FREENANCE Ad

結局、菌ってなんなの?キノコと水虫は同じ生き物?詳しい人に話を聞いてみた。

FREENANCE Ad
FREELANCE

紳さんねぇ、飛影くん。キノコって美味しいよね。鍋にして食べると。

飛影そうだね、紳さん。鍋にするとダシが出て、最高に美味いよね。

 

紳さん(しんさん)
紳さん(しんさん)

純真無垢なフリーライター。好奇心のかたまりで何にでも興味を持つ。


飛影(ひえい)
飛影(ひえい)

純真無垢な科学コミュニケーター。科学と人を繋げることが唯一の趣味。

 

紳さんところでさ、キノコは「菌」なんだよね?
飛影うん。キノコは完全に「菌」だね。
紳さん僕さ、足に水虫を飼っているんだけどさ……
飛影水虫は「飼う」とは言わない。
紳さん水虫も菌、キノコも菌。同じ仲間って言われてもイメージが湧かないよね?
飛影確かに。 大きさも全然違うよね。
紳さんそもそも菌ってなんなんだろう? 誰か詳しい人に話を聞けないかな?
飛影行こう、つくばへ。僕たちが知りたいことは大体、つくばにある。

 

というわけで、茨城県つくば市にある筑波研究施設 国立科学博物館の植物研究部を訪れました。

 

ここには、世界各地から集められた様々な生物の標本が保存されています。

 

たくさんのキノコやカビの標本。

国立科学博物館はあらゆる動物&植物に関する研究を行なっていますが、今回はとりわけ、「菌類・藻類」の研究をしている方のお話を聞く機会をいただけました。

 

色々と謎が多い、菌の世界。菌とは一体、なんなんでしょうか?

 

菌ってなに? どんな生き物?

国立科学博物館の植物研究部「菌類・藻類研究グループ」でグループ長を務める細矢剛博士に話をお伺いしました。

 

細矢剛(ほそやつよし)博士
細矢剛(ほそやつよし)博士

菌類の系統分類学的研究を行う。菌類の中でももっとも多様化した菌群、チャワンタケ類の研究を専門にしている。生物多様性情報を発信するスペシャリスト。

紳さん細矢博士。本日はよろしくお願いします。
細矢博士どうぞ、よろしくお願いします。

 

紳さん早速の質問なんですが、菌ってなんなんでしょうか?
細矢博士一言で表すと「微生物」ですね。非常に小さな生き物です。
飛影キノコは微生物でもあるのか〜
細矢博士まぁ、「菌」ってひとくくりにされてますが、姿形、大きさ、とても多様ですよね。パッとイメージするだけでも、キノコは日常的に食べてるアレで、カビは風呂場で見かけるアレか、酵母菌はパンを作るアレか……
細矢博士はたまた、菌という名前のつく生き物は他にもいる。納豆菌はネバネバしてるアレか、乳酸菌は飲み物の中によく入ってるアレか……
細矢博士こいつら全部同じ仲間なのか、どうなのか、よく分からない人の方が多いと思うんだよね。
紳さん先生、まさにそれです!!! 僕もその感覚です!!!
細矢博士子供向けにわかりやすく、こういう本もあるけど。

 

スッ、と差し出された本のタイトルは、「わくわく微生物ワールド」でした。

紳さん先生!!! 菌はどんな能力を持った微生物なのでしょうか?
細矢博士菌は「地球の掃除屋」とも呼ばれるぐらい、優秀な分解者なんですよ。
細矢博士この世界は生産者(植物)、消費者(動物)、分解者(菌類、細菌類)の3者による生態系で成り立っているんですよね。
飛影もし、この世に菌がいなかったらどうなるんですか?
細矢博士例えば、並木道なら路面が葉っぱで覆い尽くされるでしょうね。会社まで、落ち葉の海をかき分けて行くハメになる。
紳さんなるほど。微生物がいないと落葉がいつまで経っても分解されないのか。
植物は無機物(水や二酸化炭素など)を取り入れて、光合成をすることで有機物(デンプン、たんぱく質など)を生み出すことができます。(生産)
そして、動物は有機物を食べて生きています(消費)。菌は、植物や動物の持つ有機物を分解して無機物にするんです。(分解) 
紳さんなるほど、その無機物をまた植物が有機物に。この永久ループが食物連鎖と呼ばれるものか。
飛影本当によくできているよね、生態系って。

 

細矢博士ちなみに栄養を体に取り込む方法ですが、私たち動物は「食べること」で栄養を摂取しますが、菌は自身の周りに分解酵素を出して、低分子状態にまで分解された糖などを吸収して栄養を摂っているんです。
紳さんほほ〜、偉大な能力を持っていますね。 ……あれ? ということは?
紳さん博士。僕は足が水虫なんですが、僕の足も菌によって分解されかかっているということになりますか?
細矢博士皮膚や爪、毛などのたんぱく質が分解されてますね。ゆるやかに。
紳さん(分解されてるんだ……)
飛影アハハ。でも、そういう菌がいるおかげで生態系が成り立っているということだから。水虫ぐらい、大目に見よう。
紳さんまぁ、確かにね。水虫って無害なことが多いからね。

※水虫が無害というのは、紳さんの個人的な意見です。

 

真菌と細菌の違い

紳さん菌のことが少しわかって、親近感が湧いてきました。いや、むしろ親菌感が湧いてきました。
飛影文字じゃないと伝わらない表現。
細矢博士それは良かった。ただ、細かい話になるけど、実はキノコなどの菌類と納豆菌や乳酸菌は違う生き物なんだ。
紳さんえっ!? 菌って名前が付いているのに違う生き物?
細矢博士真菌(キノコなど)と細菌(納豆菌、乳酸菌など)という区別のされ方をしているんだけどね。細胞の構成からして違う生き物なんだよ。
細矢博士その昔、まだそこまで微生物の研究が進んでいない段階では、菌という言葉がアバウトに使われていたんだね。
紳さんということは、やっぱり! キノコと水虫は違う生き物なんだ!
細矢博士いいや、水虫は白癬菌だから真菌だね。キノコと同じ。
紳さん(ガーン……  水虫、細菌じゃないんだ……)
紳さんあの美味しいキノコと、僕の足を分解する水虫が…… 仲間……
飛影勉強になって良かったじゃん。

 

菌が人類にもたらすもの


紳さんそういえば博士。こちらの施設ではどうしてあんなにたくさん、様々な菌類の標本を保管(コレクション)しているんですか? 何かの役に立つのでしょうか?

細矢博士すぐに何かの役に立つかどうかはともかく、網羅的に多くの種類の菌類をアーカイブしておくのが大切だと思っていますね。
細矢博士例えば、世界初の抗生物質、ペニシリンを発見できたのはアオカビのおかげ。ペニシリンは医療の現場で大活躍し、多くの人を感染症の脅威から救いましたね。
飛影ブドウ球菌を培養中に、カビの胞子をペトリ皿の中に落としてしまったんですよね。偶然だけど、アオカビが抗菌物質をつくり出せるということを発見することができた。
細矢博士このペニシリンの例もそうでしたが、これからも将来的に菌類が人類にもたらすものはとても多いと考えます。これらは、人類の叡智となりえるでしょう。
細矢博士そこで、生物多様性情報(どこに、何が、いつ、いたか)を記録して、優秀なデータベースを構築するための活動を続けているんです。その情報を提供することで、様々な分野で役立てるように。
紳さんなるほど、素晴らしい活動です。

 


紳さんそうやって考えると、水虫たちも何か僕のために役立つようなことをしている可能性もありますね。

飛影なんでもポジティブに考えることが大切だね。
細矢博士病気や食中毒の原因となる場合もあれば、発酵食品を作り出したり、美容や健康に役立ったり。菌類は多種多様で、研究次第で様々な発見をすることができるんです。
細矢博士ちなみに現在、世界中で発見されている菌類はおよそ8万種と言われていますが、未知なる菌類がまだ150万種ほどいるのではないかと言われているんです。
紳さんとんでもない数だ…… 全部の標本を集めようとしたら何年かかるのか。
細矢博士少しでも多くの菌類を見つけて研究し、新しい発見を世に残し、人類の発展に役立つような成果を挙げたいですね。
紳さん頑張ってください、応援しています! 貴重なお話、ありがとうございました!

 

まとめ

菌はとても小さい生き物ですが、生態系において「分解」というとても大きな役割を担っていることがわかりました。

菌も、細菌も、その働きによって人類にとって有害の場合もあれば、有益な場合もある。これからの研究次第で、人類の発展に大きく寄与する偉大な菌の働きが新たに見つかる可能性もあります。

そのために、なるべく多くの標本、情報、研究資料が必要だし、国立科学博物館のような施設や細矢博士のような研究者が必要なんだと思います。

 

今までまったく勉強してこなかったけど、菌の話は奥が深く、とても興味深いものでした。

とても身近にいる存在だし、なんなら皆さんの体の中にも超たくさん住み着いてますけど、改めて「菌」ってすごいなぁって思いましたね。

(キノコと水虫が仲間だったのは若干ショックでしたが)

それではまた!

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週1〜3 リモートワーク 土日のみでも案件が見つかる!
Workship