フリーランスデザイナーの年収相場は平均385万円?単価を上げる方法も解説
- Webデザイナー
- フリーランス/個人事業主
- 年収
これからフリーランスを目指すあなたのための情報コンテンツ!
「フリーランスになる前に準備するべきことや必要な手続きは?」
「フリーランスになるにはどんなスキルが必要か知りたい!」
「女性でもフリーランスになれるか知りたい!」
現代では働き方が多様化しており、会社員だけでなく「フリーランス」という働き方が徐々に普及しています。フリーランスといっても、エンジニアやデザイナーなどさまざまな職種が存在し、誰でもなれるわけではありません。
フリーランスになるには、スキルを習得し、準備をすることが必要です。
そこで本記事では、フリーランスになるための準備、手続きや必要なスキルについて解説します。
<記事の結論>
- フリーランスになるのに手続きは必要ない
- フリーランスはスキルよりも営業力が大事
- 女性でもフリーランスになれる
これからフリーランスになろうと考えている方は、何か必要な手続きがあるのか気になりますよね。
しかしフリーランスになるのに特別な手続きは必要ありません。
基本的にエンジニアやデザイナーなど、どんな職種であっても手続きなしでフリーランスとして仕事を受注できます。
フリーランス(個人事業主)になるには開業届を提出しなければならないイメージがありますが、開業届を提出するかは任意です。未提出であっても、とくに罰則はありません。
ただし開業届を提出しているフリーランスと、提出していないフリーランスとでは、税制面での優遇の有無などに違いがあります。そのため開業届を出したほうが、後々有利になることも。
開業届は、提出期限の「開業開始から1ヵ月」を過ぎても提出できます。
フリーランスが開業届を提出することには、税制面のほかにも、以下のメリットがあります。
なかでも青色申告ができる点が、最大のメリットです。青色申告をすれば最高65万円の税控除が受けられます。
一方で開業届を提出しないと白色申告になり、65万円の税控除を受けられません。
フリーランスは会社員と違って確定申告を自分で行い、所得に応じた額を納税する必要があります。所得額が控除されることにより、払うべき税金が少なく済むため、青色申告の税控除は非常に有効です。
他にも、開業届を提出するメリットがあるので、詳しくは以下の記事をご覧ください。
フリーランスの開業届|提出することで得られる3つのメリット
Workship MAGAZINE
フリーランスは会社員と働き方や雇用形態が違います。そこで開業前に準備すべきことをいくつかご紹介します。
この準備を知っているのと知らないのとでは、大きな差が生まれるのでぜひ抑えておきましょう。
まず会社員とフリーランスを比べたときに、フリーランスはまだ社会的信用が低いのが現実です。
会社員にはできても、フリーランスだとできないことがあります。そのため会社員のうちに以下のことを準備しましょう。
これらの申請や契約は、収入が安定している人や社会的信用のある人のほうが審査を通過しやすいです。一方で、フリーランスの場合は審査が下りないケースもあります。
フリーランスの魅力のひとつは働き方が自由であることです。しかしその自由な働き方は、不安定な収入や、会社員に比べて社会的信頼を得るのが難しい要因でもあります。
とくにクレジットカードはよく使うものなので、会社員のうちに申請しておくのが無難です。
会社員であれば、健康保険に加入できますが、退職すると健康保険の資格を喪失します。そのため国民健康保険への切り替えが必要です。
また会社員であれば厚生年金に加入できますが、フリーランスにはその資格がありません。しかし老後のためにも、年金の加入はしておくべきです。国民年金などへの加入は忘れずに行いましょう。配当益が非課税となる「積立NISA」や「iDeCo」などもおすすめです。
『積立NISA』vs『iDeCo』結局どっちが良いの?今から始める資産運用【簡単比較表つき】
Workship MAGAZINE
開業前にしておくべき準備をまとめると、以下のとおりです。
以下の記事で、独立・開業前に準備すべきこと・必要なものについて詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
独立・開業前に準備すべきこと・必要なもの! 10のチェックリスト
Workship MAGAZINE
フリーランスは個人事業主として、自分で案件を受注して納品まで行います。そのため専門的なスキル以外にも以下のスキルが必要です。
これらのスキルは案件の受注や、仕事をスムーズに進める上で重要なものです。フリーランスになる前にぜひ取得しておきましょう。
ここからは3つのスキルが必要な場面や習得方法をご紹介します。
フリーランスは仕事を受注するのがもっとも重要です。そして、受注するときに欠かせないのが営業スキルです。
営業力はいきなり身につくものではないので、実践を通じて習得していきます。
フリーランスが案件を受注する場面として以下のものが挙げられます。
また営業力を高めるには「顧客の問題をヒアリングするスキル」や「ポートフォリオなどを作ってスキルを可視化させること」が有効です。総合的なコミュニケーションスキルを磨きましょう。
フリーランスは技術的なスキルが高くなくても、営業力さえあれば高単価な案件を受注できる場合があるので非常に重要です。
フリーランスは一人で小さな会社を経営しているのと違いありません。受注した仕事だけでなく、経理業務や事務処理も行う必要があります。
フリーランスが主に行う経理業務、事務処理は以下のとおりです。
このような作業をこなすために、開業する前にある程度、会計や税金の知識を勉強しておきましょう。事務処理に時間を使っていると本業に影響を与えるので、資金に余裕がある人は会計士を雇ったり外注したりするとよいです。
フリーランス1年生必読!帳簿のつけ方入門ガイド
Workship MAGAZINE
フリーランスは働く時間を自分で管理できる自由さがあります。
しかしスケジュールを自己管理できないと、納期に遅れてしまい、クライアントからの信用が失われる可能性があります。さらには契約が解除されてしまう最悪の事態も起きかねません。
フリーランスは自由な反面、生活リズムが崩れやすいので「毎日この時間は必ず仕事をする」など、スケジュール管理を徹底するようにしましょう。
フリーランスに必要なスキルを3つご紹介しましたが、もちろん職種ごとの専門的なスキルも必要です。
フリーランスの中でも多い、フリーランスエンジニアに必要な職種別スキルは以下の記事で解説しているのでぜひご覧ください。
フリーランスエンジニアに必要なスキルとは?職種別にご紹介!
Workship MAGAZINE
会社員の方であれば「副業をして少しでも収入を増やしたい」、「手に職をつけて将来的に独立したい」なんて方も多いと思います。
そもそも会社員は副業としてフリーランスになれるのか、副業フリーランスのメリットはなにか、解説します。
一般的な会社員が副業でフリーランスとして働くことは法律上問題ありません。
しかし公務員は副業が法律で禁止されているので注意してください。
最近では副業OKの企業が増えてきていますが、原則として認めているのは「本業に支障が出ない程度の」副業です。会社員として副業フリーランスになる場合は、無理のない範囲で仕事を受注するようにしましょう。
会社員で副業フリーランスをすると以下のメリットがあります。
収入が増えれば旅行に行くなど、少し贅沢ができます。
また、その分野での技術が向上すれば将来的には本格的にフリーランスとして独立したり、その分野に特化した企業に転職したりできます。
会社員で副業フリーランスをするには週1〜OKの仕事など、比較的小規模な案件を受注することになります。
そこでおすすめなのが『Workship』というフリーランス向けお仕事紹介プラットフォームです。
Workshipを使ってみませんか?
詳細
フリーランス利用料 | 無料(お仕事成約でお祝い金1万円!!) |
登録者数 | 20,000人 |
マッチング | 最短即日 |
Workshipでは、リモート可能な案件も豊富なので、会社員をしながらできる案件があります。
「週1〜OK」や「未経験OK」など、自分にあった案件が探せるので、ぜひチェックしてみてください。
「今よりも副業で収入を上げたい」「将来的なキャリアに繋がる副業をしたい」、そんな方にはエンジニア副業がおすすめです。
こちらの記事でエンジニアの副業について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
「女性でもフリーランスになれるの?」
このように思われる女性もいるかもしれません。結論から言うと女性でもフリーランスになれます。
むしろ、男性よりも女性のほうが積極的にフリーランスになるべきです。
女性がフリーランスになるメリットを解説します。
フリーランスになると、時間や場所にとらわれない働き方ができるので、女性にとって非常に大きなメリットとなります。
たとえば、時間と場所に制限の多い会社員の仕事と、家事育児を両立するのは大変です。しかし、自由度の高いフリーランスであれば、家庭と仕事のバランスを柔軟に調節できます。
また出産のために会社を退職し、産後のタイミングでフリーランスに転身する方もいます。
好きな場所で、好きな時間に働けるフリーランスの魅力に憧れて、独立を目指す女性も多いようです。
実際に活躍されている女性フリーランスエンジニアの方に、ちづみさんがいらっしゃいます。
ちづみさんは会社員、小学校教員を経験して独立された方で、主にWeb制作の仕事をされています。
このように、性別や前職の職種に関係なく、フリーランスに挑戦できるのです。
他にも、女性でフリーランスとして活動している人をこちらの記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
フリーランスといっても職種はさまざま。なかでも人気が高いのがエンジニア/デザイナーです。
この2つの職種は需要が大きく、フリーランスとして安定しやすいのが特徴です。
特徴は以下のとおりです。
フリーランスエンジニアになりたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
特徴は以下のとおりです。
これらの特徴に魅力を感じ、フリーランスデザイナーになりたいと思った方はこちらの記事を参考にしてみてください。
(執筆:HikoPro 編集:Sansui Riho)
Workshipを使ってみませんか?
詳細
フリーランス利用料 | 無料(お仕事成約でお祝い金1万円!!) |
登録者数 | 20,000人 |
マッチング | 最短即日 |