gBizIDを個人事業主が申請&取得する方法は? 補助金申請に使える【実際に申請してみたレポ】
- お金
- フリーランス/個人事業主
- 制度
人口がどんどん減っていく現代の世の中で、組織は外部の労働資源を積極的に活用していかなければなりません。一方で、フリーランスとしていくつかの仕事を持つ人も増え、会社に雇われず自由に働く人が増えてきました。
自由な個人と組織のあいだに存在する「契約」には、どのようなものがあるのでしょうか。
この記事では、雇用契約ではなくパートナーと一緒に仕事をする契約として、業務委託契約と派遣契約を比較し、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
業務委託契約は、自社で対応できない業務を外部に任せる契約形態です。
業務委託契約には「請負契約」と「委託契約」の2種類があり、それらをまとめて業務委託契約と呼んでいます。
あくまでも通称であり、業務委託契約は自動的に請負か委託のどちらかにあたります。
以下で請負契約と委託契約の違いを説明していきます。
「請負契約」は、具体的な仕事の成果物に対して報酬が支払われる契約形態です。
成果物に対するすべての責任を負うので、万が一にも納品できなかった場合は報酬は支払われません。ミスがあった場合の修正も業務に含まれます。
例えばエンジニアの場合、決められた期間でシステムを作るだけではなく、お客様の納得する仕様にして納品までする、ということです。
「委託契約」は、委託された仕事を完遂することで報酬が支払われる契約形態です。
仕事の完遂が目的なため、結果を問われることはありません。成果物を求められる仕事ではない場合に「委託契約」が結ばれます(受付や秘書など)。
「請負契約」と「委託契約」の違いは理解できたでしょうか?
ここからは業務委託契約と派遣契約の違いを解説していきます。
「派遣契約」は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣された企業で仕事をする契約形態です。
派遣契約は、業務委託契約とは違います。
派遣会社と契約している企業に派遣され、そこで決められた仕事をすることで報酬をもらいます。派遣会社から報酬が支払われる場合が多いですが、支給方法はそれぞれの派遣契約形態によります。
業務委託契約と派遣契約では、何か困ったことが起こった場合の責任がどこにあるかが違います。
業務委託契約の場合、フリーランスと企業が直接やりとりを交わし、業務にまつわる契約を決めています。そのため、何かがあった際には個人で責任をとらなければならないケースが多いです。
派遣契約の場合、雇用契約を結んでいるのはあくまで人材派遣会社となります。たとえ業務中に違反が起こったとしても、責任をとるのは派遣会社ならびに派遣先企業です。
業務委託契約の場合、依頼する側と請負う側の間で報酬を自由に決められます。
派遣契約とは異なって、業務委託契約では人材派遣会社を介する必要がありません。
これにより依頼する企業側のコストが抑えられ、請負側に支払う報酬を幅広い価格帯から自由に設定できようになるのです。交渉次第で報酬アップが望めるのは、請負側のメリットにもなります。
派遣契約の場合は、最長3年までなど雇用期間に制限がありますが、業務委託契約にはそれがありません。
委託側にとっては、状況に合わせて雇用期間を調整できるメリットがあります。また請負う側にとっても、努力や成果次第で長く仕事に就けるメリットがあります。
さらに、就ける職種に制限がある派遣契約に比べ、業務委託契約はスキル・知識・経験さえあればどんな職種にも従事できます。
自身の可能性を狭めたくない方は業務委託契約が良いでしょう。
業務委託契約の場合、指揮命令が請負う側にあるため、依頼側はスタッフへの指示や管理をする必要がありません。
依頼する側に業務を指揮するリソースがない場合は、業務委託を選ぶほうがいいでしょう。一方で、スタッフへ指示をしたい業務の場合は、派遣契約がおすすめです。
また、業務を委託された側にとっても、既存のやり方にとらわれずに仕事ができるメリットがあります。成果を出すための最短・最速な進め方を選んでいける反面、自己管理ができないと難しいです。
派遣雇用契約のみで十分な派遣契約とは変わり、契約が難しくなりがちな点が大きなデメリットです。
独立した業務をそのまま委託するため、請け負う業務によって細やかな条件を決める必要があります。
委託した業務が完了するまでは、委託する側と請負う側でとられるコミュニケーションは最低限のものです。
小まめに連絡をとらないでいると、納品された成果物がイメージとは違うケースも発生してしまいます。管理や指導が直接できないのがデメリットです。
業務委託契約では、請負側の責任が重くなってしまうのも特徴です。
成果物を求められるのが業務委託契約であり、結果が出せない場合は契約違反とみなされ、信頼をそこなう恐れがあります。
仕事によって複雑な契約が必要な業務委託契約とは違い、派遣契約の場合は人材派遣会社との雇用契約のみで済みます。
双方にとってシンプルで、責任が発生する側もわかりやすいのが特徴です。
人材派遣会社と契約している派遣先企業で仕事をするため、取り組む業務がある程度決められています。二重派遣とならない限り、業務管理しやすいのがメリットです。
二重派遣については次項目にて解説します。
定期的に契約更新の時期がやってくる派遣契約は、一見デメリットに見えるかもしれません。ですが、見方を変えればより自分に合った就職先を選べるということです。
契約更新のタイミングで、働き方を振り返るきっかけにもなります。
派遣スタッフは、あくまで人材派遣会社から派遣されているスタッフではありますが、仕事の進捗管理や指導義務があるのは派遣先の企業です。
管理や指導に割くリソースがない場合は、デメリットとなりえます。
建築や警備の仕事はできないなど、職種に制限があるのも派遣契約の特徴です。
雇用期間も最長3年までと制限があります。たくさん雇用してたくさん退職させる「派遣切り」が社会問題となったこともありました。
業務委託契約であれば、努力や成果によって報酬がアップする可能性があります。一方、派遣契約の場合は報酬がアップする可能性が低く、低賃金に甘んじなければなりません。
昇給制度を利用しない限り報酬は横ばいとなってしまいます。
二重派遣とは、一度派遣先に派遣されたスタッフをさらに別の派遣先に派遣している状態です。労働者がトラブルに遭った際の責任所在が曖昧になってしまうため、違法とされています。
2度派遣されることで手数料が増え、依頼側の支払う料金と派遣スタッフの賃金の差が大きく開いてしまう原因にもなります。
偽装請負とは、業務委託として請負契約をしているにも関わらず、スタッフを派遣して派遣先が指揮命令している状態です。
二重派遣を防ぐために、形式上は業務委託の契約をおこない、実態は派遣と変わらないということが問題になっています。
偽装請負も違法とされているので注意してください。
この記事では業務委託契約の種類と派遣契約との違い、それぞれのメリット・デメリットを解説しました。
組織のパートナーとして仕事をするケースも増えてくるこれからの時代、それぞれの契約について知っておくことは、身を助けることにも繋がります。
業務委託契約はある程度の知識やスキルがあり、成果物の納品まで責任をとれる自信のある方向け。派遣契約は様々な経験をしてスキルアップしたい、自分に合った仕事を見つけたい方向けと覚えておいてください。