FREENANCE Ad

MR(複合現実)とは?MR/VR/ARの違いと活用事例5選

FREENANCE Ad

ゲームの世界に入り込めるデバイス『PlayStation VR』や、社会現象にもなったアプリ『Pokémon GO』など、VR技術 / AR技術は身近な存在になってきました。

現在ではさらに技術が発展し、新しく「MR(複合現実)」と呼ばれるものが生まれ始めています。

本記事ではVR / AR / MRの違いと、MRの活用事例について解説していきます。

VR / AR / MR それぞれの違い

まずは、紛らわしいVR / AR / MRの違いについて解説していきます。

VR(仮想現実)とは

VRとは「Virtual Reality」の略。仮想現実と呼ばれます。

専用のゴーグルやヘッドギアを装着して、コンピューターで作られた映像の世界(仮想現実)に実際に入り込んだかのような体験ができる技術のことです。自分が右を向けば映像も連動して動くので、本当にその場所に自分が存在しているかのような、不思議な感覚を味わえます。

現在では、スマートフォンやゲーム機で楽しめるコンテンツとして、多くの製品がリリースされています。

VRの代表的な例①:PlayStation VR

PlayStation VR』はPlayStation4と連携して、VRを楽しめるデバイスです。

専用のヘッドセットを装着することで、ゲームの世界に本当に入り込んだかのような感覚が味わえます。

VRの代表的な例②:Oculus Rift

Oculus Rift』はOculus社が開発したVRヘッドセットで、PCに接続することでVR体験ができるデバイスです。

トラッキング機能で装着者の現実世界での動きをVR空間での動きに反映するため、よりリアルなVR体験が可能になっています。

AR(拡張現実)とは

ARとは「Augmented Reality」の略。拡張現実と呼ばれます。

CGで作られた映像やキャラクターを現実世界に重ねて投影することで、 ””現実を拡張する”” 技術です。VRは仮想現実と呼ばれる映像空間に入り込むのに対して、ARは現実世界を主体とする点で大きく異なります。

仮想現実を作り出すVRは、どうしてもゴーグルやヘッドギアなどの大きな機材を必要としますが、ARは現実世界とデジタル情報を重ねるだけ。そのためスマートフォンや小型のデバイスでも実現しやすく、AR機能を搭載したスマートフォンアプリが数多くリリースされています。

ARの代表的な例①:スマートフォンARアプリ

2016年にリリースされた『Pokémon GO』は、社会現象にもなったスマートフォンアプリ。ARの言葉を世の中に広く浸透させた代表的な例でしょう。

スマホに搭載されているカメラと位置情報を用いることによって、現実の世界にポケモンを表示させて、あたかも目の前にポケモンがいるかのように感じることができます。

また、自撮りアプリとして若者に人気の『SNOW』にもAR技術が用いられています。スマホのカメラで自撮りした自分の顔に動物の耳や鼻のCGを重ねたり、エフェクトをかけたりできます。

ARの代表的な例②:ARスマートグラス

現在AppleやGoogleなどの会社も開発中だというAR技術を使ったスマートグラス。メガネ型のデバイスを装着し、そこに情報を映し出すことでさまざまな情報を簡単に見ることができます。

▲出典:au

例えば、野球観戦をしている時。スタジアムで野球を見ながら、ARスマートグラスに選手の「調子度」や打率などを表示することで新しい観戦の体験を提供することができるのです。

このARスマートグラスは、これから順次導入されていく5Gの登場によって大きく普及されると予想されています。

MR(複合現実)とは

MRとは「Mixed Reality」の略。複合現実と呼ばれます。

VR空間と現実空間を融合するという概念であり、「仮想現実と現実空間を密接に混ざり合わせる技術」です。

しかしMRは、単に現実世界にCGの仮想現実を合成するだけではありません。完全に仮想現実に入り込むものではないためVRとは異なり、また現実に投影されたCGに対して直接干渉ができるという点でARとも異なる技術です。

くわえてMRは、複数人で同時に体験することもできます。離れた場所にいる人をその場に投影して一緒にいるかのように会議したり、製品の設計図をホログラムで表示して全員でイメージを共有したりと、SFチックなビジネスシーンも実現してしまうのです。

MRの代表的な例①:シースルー型ヘッドマウントディスプレイ『Microsoft HoloLens』

こちらはMicrosoft社が開発したシースルー型のMRデバイスである『Microsoft HoloLens』。シースルーなゴーグルを通して投影されたCG情報を自らの手で操作できる、近未来を感じさせるデバイスです。

現在は開発者向けに販売されており高額ですが、今後は低コスト化されて一般への普及が期待されます。

MRの代表的な例②:6DoFヘッドマウントディスプレイ『Acer Windows MR』

こちらはAcer社が開発したヘッドマウントディスプレイ型のMRデバイス『Acer Windows MR』。シースルー型のヘッドマウントディスプレイとは異なり、デバイスの外の様子をカメラで認識し、それをデバイス内のディスプレイに表示するという方式をとっています。

前後・上下・左右の動作に各軸の回転を加えた6自由度の位置トラッキング(6DoF)が用いられており、より細かい動作まで感知し、リアルなMR体験を可能にします。位置トラッキングのセンサーはすべてデバイスに内蔵されているため、壁にセンサーを取り付けたり外部のセンサーを用意したりする面倒な作業が必要ないのも魅力です。

MRの活用事例5選

MRはさまざまな場所での活用が期待されています。

実際の動画を見ながら解説していきます。

1. 作業工程を視界に表示

MRはすでに研修やトレーニングの現場で採用され始めています。

MRを用いて現実世界に解説や操作方法を表示させることで、何をすれば良いのかを視覚的に分かりやすくし、作業を効率化できます。

この技術は、人手不足や後継者不足に悩む技術職や伝統産業の現場での採用も期待されています。熟練者の技術もMRで分かりやすく表示することで、技術継承を促進できるからです。

2. 建設現場の完成イメージをMRで確認

建設現場でもMRの活用が期待されています。

MRデバイスで完成イメージを実寸大で表示し、実際の雰囲気や様子を多方面から観察することが期待されています。また、MR空間で縮小した完成イメージを会議室のデスクに表示し、参加者全員で完成イメージを共有する使い方も可能です。

3. 空間上に表示させたピアノを弾ける

2019年2月に行われた『Microsoft HoloLens 2』のライブデモンストレーション映像です。

現実世界と仮想世界を融合させて干渉できるMRを用いれば、仮想空間で表示したピアノに現実世界の人間が触れて音を奏でることだってできるのです。

4. 手術中に患者の情報を表示

https://www.youtube.com/watch?v=loGxO3L7rFE&t=55s

上の動画では、手術中に患者の健康状態や臓器の状態などを見やすく表示し、手術中の患者情報の可視化に役立っています。

MRを用いて手術部位をCGで透視したり、手術部位のCGを見ながらオペの流れをチーム全員で把握するといった使い方も期待されます。

5. HADO

MRはエンターテインメント領域でも活用されています。

HADO』は、専用のゴーグルとアームセンサーを装着して魔法の球や盾などを出現させて戦うテクノスポーツです。普段ディスプレイで操作するゲームが現実世界に飛び出してきたような、非常にエキサイティングな魅力があります。

現在はARやVRを用いたエンターテインメントが数多く存在しますが、今後はMRを用いたものも増えていくでしょう。

まとめ

MRは、人工知能やブロックチェーン、5Gなどと並ぶテクノロジーとして、今後のさらなる発展や活用が期待されています。

MRがもたらす世界は、確実に私たちの生活を豊かで暮らしやすくするでしょう。また、現在の働き方や遊びを大きく変えてくれるかもしれません。

 

こちらもおすすめ!▼

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週2日20万円以上のお仕事多数
Workship