【フリーランス新法特別号】新法はフリーランスをどこまで守れるか? 他
- 隔週月曜更新!フリーランス・副業ニュース
フリーランスとして活動する人や、副業・兼業の形で本業のかたわら、別の会社で自身のスキルを活かして働く人が増えています。個人の働き方が変化していく一方で、企業もリスキリングへの投資を増やし、従業員の学び直しや副業解禁、副業人材やフリーランス人材の受け入れなどに本腰を入れ始めています。
その一方で、働き方の自由化に伴うリスクも指摘されています。フリーランスとして活躍し続けるためには、個人の専門性を高めるなどの市場価値の維持と向上がポイントです。
個人の働き方も企業の人材活用のあり方も変わっていく今、「どうしたら市場価値の高いスキルを身につけられるのだろう?」といった課題意識を持ち、既に努力をされている方も多いかもしれません。
今回は実際にビジネスの現場で活躍するプロ人材への調査結果を元に、フリーランスとして活躍し続けるために必要なリスキリングや勉強習慣について、株式会社サーキュレーション取締役の福田 悠氏が解説します。
※この記事は株式会社サーキュレーションによる寄稿です
中央大学理工学部を卒業後、大手総合人材サービス企業へ入社。製造業を中心とした約600社の人材採用を支援。大手法人顧客専属部門を経て、同社初となる社内ベンチャーの立ち上げに携わる。2014年、サーキュレーションの創業に参画。中小企業や製造業大手顧客を担当しながら、地方金融機関とのアライアンス、地方7拠点の設立を主導。オープンイノベーションコンサルタントのプロフェッショナルとしてレガシーマーケットへの変革を志し、プロシェアリング本部を管掌。関連ページリンク:https://www.circu.co.jp/
外部プロ人材の経験・知見を複数の企業で活用する「プロシェアリング」事業を運営しています。20,000名以上のプロ人材から、企業に最適な人材を選出、課題解決プロジェクトチームを組成します。2014年設立以来、導入実績は4,103社/12,687プロジェクトを数えます。(2022年10月末時点)https://www.circu.co.jp/
私たちサーキュレーションは、2022年10月に「プロ人材になるためのキャリア形成とリスキリング調査」の結果を発表しました。
これは当社に登録いただいている、フリーランスの中でも特に高い専門性を持ち、自身の経験や知見を活かしてビジネスの幅広い分野で活躍する「プロ人材」と呼ばれる方々に対して、現在や過去の勉強習慣などについて調査したものです。
その結果、約8割のプロ人材が業務外で「専門分野の技術やスキル向上、知識の習得」を目的として勉強や能力開発などの取り組みを行っているという回答結果になりました。全く何もしていないのは1.7%で、残りの18.5%は業務を通じて習得するという回答でした。
株式会社パーソル総合研究所が日本を含むアジア太平洋地域(APAC)14の国・地域における就業実態・成長意識について調査した「APAC就業実態・成長意識調査(2019年)」によると、日本で働く人の46.3%が社外で自己研鑽しておらず、14の国・地域で最も業務外で勉強していない、という残念な結果になっています。それと比較すると、プロ人材は非常に「学習意欲が高い」と言えるでしょう。
もしかすると読者の中には、最先端の知見を持つ「プロ」なら業務外よりも業務中の学びの方が大きいからわざわざ勉強せずとも問題ないのではないか、と考える人もいるかもしれません。実際、「業務を通じて習得する以外、特に何もしていない」と回答したプロ人材は18.5%と2割近くにのぼりました。この方々は仕事を通して成長するサイクルが回っているのだと思います。
しかし、8割のプロ人材は業務外でも勉強や能力開発を行っています。
ビジネスの最先端では、デジタル技術革新や破壊的イノベーションが、猛スピードで生まれては淘汰されてを繰り返しています。そんな状況で過去の経験や知見だけで勝負していては、いずれ知識は陳腐化していくでしょう。そうした厳しいプロフェッショナルの世界では、絶えず学び続けることが、ビジネス環境の変化に対応し続けるポイントなのではないかと思います。
総務省統計局の「平成 28年社会生活基本調査」によると、日本における有業者が「学習・自己啓発・訓練」に充てる時間の平均値は一日にわずか6分でした。それに対し、プロ人材の学習頻度の調査結果がこちらです。
年収が高い層ほど学習頻度は高くなり「毎日学習している」と回答する人の割合が多い結果となりました。市場価値の高い人材ほど、日常的なインプット習慣が身についていることが伺えます。
働き方改革が進んできたとはいえ、日本では長時間労働をしている人もまだ多く、また育児や介護などを担う人の中には、時間に自由が効かない人もいるかもしれません。加えて常勤の正社員であれば尚更、朝から晩まで忙しいという人は多いでしょう。ほかにも「今日は疲れたから勉強したくない」とか、「仕事が大変で気力がない」「物理的・プライベートに制限があって時間が取れない」など、様々な理由で勉強時間が取れない人は多いと思います。
しかし、「年収の高いプロ人材ほど毎日学習する人が多い」という調査結果を見ると、学習意欲を高め、時間を確保できる環境を整えることは、能力を高め、スキルアップする上でも重要だと言えるかもしれません。毎日1時間勉強している人と、1週間に1時間しか勉強をしない人では、当然ですが差が出ます。
毎日少しでもいいから勉強時間を意識的に確保したり、移動時間や一人の時間を利用したり、誰かと一緒に勉強習慣をつけるなど、できることを探すことが大切です。
次に、現在勉強中の分野に取り組んでいる期間についてたずねたところ、 61.9%が直近1年以内に新たな分野を学習していることが分かりました。勉強期間が1年以内ということは、「比較的最近学び始めた分野である」ということが言えるでしょう。
フリーランスの世界はある意味で全て自分の身ひとつで戦うような、厳しい世界でもあります。会社に勤めていれば上司から「こういうことを会社は考えているから、あなたもここを勉強しておくといいよ」など、仕事に繋がる新しい学習分野を示してもらう機会があるかもしれません。しかし、独立すればそういった情報収集も自力で行う必要があります。
常にクライアントである企業の「一歩先」を想像し、必要なスキルを身につけておくためには、クライアント企業の経営課題をヒアリングすることも重要です。たとえ、自分に委託される仕事が経営から遠く思われても、経営者の視点から見れば、大きな目的の達成のために生まれた仕事の一つを外部に委託しているのです。そのため、目の前の仕事がどんな意図で外注されたのかを知ることは、クライアントから「自分や上司の思惑を汲んでくれている」という評価を受けやすくなり、さらなる信頼獲得やより大きな仕事の獲得にも有効です。
そのためには、自分の専門分野の流れについていき、仕事の内容によってはクライアント企業の業界の勉強も必要かもしれません。今回のプロ人材へのアンケートを参考にするならば、大体半年ごとに、新たに自分の仕事に活かせる分野を見つけて習得していくといった勉強習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
(執筆&提供元:サーキュレーション 編集:宮﨑駿)
【連載】最前線で活躍し続けるフリーランスのプロ人材が実践する「リスキリング」のポイント