Chatnectを使ってみた!ChatworkとSlackを一元化できる超便利ソフト

BUSINESS

会社員/フリーランスを問わず、IT関連の仕事に就く方はチャットツールとして『Chatwork』と『Slack』を使っているでしょう。どちらも有名なツールですが、どちらを使うかは取引先次第……という方も多いはず。

筆者も連絡手段として両方利用しており、取引先によって利用ツールを変えていますが、連絡手段に使うツールはなるべく少なくしたいというのが本音です。

そこで今回は、ChatworkとSlackを一元化できる『Chatnectというアプリをご紹介します。

Chatwork/Slackとは?

Chatnectについて解説する前に、連携を行うツールのChatworkとSlackについて簡単におさらいしておきましょう。

Chatworkとは?

Chatwork トップページ

▲出典:Chatwork

ChatWorkとは、フリーランスだけでなく企業側でも導入が進んでいる業務用のチャットツールです。

基本無料にもかかわらず、タスク管理、CCやメッセージ引用などの機能が手軽に使え、簡単な添付ファイルの送受信までできるのが特徴です。

日本でもっとも普及しているチャットツールのLINEとベースは同じで、個人間でのチャットとグループでのチャットが可能。過去のチャット歴や添付ファイルを横断しての検索もできます。

※2021年7月5日より、無料版プランではグループチャットの利用上限が7グループに変更となりました。現在参加中の総数ではなく、累計という点に注意です。

Slackとは?

Slackのトップページ

▲出典:Slack

Slackは、LINEやChatworkのようなツールとは少し異なる、新しい形式の業務用チャットツールです。

Slackには「ワークスペース」という大きなグループがあり、そのなかに「チャンネル」というさらに細かいグループチャットがあります。ワークスペースが会社全体、チャンネルは各部署とイメージするとわかりやすいかもしれません。

チャンネルには部署のメンバーだけでなく、好きなメンバーを招待して任意のチャンネルを作ることもできます。もちろんワークスペースに加入している方との個別チャットも可能。

ワークスペースという大きなグループに最初から加入する点が、LINEやChatworkとの違いと言えるでしょう。

Chatnectとは?

Chatnectは、SaaS関連のサービスを手掛けるストラテジットが2021年3月にリリースしたWebアプリケーションです。

Slackでは「チャンネル」、Chatworkでは「ルーム」という単位で管理しているチャットを、Chatnectで連携させることにより、Slackのチャンネルを利用してChatworkのチャットを管理できるようになります(もちろん、逆も可能)

どちらをメインに使いたいかは人によって異なると思いますが、「ChatworkのチャットをSlackに送る」「SlackのチャットをChatworkに送る」といった“一方通行”の連携か、「ChatworkとSlackのチャットを双方で共有する」といった“双方向”の連携かを自由に選択できます。

シンプルな仕組みですが、自由度が高く、拡張性にも優れたアプリケーションです。

Chatnectの導入/連携方法

ここからは、Chatnectを利用して、実際にChatworkのルームとSlackのチャンネルを紐付ける手順をご紹介します。

手順1. SaaStainerに登録する

SaaStainerのトップページ

▲出典:SaaStainer

SaaStainer』は、SaaSと他のSaaSのデータを連携できるアプリを提供しているアプリケーションストアです。

Chatnectもこのストアで提供されているアプリケーションなので、まずストアからアプリを開きましょう。ただ、事前にアカウントの登録が必要なので、こちらからアカウントを作成してください。

手順2. Chatnectアプリを開く

▲これがChatnectのトップページです

SaaStainerにアカウントを登録し、ログインした状態でChatnectのアプリページに移動しましょう。「アプリを開く」によりChatnectを起動できます。

手順3. SlackとChatnectを連携させる

  1. 「Slack連携」ボタンをクリックします。
  2. ワークスペースにサインインするよう求められるので、Slack URLを入力して続行します。
  3. 下図のように、SlackからChatnectに対する権限の許可が求められます。内容を確認してOKの場合「許可する」ボタンをクリックします。
  4. Chatnectのトップ画面が下図のようになればSlackの連携は完了です。

手順4. ChatworkとChatnectを連携させる

  1. 「Chatwork連携」ボタンをクリックします。
  2. Chatworkへのログインが求められるので、登録しているメールアドレス、パスワードを入力してログインし、「許可」ボタンをクリックします。
  3. 下図のようになっていれば、連携作業は完了です。

Chatnectの使い方

ここまでの作業が完了すれば、あとは任意のSlackチャンネル、Chatworkルームを連携させるだけです。

本記事では、

Slackの「Workship」というチャンネルの内容を、Chatworkの「マイチャット」だけで確認する。「マイチャット」に書き込むことでSlackの「Workship」チャンネルに反映される。

という双方向で連携したい場合の設定方法を紹介します。

なお、今回は「設定チャンネル1」を使い、「Workship」チャンネルとマイチャットを連携させていきます。

  1. 左側の「service」欄に、「Slack」の「Workship」と設定します。
  2. 右側にある矢印マークが、「一方通行/双方向」の連携を示します。今回は、SlackとChatworkの双方でそれぞれのチャット内容を確認するので、下図の様に設定します。
  3. 「通知先の登録」ボタンをクリックします。
  4. Chatworkから書き込みを行う場合、以下のような画面が表示されるので「こちら」のリンクをクリックします。
  5. ChatworkのWebhookページが開きますので「新規作成」ボタンをクリックします。
  6. 先ほどChatnect画面に表示された内容に沿って「Webhook名」「Webhook URL」「イベント」内容を入力して、「作成」ボタンをクリックします。
  7. 以上で連携作業完了です。

まずはSlackの「Workship」チャンネルに書き込むことで、Chatworkの「マイチャット」に表示されるかを試してみましょう。

Slackに下図のように書き込みます。

Chatworkのマイチャットを見てみると……。

無事にマイチャットに届いていました。では次に、マイチャットから書き込みます。

SlackのWorkshipチャンネルを見てみると……。

無事にWorkshipチャンネルにも反映されていました。

Chatnectのメリット/デメリット

ここまで、Chatnectの導入方法や具体的な使い方について解説しました。では、実際このアプリを使うことで、どんなメリット/デメリットがあるのでしょうか。

Chatnectのメリット

Chatnect最大のメリットは、片方のチャットツールのみでもう片方のチャット内容を確認できる点でしょう。

Slack、Chatworkともに有名なチャットツールのため、多数のクライアントとチャットでやり取りがある場合、両方のチャットツールを併用している方も多いのではないでしょうか。

ただ、どちらも同じくらい使っているわけではなく、「いずれかのツールのほうが使う機会が多い」という方もいるかもしれません。

その場合、使用頻度の多いツールさえ開いておけば、すぐにもう片方のチャット内容を確認できるのが強みです。

Chatnectのデメリット

使い方の説明にあえて画像を利用したのは、もちろん実際の画面を載せたほうが伝わりやすいという目的もありますが、下図の赤い囲み部分に注目してほしかったのがおもな理由です。

▲どちらもChatnectを介して自動で書き込まれたチャット

Chatnectを使って書き込むと、本文の上に「(チャンネル/ルーム名)〇〇さんによる書き込み」と自動チャットが入ってしまいます。

自分のチャットにこの一文が付くと問題なチャンネル/ルームを利用している場合、クライアントとのやり取りに活用するのは難しいでしょう。

Chatnectはどのようなユーザーに向いているのか

では、これらのメリット/デメリットなどを考慮したうえで、どのようなユーザーに向いているのか。

個人的には、ChatworkとSlackの両方を使う機会があり、かついずれかを常に使うユーザーが、チャットの通知専用に使うのがベストだと感じています。

筆者は普段Chatworkを使っているのですが、Slackにもワークスペースが多数あるので、Slackに通知がきた際はその詳細を確認するのにワークスペースの切り替えなどが必要で、多少手間がかかります。

そんなときに、常にタブとして開いているChatworkで内容をすぐに確認できるので、筆者のように常用チャットツールが決まっている方にはおすすめのアプリケーションです。

まとめ

今回の記事では、Chatnectの具体的な設定手順から使い方などを紹介しました。

「刺さる人には刺さる」という効果がかなり限定的なアプリではあると思います。しかし、これによって筆者はチャット管理がかなり楽になりました。

設定に多少手間はかかりますが、チャットツールの統合に興味がある方はぜひ本記事を参考に利用してみてください。

(執筆:セイタモ 編集:齊藤颯人)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週1〜3 リモートワーク 土日のみでも案件が見つかる!
Workship