【フリーランス新法特別号】新法はフリーランスをどこまで守れるか? 他
- 隔週月曜更新!フリーランス・副業ニュース
2024年の元日、能登半島地震が起きました。その時ふと思ったんです。フリーランスが被災して働けなくなったらどうなるんだろう……と。
いままで考えてこなかった、「被災」というリスク。そのリスクに対し、フリーランスはどのような備えを行えばいいのでしょうか。
今回は、企業向けの安否確認サービス『安否確認サービス2』の提供や、防災・BCP関連のノウハウ発信メディア『みんなのBCP』の運営を行うトヨクモ株式会社の石井さんにお話をうかがってきました!
新潟県佐渡市出身。2003年にサイボウズ株式会社に入社し、数社の執行役員などを経験。2015年サイボウズスタートアップス株式会社 取締役 就任。2019年トヨクモ株式会社 取締役 経営管理本部長に就任(現任)。能登半島地震で被災した地元・佐渡島のビジネスコンテスト審査員を務めるなど、地方創生にも尽力している。
介護士→建築士を経て2018年からフリーライターとして働く。東日本大震災のボランティア活動に参加していたことがあるが、震災への備えはまったくといっていいほどしていない。
目次
少年B:
2024年は年始から能登半島地震が起こるなど、災害を身近に感じた方も多いと思います。災害時にフリーランスが直面する可能性のあるリスクは何ですか?
石井:
個人的には、「3つの大きなリスク」があると思っています。
石井:
最初のリスクは「事業継続リスク」です。これは文字通り、フリーランスとしての事業継続が難しくなるリスクです。事業継続リスクは、さらに細かく3つに分けられます。
石井:
被災した場合、仕事を続けられなくなって収入が途絶えるリスクは真っ先に考えたいです。業務委託で働くフリーランスの場合、タスクや稼働時間に対して報酬が払われる契約形態なので、どんな事情であれ働けなければ報酬はもらえないと考えたほうがいいです。
また、自分だけでなくクライアント側が被災してしまっている場合も考えられます。そうなれば、仕事をしていてもクライアントからの報酬支払いが滞るケースもありますよね。
少年B:
それはそうですね。怖い……。
石井:
会社員なら、会社ごと被災して仕事ができない場合も、資金繰りや経営状況に問題がなければ普通にお給料が払われます。でも、フリーランスだとそうはいかないですからね。
石井:
2つめは「生活リスク」です。フリーランスの事業云々ではなく、人としての生活維持に関するリスクですね。これも3つお伝えしておきます。
石井:
災害への備えに関してとくに言えるのは、保険活用の重要性です。不動産を契約するときに火災保険は契約してる方も多いと思いますが、地震による火災は、通常の火災保険では免責になっちゃうので。持ち家の場合は地震保険が意外に重要だったりしますね。
少年B:
たしかに、火災保険は不動産屋経由で契約したけど、地震保険は入ってないな……。
石井:
3つめは「トラブルのリスク」です。クライアントとの関係性や契約トラブルに関するリスクですね。これも3つ伝えておきましょうか。
石井:
仮に災害が原因で納期に遅延した場合は、事情が事情なので契約違反で訴えられるみたいなことはそうそうないと思います。ただ「納品されないのでお金はお支払いできません」みたいな事態が発生する可能性は十分考えられます。
あと、上記を含めて「そもそも何が法律、契約違反なのか」を把握することがまず大変ですし、トラブルに発展した場合の対応コストも馬鹿になりません。
少年B:
一応「フリーランス・トラブル110番」みたいな解決の窓口はあるけど、結局自分で動かないとダメですもんね。そもそもこの窓口を知らないと相談もできませんし……。
フリーランス・トラブル110番とは?厚労省と弁護士会がタッグを組んだ最強相談窓口【弁護士監修】
Workship MAGAZINE
少年B:
じゃあ、フリーランスが災害に備えるためには、事前にどういう準備をしておけばいいでしょうか。
石井:
BCP(事業継続計画)を考慮した「LCP(生活継続計画)の策定」ですね。
少年B:
BCPとLCP……? 企業ならともかく、フリーランスにもそういう計画? は必要なんでしょうか。
石井:
BCPとは、災害時にも事業が途切れないよう、備えや対策をまとめておく事業継続計画のことです。ただ、フリーランスの場合は会社よりも「個人」に比重が置かれるため、BCPよりも個人が主体となる「LCP(生活継続計画)」の策定が向いていると思います。
石井:
言葉でいうと難しいですが、2つの用語はどちらも「あなたのサービスがどのような状況でも提供し続けられる状態を作ること」を意味します。それがクライアントの信頼獲得や安定的な収入の確保、ひいては生活の継続につながるからです。
少年B:
なるほど……。ではフリーランスがBCPを考慮したLCPを作成する場合、作り方は企業のBCPと同じような感じでいいんでしょうか。
石井:
基本は同じで、ここまで見てきたような業務や生活のリスクを洗い出し、順序立てて対策をまとめていくことになります。ただし、LCPは主体になるのが個人なので、地理的にも人的にも、リスク分散の方法が限られる点は注意したいです。
たとえば、企業なら複数の拠点を持つことで、1ヶ所が被災した場合でも、業務を他の拠点に移管して事業が継続できます。でも、個人でこれをやるのは非現実的ですよね。
少年B:
じゃあ、フリーランスがLCPを策定する場合、どのようなことを考えればいいんでしょう。
石井:
その際は、以下の5つが重要になってくると思います。
石井:
緊急連絡先や顧客情報はちゃんと普段からまとめておけば、万が一の場合にも連絡漏れを防げると思います。
少年B:
安全確保という点では、食料備蓄も大事ですよね。取材前に我が家にある非常用持出袋を調べたんですが、賞味期限が年単位で切れてました。
石井:
それはこの機会に新しいのを買ってください(笑)。
石井:
個人的に、被災したときに電気をどうするかって問題がすごく重要だなって思っていて。1日ぐらいなら何とかなるけど、何日も経つともうどうしようもない。
少年B:
確かにそうです。フリーランスの場合は仕事の面でもそうですし、そもそもいまはスマホがなかったら何もできないですもんね。電源を確保するための対策も教えてもらえますか?
石井:
とにかくスマホの充電を切らさないことが重要になります。そのため、回線がつながらないときはスマホを機内モードなどに設定しましょう。スマホがいろんな回線につなげようとして充電を消耗してしまうので。連絡するとき以外は電源を切るのも重要です。
うちの会社では発電機を置いてますが、さすがにそこまでは難しいと思うので、大容量のモバイルバッテリーも持っておくといいと思います。
少年B:
すごい、会社に発電機があるんですか!?
石井:
はい。カセットボンベで動く発電機です。そうそう、カセットボンベも絶対必要だと思います。ガスが止まっても、とりあえず温まって暖かいものを食べられるので。
あとはクルマですね。いまのクルマって、コンセントも装備できるので、災害時には発電機代わりにもなるんですよ。中で寝ることもできるし。
少年B:
あーっ! 我が家のワゴンRにもコンセントが付いてます。そうか、そういう意味でもクルマって重要なのかも……!
石井:
あとは寝袋とか、忘れがちですが携帯トイレがあるとすごく便利です。……ちょっと話はズレますが、キャンプが趣味の方っているじゃないですか。僕はキャンパーこそ最強のサバイバーだと思っています。道具もそうですし、スキル的な意味でも。
少年B:
たしかに。フリーランス、キャンプを趣味にしておいたほうがいい説ありますね……!
少年B:
一つ気になったのですが、被災した場合に一番大変なことになるのは、フリーランス編集者みたいな、外注先のいる中間の人な気がします。
石井:
それはそうだと思います。クライアントもライターさんも元気なのに、間にいるフリーランスが消えてしまったらお互いに連絡のしようがないし、お金の支払いも滞ってしまう可能性がありますよね。
そういう立場の人は、BCPやLCPをもっと考えたほうがいいかもしれません。会社だと組織になってるから、何かあったときにまず誰に連絡して判断を仰ぐ、みたいなことが決まってるけど、フリーランスはそうはいかない。
少年B:
みんな個々でやってるので、指示・連絡系統とかないですもんね。
石井:
たとえば連絡をする際に、この人はChatworkで、この人はメールで、この人はFacebookメッセンジャーで……みたいなことが起こりうるのがフリーランスだと思うんですよ。
石井:
連絡系統の整備とか、非常時の対策をどうやって個人レベルで構築していったらいいのか。難しい話ですが、シンプルに連絡ツールを一元化するだけでもだいぶ楽になると思うんです。連絡網じゃないですけど。
少年B:
ちなみに石井さんだったら、何で連絡をしますか?
石井:
僕だったら……そうですねぇ、全部LINEでやるかなぁ。LINEを使ってない人って、まずいないと思うんですよね。
何かあったときのためにグループを作っておいて、クライアントの担当者も1人入れておく、みたいな。普段は使わなくてもいいんですけど、何かあったときに一括で連絡できるようにしたり、最悪自分がいなくても話ができるようにしておくとか。
少年B:
改めて、事前のBCP策定って本当に大事なんですね……。
少年B:
これまでお話をうかがってきましたが、フリーランスの持つ自由と責任には防災意識も含まれるし、もっと自分の責任の重さを意識しなきゃいけないんだなと感じました。
石井:
そうですね。フリーランスは一国一城の主なので、いわばその人自身が会社みたいなもんなんですよね。だから、震災は誰のせいでもないけど、それによって起きたことはすべて自分の責任っていう。大変だけど、自由な働き方を実現するためのリスクともいえますよね。
少年B:
本当に責任重大ですね。もし最初から分かってたら、わたしはフリーランスという生活を選ばなかったかもしれない……。
石井:
でも、「立場は人を創る」といいますし、フリーランスのリスクの高さを実感できたら変われる部分もありますよ。実際、私は「被災後の事業継続支援」を行う会社で「コンプライアンス」まわりの仕事をしているので、性格も慎重になりました。
いつ被災してもいいように、たとえばスマホの充電は絶対に50%以下にしない、車のガソリンも半分を切ったら入れる、などを徹底するようになりましたから。
少年B:
うーん……。そう考えると、やっぱり「フリーランスはいつでも被災してピンチになるかもしれない」という意識が一番大事かもしれませんね。
石井:
そうですね。逆にハイリスクな仕事だからこそ、いい仕事をすれば全部自分に返ってくるし、防災対策のようなマメさも信頼につながるはずです。地道な活動を続けていれば、選ばれるフリーランスになれるんじゃないかな、と思います。
少年B:
力強いお言葉……! 自分も選ばれるフリーランスになれるようにがんばります……!
(執筆:少年B 編集:齊藤颯人 取材協力:トヨクモ株式会社)
フリーランスと防災
いまこそ知っておきたいフリーランスの“生存戦略”