フリーランスから正社員になれる?Workship CAREERでキャリア面談して確かめてみた!
- ITエンジニア
- フリーランス/個人事業主
- 働き方
ITインフラエンジニアとして企業で働いていると、自由な働き方ができるフリーランスに憧れを持つことがありますよね。でも、フリーランスとして成功するためには、一体何を準備すればいいんでしょうか。また、どんなリスクがあるのでしょうか?
今回は実際にフリーランスのエンジニアとして働いている私が、インフラエンジニアがフリーランスとして成功するための方法を解説します。
目次
インフラエンジニアとは、情報システムの基盤となる「インフラ」部分を設計、構築、運用するエンジニアのことを指します。インフラとは、ネットワークやサーバー、データベース、クラウドサービスなどの技術を総称したもので、これらを適切に構築・管理することで、システム全体の安定性や効率性を担保します。
インフラエンジニアの案件は、一般的に保守・運用が中心となります。システムが稼働を始めた後も、常に最新の状態を保つためには、サーバーの更新やセキュリティ対策、障害対応などの作業が必要です。そのため、インフラエンジニアは新規のシステム構築よりも保守・運用に関わることが多い印象です。
案件や状況によりますが、インフラエンジニアのリモートワークは比較的難しいと言われることがあります。理由としては、ハードウェアに直接触る必要があったり、セキュリティの観点からオンサイトでの作業が求められたりする場合が多いからです。
しかし、クラウド技術の普及により、一部の作業はリモートでも可能になってきています。それでも、障害発生時の対応など、緊急を要するタスクは現地対応が必要となることも少なくありません。
インフラエンジニアとして案件を受けるには、当然ながら技術と専門知識が必要です。
企業がビジネスを円滑に進めるために、ITインフラの安定的な運用は必要不可欠です。しかし、企業によってはインフラエンジニアを置かず、専門の会社に保守などを依頼しているケースがあります。このような場合、技術のあるフリーランスのインフラエンジニアへ依頼することで、会社は費用を削減できるというメリットがあります。
この章では、具体的なエンジニアごとの案件例を紹介します。
サーバエンジニアは、オンプレミス(社内)のサーバー、またはクラウドサーバーの設計、構築、運用を担当します。
具体的には、サーバーのハードウェアとソフトウェアの選定、ネットワークの設定、セキュリティ対策、障害発生時の対応などが主な仕事内容となります。
新たなシステムを導入する際には、ソフトのメーカーと協力してサーバーの設計と構築を実施します。
ネットワークエンジニアは、企業のネットワークシステムの設計、構築、運用を行います。具体的にはルーターやスイッチなどのネットワーク機器の選定、設定、更新、トラブルシューティングなどが業務になります。
ネットワーク機器はメーカーの保守期限などが影響することから、一定期間ごとに機器の総入れ替えを実施しますが、この入れ替えの設計と構築もネットワークエンジニアの担当業務です。
データベースエンジニアは、企業が利用するデータベース(DB)の設計、構築、運用を担当します。
企業内で実際に稼働しているシステムにDBが使われている場合、これのデータベースの設計、データの管理、パフォーマンスの最適化、バックアップやリカバリの実施などを行います。
なお、上記のほかにも「インフラエンジニアの案件を具体的に知りたい!」という場合、フリーランス向けマッチングサービス『Workship』の案件検索機能をご利用ください。
Workshipでは職種別に案件を探すことができるので、実際の働き方のイメージや単価相場を把握することができます。
インフラエンジニアがフリーランスとして働くことには多くのメリットがあります。しかし、それは同時に自己管理能力やコミュニケーション能力など、新たなスキルを必要とすることも覚えておきましょう。
この章では、インフラエンジニアがフリーランスとして働くメリットについてまとめます。
フリーランスとして働くと、さまざまな業界や企業規模のプロジェクトに関わる機会が増えます。自分のスキルを幅広く活用し、経験を積むことができるでしょう。
さまざまなプロジェクトで新たな業務を経験することで、技術の幅が広がります。また、新たな技術や手法を身につけることで、市場価値を高めるとともに、個人の実績が積み重なっていくため、次の仕事を受ける機会も得られます。
フリーランスであれば、自分の興味や得意分野に特化したスキルを集中して磨くことも可能です。たとえば「AWSに特化」「IaC(Infrastructure as Code)に特化」など、業務や研修による強制がないぶん、学びたい領域に注力できます。
自分のキャリア設計に合わせて自由にスキルを選択できることで、市場価値の高い専門家として活躍することも可能になります。
フリーランスとして働く一つの大きなメリットは、働き方の自由度が高いことです。自分の時間を自由にコントロールできるため、生活スタイルや個人的なニーズに合わせて働くことができます。
プロジェクトやクライアントによってはリモートワークが可能な場合もあり、時間や場所に縛られずに仕事をこなせます。
またフリーランスは自分で案件を選べるため、報酬額・技術内容・稼働時間など、自分の希望に合ったプロジェクトを選べるのも魅力です。「新しい技術を習得したい」「短期案件で自由な時間がほしい」など、ライフスタイルやキャリア目標に応じて柔軟に調整可能。
特定の企業文化に縛られず、主体的に働き方をデザインできるのも大きな魅力です。
フリーランスのインフラエンジニアは、自分のスキルと経験に基づいて直接クライアントと交渉することができます。
そのため、一定の経験とスキルがあれば、会社員として働くよりも高い報酬を得られる可能性があります。会社員と異なり年収の上限が明確に決まっていないため、月収100万円を超えるような高単価案件を複数こなすことも可能です。
また、自分のパフォーマンスや成果に直結する形で報酬を得ることができるため、自己実現や達成感を感じやすいこともあるでしょう。複数案件の掛け持ちや副業との併用もできるため、自分の努力次第で報酬を青天井に伸ばせるのが大きな魅力です。
複数の企業や業界でプロジェクト経験を積むことで、幅広い知見や応用力が身につきます。これにより、将来的にはインフラアーキテクトやクラウドコンサルタント、技術顧問などへのキャリアパスも見えてきます。
また、教育・執筆・講師業など技術以外の分野に広げることも可能です。一社に縛られない経験値の高さが、キャリアの可能性を大きく広げてくれます。
インフラエンジニアに限ったことではありませんが、フリーランスは会社員に比べて労力がかかることもあります。
この章では、インフラエンジニアがフリーランスとして働くデメリットについてまとめます。
フリーランスとして働く最大のデメリットの一つは、収入の不安定さです。
一般的に、フリーランスの収入はプロジェクトベース。プロジェクトが終了すると収入が途切れる可能性があります。次のプロジェクトがなかなか見つからないと、その間は収入がない状況に陥る可能性も。とくに駆け出しのうちは案件探しに時間がかかることもあり、安定した生活費の確保が難しくなることもあります。
病気や家族の事情で稼働できない場合も保障はありません。安定収入の確保には、複数の案件元との関係構築や貯金、保険加入などが欠かせません。安定したお給料がもらえる会社員とは違うので、仕事の計画を立てるときに注意が必要です。
会社員では専門の部署がこれらの仕事を請け負ってくれましたが、フリーランスは営業から事務手続きまで、すべて自分で管理をする必要があります。
これらをおろそかにすると、仕事の品質や生活の質に影響を及ぼす可能性があるので、注意が必要です。
フリーランスとして働くと、職場の社会的な環境から離れることになります。
とくにリモートワーク主体の案件では、コミュニケーションがチャットやメールに限定されることも多く、人との関わりが希薄になりがちです。ひとりで仕事を進めることが多くなると、同僚や上司などとの日常的な対話が少なくなるため、孤独感を覚えやすくなります。
また、新しいアイデアや解決策を共有する機会も少なくなるため、自己成長や学習の機会が減ってしまう可能性もあります。
定期的に勉強会や技術コミュニティに参加するなど、孤立しない工夫が必要です。フリーランス同士のコミュニティもたくさんあるので、人とコミュニケーションを取れる場をいくつか持っておくといいでしょう。
インフラ分野はクラウド技術やセキュリティ要件の変化が激しく、スキルが時代遅れになると案件獲得が難しくなります。
会社員のような社内研修制度がないため、常に自ら学び、最新技術にキャッチアップしていく姿勢が求められます。継続的なスキルアップができない場合、競争力を失い、収入減や案件減少のリスクが高まります。
フリーランスになったインフラエンジニアが収入を上げる方法についてまとめます。
- 専門スキルの構築
- 人脈づくり
- プロジェクトの選択
- 実績・ポートフォリオの見える化
- 交渉力の向上と単価見直しの習慣
収入を上げるためのもっとも重要な方法の一つは、専門スキルを磨き上げることです。
たとえばAWS、Azure、GCPなどのクラウドインフラの構築・運用スキルや、IaC(Infrastructure as Code)、コンテナ(Docker, Kubernetes)関連の知見は、企業のクラウド移行・運用の需要にマッチしており高単価化しやすいです。
なかでもセキュリティ、SRE(Site Reliability Engineering)、DevOpsといった分野は、組織においても継続的に予算が投下されやすく、報酬の安定と上昇が見込めます。さらに資格(AWS認定やLPICなど)も、スキルの裏付けとして効果的です。
いいプロジェクトに関与するためには、いい人間関係を築いていると有利です。
過去に一緒に働いたエンジニア仲間やクライアントとの関係を大切にし、SNSや勉強会、業界イベントなどで新しいつながりを築くことで、継続的な仕事や高単価案件に巡り合えるチャンスが広がります。紹介ベースで受注した案件は仲介料が抑えられる分、高単価になりやすいですし、クライアント側も信頼関係から継続依頼しやすくなります。
営業が苦手な人ほど、人脈の種まきを早めに始めることが肝要です。
収入を上げるためには、どのプロジェクトを受けるかが重要です。
たとえば、長期かつ運用フェーズ中心の案件は安定しますが単価が伸びにくく、反対にクラウド構築やマイグレーションのような短期集中型の設計・実装フェーズは高単価が見込めます。
また、直契約やエージェント経由での案件の違い、週3稼働かフルコミットかといった条件にも注目しましょう。複数案件をパラレルで回す「複業型」や、「週3で高単価+残りは自己研鑽」のような戦略を取ることも可能です。戦略的な選択が、報酬の最大化につながります。
フリーランスエンジニアになる方法【年収/案件/スキル/メリットデメリット/在宅/未経験】
Workship MAGAZINE
自分のスキルや経験を明確に伝えるためには、実績を可視化することが有効です。
たとえば、技術ブログで構成管理ツールの解説を書く、GitHubで設定スクリプトを公開する、QiitaやZennでトラブルシューティング事例を発信するなどが挙げられます。
とくにインフラエンジニアは成果が目に見えづらい仕事だからこそ、信頼感のあるポートフォリオや執筆歴が差別化要因になります。自分の強みが一目で伝わる情報発信を継続すれば、信頼性が高まり、クライアントから「この人に任せたい」と指名される確率も上がります。
収入アップの鍵は、スキルだけでなく「交渉力」にもあります。
案件を受けるときには、業務範囲や工数に見合った報酬かどうかを見極め、必要であれば適切に交渉する姿勢が大切です。とくにリピート案件や長期契約中には、定期的に自分の稼働価値を振り返り、単価の見直しを行うことが重要です。
相場感を知るためには、ほかのフリーランスの事例を参考にしたり、複数のエージェントでの案件比較も効果的です。自らの価値を冷静に把握し、言葉にできる力は、キャリアの武器となります。おすすめは『ITプロパートナーズ』や『レバテックフリーランス』『Midworks』など、エンジニアに特化したエージェントです。
本記事では、インフラエンジニアがフリーランスになるための方法や、メリット・デメリットについて解説しました。
フリーランスにとって何よりも大切なのが、案件探し。自分で営業する時間がない、人脈がない……というときに役立ってくれるのが、フリーランス向けお仕事マッチングサービスです。手数料は一部を除いて無料のことが多く、フリーランス側にはデメリットがないのが嬉しいところ。
とくに、多くのエンジニアが登録している『Workship』は、「週1〜OK」「リモートOK」というライフスタイルにあわせた案件が多く、単価も時給1,500円〜10,000円と高い傾向にあります。
ほかにも、案件成約で10,000円のお祝い金がもらえたり、報酬の先払いができたり、企業の福利厚生に近い優待サービスが受けられたり、賠償責任保険が無料付帯されたりと、フリーランスを守るサービスが多数用意されています。
フリーランスとして働くなら、ぜひフリーランス向けお仕事マッチングサービスの利用も検討してみてください。
(執筆:セイタモ 編集:少年B)
フリーランスエンジニアの始め方。案件獲得までの流れを現役フリーランスが解説!
Workship MAGAZINE
フリーランスエンジニアの仕事の探し方【現役フリーランスが解説】
Workship MAGAZINE