YouTubeの再生回数を増やす5つのコツを、セイト先生に教わってきた

毎日投稿なんてしなくていいですよ

誰でも、自分の好きなものを発信できる時代になりました。それが夢につながるのも、すごいところ。YouTuberとして人気になって、芸能界にデビュー!なんて話も聞きますよね。でも、その反面コンテンツの量はどんどん増え、「人に見てもらうこと」は難しくなっているような気がします。

なので、コンテンツの質をあげつつ、見てもらえるような工夫を考える必要があるのですが……そんなの、一体どうしたらいいのかわかりません!

そこで今回はWeb/IT分野の動画で数万再生を叩きだす人気YouTuberのセイト先生に、YouTubeの再生回数を増やすコツをお聞きします! ITというお堅い分野でこんなに人気になるなんて、いったいどんな方法を使っているのでしょうか……?

堀口セイト
堀口セイト

株式会社LIGでフロントエンドエンジニアとして活躍したのちフィリピン・セブ島でLIG Philippines Inc.を立ち上げ、代表取締役に就任。2020年3月からはVPoEに就任し、その後2021年5月に独立。2019年12月からWeb技術系YouTuber・TikTokerとして情報発信をしている。

聞き手:少年B
聞き手:少年B

フリーライター。YouTubeで仕事とはまったく関係のない旅行動画やバンドのミュージックビデオばかり見ている。Twitterはその10倍見ている。

セイト先生がYouTubeを始めた理由

少年B:
はじめまして。セイトさんのYouTubeチャンネル「セイト先生のWeb・IT塾チャンネル」はITという堅いジャンルにも関わらず、登録者数 7.6万人(2021年6月現在)と人気ですよね。セイトさんはいったいどういう人なんですか?

セイト:
いまはYouTuberやTikTokerとしても活動していますが、元々は普通の会社員なんです。株式会社LIGという会社にデザイナー系フロントエンジニアとして入社して、3年目からはフィリピンに子会社を立ち上げ、そこの代表取締役になりました。

少年B:
入社3年で社長に!? 全然普通じゃないですよ! ちなみに、フィリピンではどんなことをされていたんですか?

セイト:
フィリピンではそれこそ開発もプロマネもやりましたし、営業や採用も……。けっこう何でもやりましたね。そして2020年に代表を退任して、VPoE(エンジニアのマネジメント責任者)になりました。

代表を辞めたタイミングで、会社とは関係ない個人的な活動として、YouTubeやSNSでの発信を始めた感じです。

少年B:
なるほど、発信を始めたのはなぜですか?

セイト先生

セイト:
単に時間ができたのも理由のひとつですが、元々エンジニアだったので、勉強会で喋ったり、ブログを書いたり、ライブ授業をしたり、そういうアウトプットをしたいという気持ちが強かったんです。

どこでアウトプットするのが一番いいかなと考えたところ、それがYouTubeだったんですよね。

少年B:
なるほど。

セイト:
そしてもうひとつは独立です。

セイト先生

セイト:
前職でやりたいことはやり尽くした感があったので、その頃から独立を意識していて、何か資産性のあるものを持っておきたいと思ったんです。TwitterやYouTubeである程度フォロワーさんがいるとか、安定的な収入がある体制を作っておくと独立しやすいなあと考えました。

それに、YouTubeで成功するためのある仮説があったんです。実際に投稿したら手ごたえもあって。だから、これは伸ばせるかもって思いました。

少年B:
気になります。どんな仮説だったんですか?

セイト:
「自分のビジネスや興味あるトピックについて、しっかりまとめた動画を出せば、週に2本の投稿で伸びるんじゃないか」という仮説です。YouTubeを初めて1年以上たった今も、この説にのっとって動画を上げています。

YouTubeチャンネル運営初心者にありがちな失敗

少年B:
ですが、「YouTubeを始めたけど、まったく伸びない」という話もよく聞きます。何がいけないんでしょうか。

セイト:
大切なことを理解せずにテクニックに走ると失敗しやすいと思います。たとえば昔よく言われてたのが、人気YouTuberのヒカルさんがよくやっている「ジャンプカット」というテクニック。

噛んだ部分をカットしてテンポよくしゃべりつつ、テロップを入れるやり方で、これがいいとされてたんですけど……実際そんなことないんですよ。

セイト先生

少年B:
えっ、効果がないんですか……?

セイト:
あれはエンタメ性のあるチャンネルで、ヒカルさんたちが高速でしゃべるのが成り立ってるから面白いんですよね。だから、僕みたいなビジネス系のチャンネルを運営してる人がただ真似してもダメだと思います。

YouTubeチャンネル運営にかかせない3つのポイント

少年B:
なるほど、ではYouTubeで動画を上げる際に意識するポイントはどこにあるんでしょうか。

セイト:
大切なのは3つ。「①根拠のある仮説に基づいてやる」「②ユーザーファースト」「③Googleの気持ちも理解する」です。

YouTubeチャンネル運営にかかせない3つのポイント

セイト:
「伸びなかった、なぜだろう?」って考えるときに、なんとなく動画を作っているだけだと原因の見当がつかないですよね。仮説に基づいて試していくことで、「これがよかった」「あれはなんか違うな」ってわかります。これが①です。

少年B:
②の「ユーザーファースト」は、自己満足な動画にならないように、ってことですか?

セイト:
それもありますけど、考え方はライターさんのSEO対策に近いかもしれません。昔は検索の順位を上げるために、無理やりキーワードをねじ込んだ記事が多かったですが、読者にとっては読みづらいですよね。

同じようにYouTubeでも、音作りやカットなど、作り手のなかでは良いとされている「伸ばすためのテクニック」が、自分の視聴者にとっての良いものかは分からない。何でも真似すればいいってもんじゃないんです。

セイト先生

少年B:
なるほど! ③の「Googleの気持ちを理解する」とはどういうことですか?

セイト:
YouTubeはGoogleのサービスなので、Googleのミッションに適したコンテンツを優先的に表示するわけです。Googleのミッションって知っていますか?

少年B:
え、Googleのミッション……?

セイト:
「世界中の人たちが情報にアクセスできる」というものなんです。つまり、有益な情報は誰でも即座にアクセスできるようにしたい、と解釈できます。

googleのミッション

▲googleのミッション(出典:google

少年B:
どういうことでしょうか……?

セイト:
簡単にいえば、ユーザーが求めている、また今後求められる動画を出せば、優先的に表示してもらえるということです。

Googleは自社のこうした理念に基づいてアルゴリズムを作っている組織だと思いますので、理念を理解すること=アルゴリズムを攻略することにも繋がると僕は思っています。

少年B:
アルゴリズムを、攻略する???

セイト:
たとえば、僕がYouTubeで最初に投稿した動画は、ほかのYouTuberの炎上した動画を詳しく解説するものでした。僕の好きなYouTuberの動画を見たときに「これは炎上するぞ」と思ったので、燃える前に投稿しておいたんです。

ユーザーは「炎上している動画があるな」と思った時に、「続きはないか」「関連した動画はないか」と探すわけですよ。そういう時に内容を解説した動画があれば、Googleも「それは視聴者も見たいよね」って関連動画の欄に表示してくれるわけです。実際に、炎上に伴って、僕の動画の再生回数が増加しました。

だから、僕の戦略はユーザーファーストであり、Googleの気持ちを理解したら伸びるのでは?という仮説に基づいた方法だったんです。

YouTubeの再生回数を増やす5つのコツ

少年B:
では次に、再生回数を増やす具体的なコツを教えていただきたいんですが……

セイト:
わかりました。コツは5つあります。

コツ1:再生数が伸びない2つのパターンを知る

セイト:
まずは、再生数が伸びない2つのパターンを分析しましょう。ひとつめはそもそも「テーマがユーザーに求められてない」場合。これは今後も伸びる可能性が低く、テーマを変える必要があります。

フォロワー数が多くなるとYouTubeが「いつもと比べて見られていませんよ」と教えてくれますが、最初のころはそうはいかないので、いろんなテーマの動画を投稿しトライアンドエラーでやっていくしかありません。

少年B:
なるほど。もうひとつはどんなパターンですか?

セイト先生

セイト:
「後から伸びる」パターンです。「時期が来れば伸びる」パターンともいえるでしょうか。投稿直後に再生数が伸びなくても、テーマや仮説が合っていれば、いつかヒットします。

実際に、183日目にバズった動画もあって、これなんですけど。

セイト:
別のYouTuberさんがハッキングネタでバズって、その関連動画で伸びたケースです。ハッキングっていうテーマ、みんな大好きじゃないですか。何度も映画のネタにもなっているし。だから、絶対いつかバズるだろうと思って残しておきました。

ただ、仮説が外れていつまで経っても伸びない動画もあるので、6ヶ月経っても伸びない動画は削除していますね。

少年B:
削除した動画はどんなものだったんですか?

セイト:
IT業界のマネジメントの話題ですね。そもそもIT業界の管理職というユーザーは少ないし、僕よりもっと詳しい人が発信してるので、わざわざ僕が言わなくてもよかったなと。伸びなかった理由も自分でわかるので消しましたね。

コツ2:刺さる動画のパターンを見つける

少年B:
なるほど、では視聴者に刺さる動画とはどんなものでしょうか。

セイト:
刺さる動画って何パターンかあると思っているんですが、その中でも2つ、わかりやすいものを紹介しましょう。

刺さる動画のパターン例

セイト:
ナレッジ動画とは、たとえばZoomの使い方の動画、YouTubeの始め方、JavaScript入門みたいな、役に立つ知識や情報の動画です。コロナ禍で初めて緊急事態宣言が出たときに、Zoomの始め方の動画が伸びたパターンですね。

あとは業界あるあるや海外の反応、Vlogなんかは伸びますね。Vlogってブログの動画版なんですけど、たとえば女子大生の1日とか超金持ちの1日とか、ふだん知れない人の世界を覗けるのって面白いじゃないですか。他にも日本のアーティストの曲を海外の人に聞かせて、反応をまとめた動画が人気だったりしますね。

セイト先生

少年B:
あるあるネタや知らない世界の覗き見は、確かに人気コンテンツというイメージがあります。

セイト:
そのような刺さる動画の型を見つけて、自分にどれがマッチするかを仮説検証するのが大事だと思います。

コツ3:おもしろと真面目の割合を調整する

少年B:
セイトさんは真面目な動画とおもしろ系動画が混ざっている印象がありますが、そのバランスも考えているんですか?

セイト:
はい。本数については真面目なノウハウ動画を7〜8割、おもしろ系動画を2〜3割と決めて投稿しています。

常に新しいユーザーを獲得しないと、ファンは同じか減る一方で伸びていかない。でも逆に、既存のユーザーに刺さらないコンテンツばっかり出しても、ファンは離れてしまう。なので、登録者数を増やしつつも、この割合を保つことが大切です。

僕の場合はITやエンジニア向けのチャンネルなので、新規ユーザーを獲得するためにニッチな業界ネタあるあるやおもしろ系の動画を2〜3割ほど上げつつ、真面目なノウハウ動画を7〜8割にして既存ユーザーを大切にしています。おもしろ系の動画がバズると多くの新規ユーザーに届くので、僕の場合はこれぐらいの割合がちょうどいいと考えています。

少年B:
そこまで考えているんですね……!

セイト先生

セイト:
ただ、おもしろ系をやるにしても、何屋さんかわからないと、Googleのアルゴリズムにきちんと判断してもらえません。当然チャンネル登録にもつながらないし、フォローもしてもらえませんよね。自分のジャンルの中でふざけるようにしたほうがいいです。

少年B:
IT・Webの専門家であるセイト先生が大食い動画を出してもダメ、ってことなんですね。

セイト:
そういうことです(笑)

コツ4:サムネイルは投稿後も調整する

少年B

少年B:
YouTubeは「サムネイルが大事」ってよく聞くんですけど、そのあたりはどうですか?

セイト:
大事です。タイトルやディスクリプションもありますが、動画が観られるかどうかはサムネイルが5割以上だと思います。僕はけっこう投稿後にサムネを変えるんですよ。1つの動画のサムネを6回変えたこともあります。

少年B:
えっ、それはなぜですか!?

セイト先生

セイト:
サムネのクリック率は平均で2~10%と言われているんです。僕は少し高めの3~10%を基準に考えていて、その中に収まっていればOKとしています。

3%未満であれば、どこかしら問題があると。逆に10%を超えても黄色信号だと考え調整することがあります。

少年B:
え、クリック率が高い分には、いいんじゃないんですか?

セイト:
そうとも言えないんです。

とくに、チャンネル登録者数が少ないのにクリック率が10%を超えている場合、身内受けの可能性が高く、新規ユーザーに届いていない心配があるんですよね。今のフォロワーさんにはウケているだけで、新規ユーザーに広がらないケースです。そういう時はもう少し一般受けするサムネに変更しますね。

コツ5:「劣化コピー」にならないサムネイルを作る

セイト:
あと、一時期「同じジャンルの人気YouTuberと同じようなサムネにすると伸びる」って話題もあったんです。YouTubeが類似動画と認識して関連動画に上げてくれる、みたいな話が(笑) でも、それってユーザーファーストじゃないですよね。

少年B:
そうですね、類似品みたいになってしまう。

セイト:
ユーザー側も「○○さんのような動画かと思ってクリックしてみたけど、思ってたのと違うな」って思ってしまいます。それは避けたいですよね。

少年B:
劣化コピーにならない、いい方法はありますか?

セイト先生

セイト:
自分が投稿している領域から、少しだけずれている人たちのサムネイルを参考にするのがオススメです。

たとえば、僕も以前まで、「ライフハッカー」「フリーランス」軸のYouTuberのサムネイルを参考にしていました。僕のやってる「エンジニア」や「ビジネス」と近いけど、少しだけずれた別の領域という距離感がいいんです。ジャンル内で差別化しつつ、ユーザー受けも狙えます。

少年B:
そんな方法があるなんて……!

動画は週に何本投稿すればいい?

少年B:
再生回数を上げるコツを教えていただきましたが、チャンネル登録者数を増やすコツは何かありますか?

セイト:
正直「量より質」だと思います。「毎日投稿しろ」とか本数のことばかり言われている印象がありますが、投稿はあくまでもプロセスのひとつです。企画、撮影、編集、仮説分析……やることはたくさんあります。

なので、投稿だけに注目するのではなく、全体で見て欲しいと思いますね。だから、毎日投稿なんてしなくていいので、質のいい動画を週に2本上げましょう。

セイト先生

少年B:
なぜ、週2本なんですか?

セイト:
それ以上になると、かなりしんどいと思うんですよ。ネタを作るのも大変ですし、編集を外注するにしても、やりとりに時間がかかりますから。だから、制作から改善までちゃんと行える週2本がベストかなと。

もちろん、YouTube一本でやってる人は3本でもいいと思いますが、週に4本出すくらいならクオリティを高める時間に使うほうがいい。だいたいの方はほかのお仕事もあると思うので、最低週1本上げればいいと思います。

少年B:
なるほど……!

セイト先生

セイト:
YouTubeってのは資産性のあるメディアなんです。動画も貯まるし、フォロワーさんも増えていく。Twitterとかに比べると、フォローを外されることも少ない。だから、質の高い動画を揃えていくことが重要だと僕は思っていますね。

YouTubeのやりがいは、収入ではない

少年B:
セイトさんが「YouTubeを初めてよかった」と思うことを教えてください。

セイト:
心に余裕ができたことですね。別に広告収入がたくさんあるわけではないですが、「自分を支持してくれる人がこれだけいる!」と思えたので。

最近はYouTubeきっかけでお仕事もらうこともありますし、会社の看板がなくても、僕個人でやっていけるんじゃないかという自信にも繋がりました。

少年B:
動画を伸ばすコツを教えていただきましたが、セイトさんにとって再生回数とはどういうものですか?

セイト:
やっぱり、モチベーションだと思います。再生回数が増えたり、ユーザーさんからのコメントがあったりすると嬉しいし、楽しいですね。

ほかの人の動画で「この言葉の意味ってあまり説明されてないな?」って思った言葉を丁寧に解説したら「この動画のおかげで初めて理解できました!」ってコメントがきたり。もちろん、仮説が当たったという意味でも嬉しいですし、よかったなと思いました。

セイト先生

少年B:
最後に、再生回数が増えずに伸び悩んでる人、初心者に向けてのメッセージをお願いします。

セイト:
「動画を撮って上げる」は全体のほんの一部でしかないので、しっかり仮説を立てて、PDCAを回していくといいと思います。ちゃんと考えながら作ることが大切ですね。この記事が少しでも、あなたの役に立ったらうれしいです!

少年B:
セイト先生、どうもありがとうございました!

セイト先生は下記の分野で現在お仕事承っております。ご興味ある方は下記よりお問い合わせください!

  • YouTubeコンサル
  • TikTokコンサル
  • エンジニア採用、教育コンサル など

https://www.youtube.com/channel/UC8IWoNfegB72Q2nT9GJy2zQ/about

(執筆:少年B 編集:泉 撮影:じきるう)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週1〜3 リモートワーク 土日のみでも案件が見つかる!
Workship