つみたてNISA/積立NISAとは【意味/読み】(つみたてにーさ)

【つみたてNISA/積立NISAの概要】

積立投資専用の少額投資非課税制度。「NISA」はNippon Individual Savings Accountの略称で、購入した金融商品にかかる利益が非課税になる制度のことです。

【つみたてNISA/積立NISAの詳細】

従来のNISAと同様に投資益を非課税で受け取ることができる制度で、投資で得た利益(譲渡益と分配金)にかかる20.315%の税金(所得税、住民税、復興特別所得税)がゼロになります。

長寿化と低金利化が進む日本で、誰もが長期的な資産形成をできるようにと、金融庁が2018年1月に導入しました。

毎月口座から事前に自分で定めた金額が引き落とされ、事前に自分で定めた金融商品を自動的に買い付ける投資方法です。自動買付なので、購入のタイミングに迷うことはありません。
購入できる金融商品は金融庁の定めた基準を満たす投資信託と上場株式投資信託のみなので、運用は信託先の運用会社の担当者にすべて任せることができます。
積立額の上限は毎月3万3,333円(年間40万円)、非課税期間は20年です。
このように、リスクの少ない金融商品を少しずつ積み立て長く運用する、初心者向けの金融商品がつみたてNISAです。

つみたてNISAは、ほかの投資信託に比べ相対的に運用コストが安いのが特徴です。
投資信託を購入する際に一般的に3%前後程度かかることが多い購入時手数料が0円になっており、また、運用管理費用と呼ばれる日割り手数料も厳しい基準以下のものに限られます。

つみたてNISAは日本在住で20歳以上の人であれば、誰でも始めることができます。非課税口座は1人1口座しか開設できません。
また、従来のNISAとつみたてNISAの併用はできず、開設後は1年に1度だけNISAとつみたてNISAを切替えることはできます。

「つみたてNISA/積立NISA」の記事一覧

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
Workship