エンジニアの副業は週1からでも可能?副業の例や探し方も解説
- ITエンジニア
- 副業
「フリーランスは不安定な職業だ」とよく言われます。フリーランス白書2021によると、64.2%のフリーランスが「収入が安定しないことに課題を感じる」と回答。コロナ禍での調査だったこともあり、収入が安定しないと答えたフリーランスは前年比で約9%増加しました。
こうした背景もあり、病気や怪我による収入減などを保障する「フリーランス向け任意保険」がさまざまな会社から提供されています。筆者もとある任意保険に加入しているのですが、最近「ぶっちゃけ、フリーランスに任意保険って必要なのかな……?」と思うように。
国の社会保険もあるなか、果たしてフリーランス向けの任意保険にはいる意味はあるのでしょうか。そんなフリーランスの保険の悩みを、第一生命の盆子原明博さんに聞いてみました!
第一生命保険株式会社 コミュニケーションデザイン部ラインマネージャー。
フリーライター。一応フリーランス向け保険に入ってはみたが、あまり必要性を感じられず解約するか迷っている。
目次
齊藤:
さっそくですが、そもそもフリーランスに任意で加入する保険は必要ですか?
盆子原:
個人的には、とても必要だと思います。
ただ、若い方を中心に「保険って本当に必要?」という声は多く、その意見も分かります。日本は1961年から「国民皆保険制度」を導入しており、たとえフリーランスでも国民健康保険などである程度リスクがカバーできるからです。
齊藤:
確かに、国民健康保険や国民年金など、基本的な仕組みは揃っていますよね。
盆子原:
はい。しかしここからが重要なのですが、最近は多様な働き方などが推進されるなかで、人生でリスクに見舞われる可能性が高まっているのです。国民健康保険などではカバーできないリスクも多く、それが夢や希望の妨げになってしまいかねません。
齊藤:
国民健康保険などでカバーできないリスクとは、具体的にどのようなものでしょうか?
盆子原:
たとえば、国民健康保険などには仕事を休んだ際の「有給休暇」や、病気で働けなくなった際の「傷病手当金」、怪我や病気で障害を追った際の「障害厚生年金」といった保障がありません。
会社員の場合、会社の福利厚生という形でこれらの保障が用意されている可能性は高いですが、フリーランスにはそれがないんです。ですから、国の保険制度をカバーするためにフリーランスに適した保険に加入する意味はあります。
齊藤:
フリーランスが保険に加入する意味はあることが分かりました。では、世の中に数ある保険商品のなかで、とくにフリーランスが加入するべき保険にはどんな種類がありますか?
盆子原:
まず挙げられるのは、「一定期間の入院などにより働けなくて収入が途絶える」というリスクに備えられる「所得保障保険」です。会社員の福利厚生で言えば、有給や傷病手当金にあたります。
また、システムやコンテンツを制作することの多いフリーランスには、仕事上のリスクに備えるための「賠償責任保険」も大切ですね。納品したシステムに瑕疵があったり、発信した情報の内容が原因で会社に損害を与えたりした場合の賠償金をカバーできるからです。
そして、賠償責任保険に関連したところでは、賠償に繋がるかはともかく、誰かに訴えられた/誰かを訴えた場合に発生する弁護士費用を保障してくれる「弁護士費用保険」がありますね。
齊藤:
確かに、フリーランスにとって重要な保険が多そうです。ちなみに、盆子原さんがもし今日からフリーランスになるとしたら、どの種類の保険に入りますか?
盆子原:
ちょっと考えてみたのですが、最近は会社員として「有給」のありがたみを実感するんですよね。たとえば新型コロナウイルス感染症による入院の影響で「明日休まなきゃ」となっても、給料が出るんだなと。
だから、病気やケガによる入院で仕事ができない状況をカバーできる保険が欲しいです。具体的には、入院中の生活費や収入をサポートしてくれる「所得保障保険」にまず入りたいですね。
齊藤:
盆子原さんの考え方は分かったのですが、自分がどの種類の保険に加入するべきかイマイチ判断に困ります。自分に必要な保険はどう選んだらいいのでしょうか?
盆子原:
私どもは、まずお客様に自身の国民健康保険などの公的保障の内容をしっかりと理解してもらうことが重要だと考えています。国民皆保険制度は、保険のプロから見ても素晴らしい制度です。しかし、多くの人は意外とその詳細を知りません。
国民皆保険制度でどこまでのリスクがカバーできるのか、足りない部分はどこなのかを認識してもらい、過不足のない形で保険を選んでいただければと思います。
齊藤:
なるほど! ただ、フリーランスの場合、「明日突然大きな継続案件がなくなるかも……」「怪我や病気で働けなくなったら収入ゼロ」など、懸念されるリスクを挙げればキリがないですよね。私たちはどこまでリスクに備えるべきですか?
盆子原:
おっしゃる通り、確かにリスクは無限大です。そして、リスクをすべて保険でまかなうことはほぼ不可能。そう考えたとき、まず自分の力だけでは絶対に避けられないリスクをカバーすることをおすすめします。
たとえば病気や怪我による入院にともなう収入の減少は、自分だけではどうにもならないですよね。その意味で、所得保障保険は優先度が高いと思います。
齊藤:
保険商品はじつに多くの会社から提供されていますが、それらを比較するうえで重要なのはどんな点ですか? 個人的には、つい保険料の額ばかり見てしまいます……。
盆子原:
保険料ばかり見てしまう方は、たしかに多いです。その理由は、やはり保険が「形のない商品」だからでしょう。車や家のように形として目に見えるものではないので、一番分かりやすい保険料に目がいく傾向にあります。
しかし、大切なのは保険料だけではなく、「保障内容と保険料が見合っているか」。自分のライフプランで想定されるリスクを洗い出し、そのうえで保障内容が自身の希望に合致しているか、保障内容と保険料が見合っているかを考えていきましょう。
齊藤:
つまり、保険とは「自分にとって本当に必要な保障は何か」を突き詰めて選ぶ必要があるわけですね。
盆子原:
はい。先ほども言ったように、日本には公的保障がありますので、自分のライフプランとギャップがある部分を見つけ、保障内容と保険料のバランスを考えながらどこまでのリスクに備えるかを判断すればいいと思います。
ここまでのお話を聞いて、フリーランスの保険に関する理解が深まった筆者。そこで、冒頭にも書いた「ぶっちゃけ、筆者がいま入っている保険は必要なの……?」という悩みについて、実際に保険のプロに相談してみました。
齊藤:
まず、私が現在加入しているのは、だいたい保険料が月1,000円程度の賠償責任保険です。過去に、賛否の分かれる内容について批判的な記事を書いており、訴訟のリスクもあったので加入しました。しかし、いまではそういう仕事もなくなったうえ、裁判沙汰になることもなかったので、保険を止めようか悩んでいます……。
盆子原:
なるほど。ただ、齊藤さんが保険の必要性を感じられなかったのは「保険を使う機会がなかったから」というのもあります。つまり、保険は有事の備えになりますが、そもそも有事がなかったということです。
齊藤:
というと、やはりいまの保険は必要ない……?
盆子原:
いえ、そうは思いません。なぜなら、ライターのような情報発信業に従事する方が抱えるリスクは年々増加していると思うからです。発信した情報や意見が受け手にどう解釈されるか次第で、悪意はなくても「炎上」に発展するケースもよく見かけるようになりましたよね。だから、リスクには備えておいたほうがいいと思います。
齊藤:
確かに。最近書いた記事やSNSでの投稿が炎上するリスクはもちろん、10年以上前の何気ない発言や投稿が今になって注目され、炎上するというケースもありますからね……。
盆子原:
そして、保険によってリスクに備えることで、齊藤さんも仕事がやりやすくなるでしょう。たとえば、賠償責任保険でいざという時の損害賠償に備え、弁護士費用保険で報酬が支払われなかった時の訴訟費用に備える。こうすることで、安心して働けるようになると思います。
齊藤:
もちろん炎上や報酬の不払いはある程度気をつければ避けられるものもありますが、未来でも見えない限り回避できない場合もありますよね……。
ありがとうございます! ひとまず、いま入っている保険はそのまま継続して加入しようと思います。
ここまで、保険のプロにさまざまなお話を聞いてきました。しかし、「結局、具体的にどんな保険商品がおすすめなの?」と思われる方もいるでしょう。
そこで上記の内容を踏まえ、優先度が高いとあった所得保障保険のなかから、フリーランスにおすすめの保険をご紹介します。
『Workship PREMIUM』は、フリーランスマッチングサービス『Workship』と提携する第一生命のミレニアム世代向け保険。契約や保険金の支払いがオンラインで完結するお手軽さが魅力です。
(登)C21N0070(2021.10.25)
最後に、あらためて保険のプロのアドバイスをまとめると、以下のようになります。
- 会社員とフリーランスでは、有給や傷病手当金などセーフティーネットの面で差がある
- フリーランス向け保険は、国民皆保険制度の漏れをカバーできるものを選ぶべき
- 具体的には、「所得保障保険」「賠償責任保険」「弁護士費用保険」がおすすめ
- 保険を比較する際は、人生のリスクを洗い出し、保険料と保障内容の釣り合いをよく検討するべき
皆さんもリスクに備え、自由で安心できるフリーランス生活を目指しましょう。
(執筆:齊藤颯人 編集:泉)