【MBTI診断】16タイプ別・フリーランスに向いてる仕事/働き方
- コラム
- フリーランス/個人事業主
- 働き方
フリーランスともかかわりが深い、税金にまつわる法律。その一つに「電子帳簿保存法(電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律)」があります。
この電子帳簿保存法が大幅に改正のうえ、2022年1月より施行され、大きな話題となりました。
しかし、「電子帳簿保存法のなにが改正されたの?」という疑問はもちろん、「そもそも電子帳簿保存法ってなに?」と思う方も多いかもしれません。
そこで今回は、電子帳簿保存法のキホンから改正のポイント、求められる対応などを初心者向けに解説していきます。
公認会計士・税理士/大手監査法人、大手監査法人グループのコンサルティング会社、金融機関の勤務を経て2017年に独立開業。顧問先は、個人事業主から上場会社まで幅広く、会計・税務に限らず多種多様な相談を受けている。
電子帳簿保存法は1998年に制定されました。当時は少しずつPCが普及し、会計をデジタルな方法で行う会社も出現していた時代。国税庁のHPによれば「経済界などの強い要請を受けて成立した」とあります。
この段階で認められたのは、「最初からずっとPCで作った帳簿などの保存」のみでした。紙データも含まれる「国税関係書類(領収書など)」の電子保存は困難だったのです。
当時の技術では、保存した電子データに「後から手が加えられていないこと」を証明するのは困難でした。つまり「税務署に書類を提出した後、保存した書類をコッソリ書き換えちゃえ!」と手を加えられるリスクがあったからです。
しかし、「電子署名」によって改ざんを防げるようになるなど技術が進歩。「帳簿の作成~確定申告」までをPCで行うのも当たり前になり、電子帳簿保存法は何度も改正されてきました。結果、2021年の時点では、
という3パターンの保存方法が認められていました。
以下では、国税庁発行の『改正案内リーフレット』をもとに、3パターンの保存方法について詳しくみていきます。
「電子帳簿等保存」に含まれる「電子帳簿等」とは、例えば以下の書類を指します。
わかりやすく言えば、「確定申告のときに使う会計書類」があてはまります。これらの書類は名前も中身もムズかしいため、初心者向けをうたう会計ソフトでは、これらの書類をよく知らなくても確定申告ができるようになっているほどです(ソフト側が自動でつくってくれています)。
「スキャナ保存」とは、文字通り「スキャナを使って紙のデータを電子化し、保存する」こと。例えば、普段紙ベースでやり取りしている以下の書類が該当します。
領収書や請求書は、フリーランスならお馴染みの書類ですよね。最近はデジタル化も進んでいますが、まだ紙ベースで受け取ることも多い印象があり、スキャナ保存ができればPC上でデータを管理できます。
「電子取引」とは、カンタンに言えば「紙を一切使わないWeb上の取引」のこと。少しムズかしく聞こえるかもしれませんが、皆さんがふつうに行っているであろう以下の取引のデータも該当します。
ただ、電子取引データの保存は、前の2つとは異なり「電子的に保存するのが原則」です。国税庁のメッセージは「データで受け取っているんだから、わざわざ紙に印刷しないでデータのまま保存して」ということなのです。
ここまで、従来の電子帳簿保存法についてまとめてきました。
その内容を見て、「今までも各種書類の電子保存はOKだったんだ!」と驚かれた方もいるでしょう。しかし、それなりの規模を誇る企業は別として、小規模企業やフリーランスにとっては「実質的にムリ」だったのが現実です。
理由は、「電子保存を行うための要件/規制がキビしすぎた」から。詳しくは後に触れますが、特に「国税関係書類(領収書/請求書など)の保存」「スキャン保存」の要件/規制がキビしく、「電子保存するためにカネも手間もかかる割に、メリットが少ない」という問題点がありました。結果、小規模企業やフリーランスには対応できなかったのです。
しかし、こうした問題点を一気に解消するため、2021年に電子帳簿保存法が大きく改正されました。では、具体的にどのような改正があったのか。ポイントをフリーランス目線でみていきます。
従来、「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」を行うためには、原則保存を行う3か月前までに所轄の税務署長に届け出たうえ、許可を得る必要がありました。申請書には「保存する書類の種類」「利用する機器」などを記載し、さらに「利用システムの概要」「操作説明書」などの添付資料も求められました。これらの事務手続きは、「フリーランスでもできないことはないが、わかりづらくメンドくさい」状態でした。
しかし、今回の改正で「税務署長の承認」は不要になりました。つまり、「電子保存がしてぇ!」と思ったその日からできるようになったのです。
先ほども触れたように、電子帳簿等保存には「書類改ざんの懸念」がありました。そのため、電子帳簿保存をするためには「9つの保存要件」を満たす必要があったのです。
しかし、法改正により保存要件は「最低3つ」まで絞り込まれ、3つの要件さえクリアすれば電子帳簿等保存が可能になりました。今まで通り9つの要件を満たしている場合、その帳簿は「優良帳簿」に認定され、税務署に届出書を提出すれば、過少申告加算税(確定申告で申告漏れが発覚した際、加算される税金)が5%軽減されます。
ただ、この優良帳簿認定は少しくせ者で、「すべての国税関係帳簿を優良帳簿の条件に適応させるべきか」が現状では微妙です。というのも、会計ソフトによっては「固定資産台帳」などあまり検索/修正要件を満たす必要がない帳簿は、優良帳簿認定を受けられる形式になっていないこともあります。ここまで優良帳簿の形式で保存する必要があるとすれば、条件を満たすのがかなりムズかしくなるからです。
電子的に保存した帳簿/書類は、一定の条件で検索できるようにする必要があります。従来はさまざまな検索方法に対応する必要がありましたが、改正により「日付」「取引金額」「取引先」の3項目で内容を検索できればOKになりました。
さらに、税務職員に書類ダウンロードを求められた際、それに応じられる場合は「日付/金額の範囲を指定して検索できること」「2つ以上の任意の項目を組み合わせて検索できること」という検索要件もなくなりました。会計ソフトにはPDFでのダウンロード機能などがほぼあるので、ダウンロードできるか心配する必要はないでしょう。
「適正事務処理要件」とは、「相互けん制、定期的な検査及び再発防止策の社内規程整備等」のこと。……なんて言われてもワケがわからないと思うので、具体的な作業を挙げると
などです。これらの作業が「スキャナ保存」をする場合に求められました。単純にメンドくさいのはもちろん、「紙原本を使った確認」が必要だったので、せっかくスキャナ保存をしても紙原本を保管しておく必要があったのです……。
「なんのためのスキャナ保存や!」とツッコミたくなる規定でしたが、今回の改正でこれらの適正事務処理要件が廃止になりました。スキャナ保存をすれば、紙原本は捨ててOKです。
「スキャナ保存」にはほかにも厳しい条件が……。従来は、「紙原本に自ら署名」したうえで、「3営業日以内にタイムスタンプ(電子データが確実に存在していたことを証明する電子的な時刻証明書)を押す」必要がありました。「自署」「3営業日」は絶妙にメンドウで、タイムスタンプに至っては「そもそもタイムスタンプってなに?」という感じですよね。
今回の改正で、「自署不要」「タイムスタンプ付与までの期間が最長2ヶ月と概ね7営業日以内」に緩和されたうえ、「訂正・削除履歴が残るクラウドシステムを利用していれば、タイムスタンプ付与が不要」になりました。
ここまでは私たちにプラスとなる内容が多かったですが、マイナスに捉えられる部分もあります。従来から、「電子取引」のデータは電子保存が原則でした。ただ、いったん紙に印刷し、保管しておくことも認められていたのです。
今回の改正で、この「紙保存」が原則NGになりました。「電子データは電子データのままで」の原則を徹底させたことになります。
しかし、いきなり全面NGが出たため、紙ベースで会計を行っていた事業者がかなり混乱したようです。そのため、2023年12月31日までに行う電子取引については、今まで通りの紙保存も認められると訂正されました。「準備期間」を与えてくれたと解釈して大丈夫です。
繰り返し触れたように、税務署は電子データの「改ざん」に目をとがらせています。そのため、「スキャナ保存」「電子取引のデータ保存」を行った場合、改ざんや隠ぺいが発覚すると10%の重加算税が加算されるように改正されました。
まあ、改ざんや隠ぺいをしなければいいだけ(ミスによる申告漏れなどは対象にならない)なので、善良なフリーランスにはあんまり関係のない話ですね。
電子帳簿保存法改正の内容は理解できたでしょうか……?
色々とムズかしい話もありましたが、「電子帳簿保存法に対応したい!」と思った場合、「電子帳簿保存法に対応した会計ソフト」「会計ソフト/PCの説明書(電子データやオンラインマニュアルも可)」さえ用意できれば、カンタンに対応はできます。
しかし、「電子帳簿保存法に対応するのメンドくさそう……」「本当に電子帳簿保存法に対応する必要はあるの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
実際のところ、「電子帳簿保存法にどこまで対応するかはその人次第」といえます。なぜなら、電子帳簿保存法はその正式名称にもある通り「特例」なので、(電子取引以外は)紙ベースでの対応も可能だからです。
そこで、フリーランスの対応として考えられる
の4パターンについて、メリット/デメリットを比較してみます。
対応1は、今回の改正で規制緩和/義務化された3パターンの保存方法すべてに対応した場合です。
最大のメリットは、「ペーパーレス」を実現できること。帳簿や書類を印刷する必要もなければ、紙ベースで受け取った領収書や請求書を保管する必要もありません。じゃんじゃん紙を捨ててOK。
紙がなくなればすべての情報をデジタル化できるため、情報が紙と電子データに混在することがなくなり、会計業務の効率化も図れます。優良帳簿に認定されれば、過少申告加算税が軽減されるのもメリットです。
しかしデメリットもあります。まず、電子帳簿保存法の内容をしっかり理解する必要があること。本記事を含め初心者向けの解説も多くありますが、法律そのものが複雑なので、なかなか整理できない方もいるでしょう。
また、日々の帳簿付けや領収書管理の方法などの変更が必要な場合もあり、変化にストレスを覚える可能性も。会計ソフトによっては利用ソフトの変更/上位プランへの切り替えを求められることもあります。
ちなみに、筆者自身はこの対応をしました。覚えることが多く、会計ソフトのプランを切り替える必要もありましたが、紙の原本をすべて捨てられるのはめちゃくちゃ快適ですよ。
▼対応1のメリット/デメリット
メリット | ・ペーパーレスを実現できる ・データをデジタルに一元化できる ・(優良帳簿の場合)過少申告加算税が軽減される |
デメリット | ・覚えるべきことが多い ・会計業務の変化によりストレスを感じやすい ・会計ソフトの変更/上位プランへの切り替えが必要になる場合も |
対応2は、「電子帳簿等保存/電子取引データの保存に対応する」、言い換えれば「スキャナ保存だけに対応しない」対応です。
スキャナ保存に対応しない理由は、ほかの方法に比べて覚えるべき知識や、必要な会計ソフトの機能が多くなるから。この場合、今まで通り紙を保管するだけでいいので、会計業務もあまり変わりません(電子帳簿等保存は会計ソフトを使っているだけで対応が完了している場合も多く、電子取引データの保存は義務なので原則対応しなければならない)。優良帳簿への認定もしてもらえます。
ただ、この場合はペーパーレスが実現できず、紙と電子データに情報が混在します。「紙の保管義務」と「情報の混在」を受け入れられれば、この対応もアリだと思います。
▼対応2のメリット/デメリット
メリット | ・覚えるべきことが少ない ・会計業務にあまり変化がない ・(優良帳簿の場合)過少申告加算税が軽減される |
デメリット | ・ペーパーレスを実現できない ・データをデジタルに一元化できない ・電子取引のデータ保存には対応する必要がある |
改正によるメリットはいったん無視して、義務化された電子取引のデータ保存のみ対応することも可能です。
新たに覚えることや会計業務の変化はほぼなく、会計ソフトの変更なども必要ないでしょう。会計ソフト大手・マネーフォワードが提供する『マネーフォワード クラウドBox』のような電子取引のデータ保存のみに対応した無料ファイルストレージサービスもあるため、最小限のコストで対応できます。
ただ、ペーパーレス化や紙とデジタル情報の混在を防ぐことができないのはもちろん、電子帳簿等保存を行わないことで過少申告加算税の軽減も受けられません。
▼対応3のメリット/デメリット
メリット | ・覚えるべきことがほぼない ・会計業務にほぼ変化がない ・追加費用などが発生しない |
デメリット | ・ペーパーレスを実現できない ・データをデジタルに一元化できない ・過少申告加算税の軽減ができない |
実は、今回の改正に「何も対応しない」という選択肢もあるんです。義務化されたのは「電子取引データの電子保存」だけで、この義務も2023年12月31日まで猶予があるからです。いずれ対応を求められるので、あまり意味はないのですが……。
ただ、この猶予期間をうまく活用するのはアリです。フリーランスの場合、繫忙期がハッキリしている方も多いと思うので、繫忙期に電子帳簿保存法への対応を急ぐ必要はありません。
電子帳簿保存法に対応できるか否かは、使っている会計ソフトがどこまで電子帳簿保存法に対応しているかもポイントになります。ただ、よく知られた大手会計ソフトでも、実は対応状況がけっこう違います。
そこで、今回はフリーランスに馴染みのある、電子帳簿保存法に対応したクラウド会計ソフト3選をご紹介します。
リサーチ会社・MM総研の調査によると、フリーランスの57%が利用し、クラウド会計ソフトのトップシェアを誇る『弥生会計』シリーズ。なかでもフリーランスに必要な機能のみを抜粋した『やよいの青色申告オンライン』はお馴染みのソフトでしょう。
しかし、結論から言えば、ライバルソフトに比べて弥生の対応はスローです。
電子帳簿等保存には対応こそしていますが、「国税関係書類(請求書/領収書など)」の電子保存、「優良帳簿」には非対応(優良帳簿に関しては、デスクトップ版『やよいの青色申告 22』『弥生会計 22』では対応済)。スキャナ保存には対応しています。電子取引データの保存に関しては、弥生の公式HPでも対応の有無が明言されておらず、微妙なところです。
ただ、2022年春に「電子帳簿保存法に対応した証憑(請求書/領収書など)管理サービス」のリリースを予定しているので、遅れを挽回できる可能性も。料金自体はかなり安めなので、対応状況次第では面白い存在になりそうです。
電子帳簿等保存 | △(国税関係書類、優良帳簿保存に非対応) |
スキャナ保存 | 〇 |
電子取引データの保存 | ?(明言なし) |
料金(税込) | 初年度:0円(セルフプラン) 次年度:8800円 |
電子帳簿保存法特設ページ | https://www.yayoi-kk.co.jp/lawinfo/denshichobo/index.html |
同調査でシェア第2位の『freee会計』。電子帳簿保存法への対応は素早く、そして充実しています。
なんと、『freee会計』は電子帳簿保存法に全プランで「完全対応」。つまり、「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引データの保存」のすべてにソフト1つで対応できるのです。
また、freeeの強みには、ソフト内にファイルボックス機能や請求書発行機能があるため、いちいちソフトをまたぐ必要がないところも挙げられます。
ただ、freee最大の欠点は「値段」です。一番安いスタータープランも電子帳簿保存法には対応していますが、ファイルボックスにアップロードできる枚数が5枚/月。月に受け取る領収書が5枚以下というケースは逆にレアだと思うので、ペーパーレス実現は困難です。
freeeでファイルボックスを使う場合、上位のスタンダードプランへの切り替えは必須ですが、料金が約2倍に跳ね上がります。
それでも、電子帳簿保存法への完全対応は素晴らしいと思うので、費用対効果をじっくり検討してみましょう。
電子帳簿等保存 | 〇 |
スキャナ保存 | 〇(スタータープランでは月5枚まで) |
電子取引データの保存 | 〇(スタータープランでは月5枚まで) |
料金(税込) | スタータープラン:980 円/月(年払い) スタンダードプラン:1980円/月(年払い) |
電子帳簿保存法特設ページ | https://www.freee.co.jp/electronic-book/kaikei/index.html |
同調査でのシェアは第3位に甘んじていますが、『マネーフォワード クラウド確定申告』の魅力は「電子帳簿保存法の対応」と「料金」のバランスです。
『マネーフォワード クラウド確定申告』も、電子帳簿保存法への完全対応を実施。3パターンのすべてをフォローしています。
加えて、フリーランス向けのパーソナルプラン(980円/月 ※年払いの場合)でも、電子帳簿保存法対応に関しては上位プランと差がありません。
一方、細かい点を見ていくと、『freee会計』に劣る部分があるのも事実です。例えば、作成した書類のうち、「固定資産台帳」は優良帳簿の認定を受けられません。また、ファイルボックス機能は『マネーフォワード クラウドBox』に、請求書発行機能は『マネーフォワード クラウド請求書』に分かれているため、いちいちタブを切り替える必要があるのも不便です(データは連携可能)。
今回ご紹介した3つの会計ソフトのなかでは、コスパに優れている点が強みです。
電子帳簿等保存 | △(固定資産台帳は優良帳簿認定を受けられない) |
スキャナ保存 | 〇 |
電子取引データの保存 | 〇 |
料金(税込) | パーソナルプラン:880円/月(年払い) |
電子帳簿保存法特設ページ | https://biz.moneyforward.com/denshi-hozon/ |
ここまで、電子帳簿保存法のキホンから、対応している会計ソフトなどをまとめてきました。改めて、私たちフリーランスが電子帳簿保存法への対応で選べる選択肢は
の4つです。
また、今回触れた3つの会計ソフトの電子帳簿保存法への対応状況をまとめると、以下のようになります。
やよいの青色申告オンライン | freee会計 | マネーフォワード クラウド確定申告 | |
電子帳簿等保存 | △(国税関係書類、優良帳簿保存に非対応) | 〇 | △(固定資産台帳は優良帳簿認定を受けられない) |
スキャナ保存 | 〇 | 〇(スタータープランでは月5枚まで) | 〇 |
電子取引データの保存 | ?(明言なし) | 〇(スタータープランでは月5枚まで) | 〇 |
料金 | 初年度:0円 次年度:8800円 (セルフプラン) |
スタータープラン:980 円/月(年払い) スタンダードプラン:1980円/月(年払い) |
パーソナルプラン:980円/月(年払い) |
『やよいの青色申告オンライン』は少し苦しいですが、『freee会計』と『マネーフォワード クラウド確定申告』に関しては一長一短といった感じです。現在いずれかのソフトを使っている場合は、乗り換えずそのまま使い続けるべきかなと思います。
電子帳簿保存法への対応は「電子取引データの保存」以外は任意です。
などを総合的に判断し、今後の対応を決めていきましょう。
(執筆:齊藤颯人 編集:泉 監修:島津伊吹公認会計士・税理士)
クラウド請求書作成ソフトおすすめ10選。費用/特徴/できることを徹底比較!
Workship MAGAZINE