フリーランスが副業でアルバイトするのはアリ? 始めてわかった3つのメリット
- フリーランス/個人事業主
- 副業
読書は紙か、電子書籍か。
読書好きが一度は通るこの二択について、あらゆる観点から双方の魅力を比較検討します。読書体験のみで比べず、ライフスタイルや将来性にも焦点をあててみると、意外な魅力があることもわかりました。
読書家の皆さんの意見をまとめましたので、ぜひご参考ください。
目次
音声・動画コンテンツ市場の成長が目覚ましい昨今、「読書に使う時間は減りつつある」ともいわれています。しかし、出版市場のデータを見てみると、意外な結果が見えてきます。
『出版指標年報』(2021年版、公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所)のデータをもとに、紙の本と電子書籍の売れ行きや動向の一部を紹介します。
2020年の電子出版市場は前年比28%増、過去5年を振り返っても市場規模を拡大し続けています。紙の本に対する市場の占有率も前年比24.3%増と、存在感を大きくする形となりました。
電子書籍の売上を支える主なジャンルは、電子コミック、ライトノベル、そしてビジネス書です。一方で、近年はこれまで電子書籍での出版がなかった人気作家の文芸作品が解禁されたり、各電子書籍ストアのオリジナルコンテンツがヒットしたりといった動きも見られ、電子書籍の楽しみ方がより広がりつつあると考えられます。
電子コミック市場は、こうした電子出版市場を支える柱の一つです。2020年の電子コミック市場の成長は、前年比31.9%増と目覚ましい成長を遂げている領域です。『鬼滅の刃』をはじめとした人気コンテンツが売れていることに加え、韓国など他国で人気の作品を原作にしたコミカライズなども新たに楽しまれ始めています。
電子コミックに特化したプラットフォームでは、時間経過やキャンペーン対象のサービスを登録すれば、無料で作品の続きを読めるシステムが普及しました。また、お試し用に序盤の展開が無料公開されている作品も少なくありません。気軽に楽しめる作品数が増えたこともあり、電子コミックはさらに身近になったといえるでしょう。
対して、紙の本(書籍・雑誌合計)のニーズはどうでしょうか。紙の本の推定売上実績は97年以降減少を続けており、とくに月刊誌・週刊誌の売上減少がその大きな要因となってきました。しかし、2020年の紙の出版物(書籍・雑誌合計)の推定販売金額は、前年比1.0%減とこれまでよりはわずかな減少にとどまり、1兆2,237億円という結果が出ています。
内訳を見てみると、児童書や学参書が好調に転じ、それに続く形で文芸書やビジネス書の売上も伸びています。コロナ禍で休校やリモートワークがあったことで、読書による学びへのニーズが高まったためでしょう。
また、『鬼滅の刃』をはじめ、幅広い性別・年齢層を惹きつけるコンテンツが生まれたことも2020年の売上を支えたひとつの要因です。原作として強いヒットコンテンツが生まれると、紙の本を求めるユーザーが増えるようです。
このようなデータから、紙の本と電子書籍は、それぞれ別のニーズを満たすために利用されていることがわかります。
読書家の方は「紙と電子書籍、どちらのほうがいいの?」と気になると思いますが、自身が好むジャンルや生活スタイルに応じて使い分けるほうが効果的ということです。
では、紙の本と電子書籍には、それぞれどのような魅力があるのでしょうか。下記の一覧で特徴をまとめましたので、ご覧ください。
紙の本 | 電子書籍 | |
ラインナップ | ○ | △ ※一部書籍は未対応 |
保管の利便性 | ✕ | ○ |
他者への貸しやすさ | ○ | ✕ |
持ち運びやすさ | ✕ | ○ |
目への負担の軽さ | ○ | △ |
本を読むまでにかかる時間 | ✕ | ○ |
本棚の一覧性 | ○ | △ ※ライブラリ機能あり |
書き込み/付箋への対応 | ○ | △ ※一部デバイス・アプリは可 |
デバイス | 不要 | 5,000~4万円 ※スマホ、タブレットで併用可 |
価格(本1冊あたり) | △ | ○ ※割引キャンペ―ン等あり |
表内の補足がある部分を抜粋して解説します。
まずラインナップについては、今のところ電子書籍よりも紙の本が豊富です。とくに専門書や古書など特殊なジャンルの本は、電子書籍の発行が少ないです。一方で、トレンドのビジネス本や小説、コミックなどのジャンルについては、電子書籍でも十分網羅できます。
本棚の一覧性については、紙の本が本棚に並べられた状態で視認できる本の冊数を基準として考え、電子書籍の評価を「△」としました。一方で、電子書籍のライブラリには検索機能があるため、著者名やタイトルを把握している場合は本棚同様、あるいはそれよりスムーズに希望の本を見つけだすことができるでしょう。
本に直接メモを書き込む機能や、付箋を貼る機能は、電子書籍の一部デバイスにも存在しています。ただ、画面上での操作性と実際の本に対して行う場合の利便性を比べ、電子書籍を「△」としました。
デバイスや1冊あたりの価格については、次に詳しく説明します。
次に、コストの観点から紙の本と電子書籍について詳しく解説します。
まず、電子書籍を楽しむためには、何らかのデバイスが必要です。電子書籍専用デバイスもありますが、PCやタブレット、スマートフォンなどでも読書を楽しむことができます。
電子書籍専用デバイスは、5,000~4万円と価格帯が幅広いです。この価格差は、画面の大きさやメモを書き込める機能の有無、画面の質感などによって生まれています。イメージとして、紙の本の読書体験に近づけば近づくほど高額になると考えていただくといいでしょう。
ただ、お手持ちのスマートフォンなどでも電子書籍を読むことはできますので、試しにスマートフォンで一冊読んでみて、「画面サイズや読書体験に不満があれば専用デバイスを検討する」ぐらいでもいいかもしれません。
同じ書籍を購入する場合は、電子書籍のほうが数百円程度安いものがほとんどです。これに加えて電子書籍は、利用するプラットフォームによってさまざまなキャンペーンやプランがあります。月額を支払うことで読み放題(※)になったり、期間限定で書籍の価格が安くなったりと、お得に読書を楽しむことができます。こうした観点から、多読の方は電子書籍を効果的に使うことで書籍代の節約を実現できるはずです。
ただし、一度買った電子書籍は売ることができませんので、古本屋を利用したい方や、定期的に本の冊数を整理したい方にはあまり向いていないかもしれません。価格差のみで比べるより、ふだんの読書量や書籍との向き合い方などを鑑みて選ぶと良いでしょう。
(※)多くの場合、ライブラリに保持できる冊数が限定されていたり、利用できる書籍が限定的だったりといった制限はあります。
最後に、それぞれの方法を選んで読書を楽しんでいる読書家の皆さんから得た、紙の本と電子書籍、それぞれの良いところを紹介します。具体的なケースをもとに書いていますので、ぜひ自分の生活と重ねながら想像してみてください。
電子書籍を楽しむ方の多くが挙げていたメリットは、本の量を気にせずに済むことです。どんなに読んでも本棚はスッキリ。積ん読中の本が部屋を圧迫することもない。これは、多読の方にとって大きなメリットですね。所持する冊数が増えがちなマンガ好きの読書家さんも、こうした理由から電子書籍派の方が多いようです。
また、読むまで時間がかからないことをメリットに挙げた方もいました。紙の書籍の場合、本をオンラインで購入して届くまでの時間や、本屋で探す手間があります。「読みたい」と思ったその瞬間に読めるのは、電子書籍ならではの魅力です。
生活スタイルについて、通勤・通学中に読書する方は電子書籍のほうがおすすめです。雨の日でも本が濡れる心配をせず、長編でもかさばらない電子書籍は、移動中の読書に適しています。
一方、紙で読むのが好きと答えてくださった方が挙げたのは、書籍の装丁や紙の手触りなども含めた読書体験の魅力です。内容だけでなくページの余白なども含めてひとつの作品と捉えるならば、やはり紙の本が欲しいですね。
また、自分が選んできた本を並べた「本棚が好き」という意見も多く集まりました。その本棚を家族や大切な人と共有し、互いの価値観を共有できるのも本ならではの喜びです。子どもが興味をもてるよう本棚を共有スペースに設置しているという親御さんもいました。
紙の本と電子書籍いずれも購入する読書家さんは、それぞれのメリットと自分のライフスタイルを考えて使い分けているそうです。
例えば、仕事の参考書籍は、すぐ読める電子書籍で購入したほうが効率的です。また、オンラインで購入することで経費計上が簡略化できるという利点を挙げた方もいました。
一方、休日に楽しむ文学作品や価値観を拡げるための書籍は、あえて紙で買って本棚へ。目的を決めず本屋を歩きながら一期一会の本を探すのも、電子書籍ライブラリではなかなか味わえない時間です。
どちらかにこだわることなく、自分のニーズに合わせて柔軟に使い分けると、より読書時間を楽しめるようになるかもしれません。
電子書籍が普及したことで、読書体験はより柔軟なものへと進化しつつあります。「紙か、電子書籍か」の二択ではなく、それぞれの魅力をうまく活かしたハイブリッドな読書をしていくと、今までよりもさらに読書の時間が楽しめるようになるかもしれません。
今回紹介した紙の本と電子書籍の特徴を参考に、自分の生活に合わせた読書スタイルを計画してみてください。
(執筆:宿木雪樹 編集:少年B)
発想力/企画力/アイデアに関する本を8冊読み比べしてみた。学べることをマジの徹底解説!
Workship MAGAZINE
【epub対応】おすすめの電子書籍リーダーアプリ15選【Android/iPhone】
Workship MAGAZINE