠り」について実験するための部屋だそうです。
呼気に含まれてる酸素や二酸化炭素などから、睡眠中の代謝を測定することができるのだとか!
すごい!よくわからないけどなんかヤバそう!!

ここでは主に、ラットを用いた睡眠実験や創薬(医薬品の開発)の研究に注力しているとのことでした。
ラットの遺伝子を操作することで「睡眠時間が長い(短い)特殊な個体」などを作り出すことができるのだそうです。非常に興味深い。

それにしてもすごい施設なのですが……

飛影くんが終始、ドヤ顏だったことだけが気になりました。

柳沢教授、早速お聞きしたいのですが。人はなぜ、眠るのでしょうか?
わかりません。
えっ。
生物がなぜ眠るのか、睡眠の正体とは何なのか。いまだに解明はされていないんです。
ええ〜!? 科学の力でとっくに解明しているかと思っていましたが…… でも、だからこそ研究を続けているのですね。
あ。イルカとか海の生物は眠らないじゃないですか。ずっと泳いでるわけだし。
眠らない生物を参考にはできないのですか?
いや、イルカも眠りますよ。むしろ、脳がある動物で眠らない種は確認されていません。脳がないクラゲですら、睡眠に似た行動を取ることが最近報告されました。
そうなんですか! じゃあ、イルカはどうやって泳いでいるんですか?
イルカや渡り鳥は半球睡眠といって、右脳と左脳を交互に眠らせるんです。
知らなかった! 人間にもその能力欲しいですね。

脳がある生物は皆、眠る。 ……ということは、睡眠中に脳を休ませないといけない理由があるというわけですね?
ところがですね、研究の結果、睡眠中も脳は全く休んでいないことがわかりました。
ガーン。
睡眠中も脳は活発に動いていて、休んでいるわけではない。なぜ睡眠が必要なのか、詳しいことはわかっていないんです。
なるほど。ちなみに眠らないとどうなるんですか?
人間の場合、およそ2週間ほどで死に至ります。ラットをずっと眠らせずに観察する実験を行った際も、やはりラットは死にました。
免疫力が低下したり、最終的には体がボロボロになって死ぬんですけど、なぜ死ぬのかはよくわかってないんです。
ヤバいですね。生物は眠らないと死ぬ。
おそらく、睡眠中に脳の機能を維持するための何かを行っているのだと思われます。コンピュータでいうところのデフラグとかオフライン・メンテナンス的なイメージです。

どんな生物でも眠っている間は無防備ですよね。眠るってこと自体、すごい弱点な気がするんです。生物が眠らない方向に進化しないのは不思議ですね。
厳しい自然に生きる野生動物の中では、やはり睡眠時間が短い種はいますね。例えば、牛とか馬の睡眠時間はおよそ3〜4時間ほどです。
そうですよね。野生動物はずっと寝ていると、襲われちゃいますもんね。
ところが、同じ野生でも睡眠時間が長い動物もたくさんいます。ヒト科のサルでも、チンパンジー、ゴリラなどは10時間ほど眠ります。むしろ、人間(成人)の平均睡眠時間とされている7時間はサルの中では短い方なんですよ。
あら〜。野生動物だから睡眠時間が短いというわけじゃないのか。謎ですね。
動物の種類によって睡眠時間に違いがある理由もわかっていませんが、同じ種でも睡眠時間の長さに個体差があることはわかっています。
現在、謎の解明のためにラットを用いた実験をしていますが、どうやらとある遺伝子が睡眠時間の長さに影響しているようなんですね。
個体差…… そういえば、人間にも個体差がありますよね!? ショートスリーパーと呼ばれるタイプの人間がいるって聞いたことがあります!
ショートスリーパーを自称する人間のほとんどは嘘とか思い込みの類、あるいは自覚のない睡眠不足なのだと思います。 しかし、ごく稀に本物のショートスリーパーがいるんですよね。平均睡眠時間が5時間とか6時間とか。
そこなんですよ!!

先生、僕もショートスリーパーになれないでしょうか?
……なぜ、ショートスリーパーになりたいの?
睡眠って非生産的じゃないですか。睡眠時間を短くすれば、人間はもっと有意義な人生を過ごせる。
睡眠時間を短くすれば、よりたくさんの活動ができる。とても生産的です。クリエイターは特にそう思うのではないでしょうか?

その考えはまったく違うね。
なんで!?
人間は睡眠時間を短くすることはできない。いや、それどころか、「人間の睡眠」は人間だけに与えられた特殊な能力なんだよ。
なんですって? どういうことでしょうか?
実は、普通の動物は長く起き続けることができないし、長く眠ることもできないんだ。短いスパンで覚醒と睡眠を繰り返す(多相性睡眠)。ところが……
地球上のあらゆる動物の中で唯一、人間だけは継続的に長い時間、深い睡眠状態を維持することができる(単相性睡眠)。かなり特殊な例なので、私はこれをギフト(神からの贈り物)だと思っている。
人間だけが…… 長く続けて眠ることができる…… ギフト……
もしかして! 人間がこの地球上で高等生物として君臨できているのは、この特殊な睡眠が可能なことと関係があるのでしょうか?
あるかも知れない。いずれにせよ、寝不足状態の人間ってのは脳のパフォーマンスが落ちる。そういう研究結果がある。
なるほど。クリエイターにとって、睡眠不足こそ天敵なのですね。
睡眠は確かに非生産的なイメージがあるかも知れないけど、眠ることによって脳のパフォーマンスが上がることを考えれば決してその限りではないと思うね。クリエイターの人にこそ、ちゃんと寝て欲しいと思います。
ショートスリーパーというのは、そもそも必要な睡眠時間が短い、特殊な体質なんです。普通の人間は睡眠時間を短くすることはできず、寝不足の分は睡眠負債となって抱えることになる。
そうか……。 ショートスリーパー、うらやましいけど、もしかしたらたくさん眠る人の方がパフォーマンスが高い仕事をしている可能性もあるんだ。
よくわかりました。もう、睡眠時間を削る方法について考えるのはやめにします! しっかり寝て、しっかり起きる。それが人間の能力だから!
それが良いと思う。私は睡眠の謎に迫りたいだけで、眠らなくて済む人間をつくりたいわけじゃないからね。
はい。すっかり目が覚めた気分です。睡眠だけに。
睡眠時間を誤魔化す方法は無いので、ちゃんと寝てください。私から皆さんに一番伝えたいメッセージですね。

(今回、特に喋る出番なかったな)

まったく眠らない、新人類。
そんなものを夢みたこと自体、僕は間違っていたのかも知れませんね。
それぐらい睡眠に関する人間の能力は高いという話でした。
そして、睡眠についてはまだまだ謎が多く、柳沢教授はこれからも人生をかけて研究を続け、睡眠の謎に迫っていくのだと思われます。
余談ですが、柳沢教授は睡眠の質を上げる一番の方法として
暗くて静かで快適な温度の部屋(20度〜25度)で寝ることが大切だよ。温度が肝心なので、夏でも冬でもエアコンはつけっぱなしでね!
ということをアドバイスしてくれました。 なるほど、エアコンはつけっぱなしで良かったのか。
柳沢教授、本当に素敵な話をありがとうございました!
クリエイターならばたくさん寝よう! 脳のために!

柳沢教授は現在、クラウドファンディングで研究費用を集め、睡眠の謎を解明するための新たな挑戦をしています!
人はなぜ眠る?最適な睡眠とは?「睡眠の謎」に最新の科学で迫る
▲(クラウドファンディングのページです。こちらのURLからアクセス!)
めちゃくちゃ面白い取り組みなので、睡眠に関して興味を持った方は是非、内容をご一読ください。
支援のリターンの中に「あなたの睡眠を解析し、レポートを送る」というものがあるのですが、個人的にかなり良いと思います!
睡眠に問題を抱えている人は、医者に通ったり、寝具をやみくもに変えたりするより良い結果が期待できるかも知れないですよ〜!