エンジニアの副業は週1からでも可能?副業の例や探し方も解説
- ITエンジニア
- 副業
デザインという言葉からは、個性や独自性、クリエイティビティが連想されますよね。
しかし意外にも、売れ筋の商品のデザインは「普通」であることが少なくありません。
今回は、ありきたりで退屈なデザインがなぜ人気になるのか、その秘密について解説します。
基本的に、デザイナーは新しくて刺激的なものを作りたいと考えています。革新・クール・現代的なものを作ることを目指す反面、ありふれたデザインは避けられがちです。
しかし、インパクトのあるデザインのヒントは「普通」のなかに隠されています。
たとえばトヨタのカローラを見て、「ユニークで革新的」だと感じる人はあまりいないでしょう。カローラはありふれたデザインの代表格で、どこにでもあるような「普通」の車です。
これに対して、光岡自動車のオロチはとても個性的です。
スポーティーなシルエット、魚の口のようなグリル、あらゆるデザインが「私を見て!」とアピールしています。
ではなぜオロチではなく、カローラのほうを街中でよく見かけるのでしょうか。
答えは簡単で、カローラのほうが一般消費者に好かれているためです。
他のデザインとの違いは見る人にインパクトを与えますが、それが顧客を遠ざける原因にもなり得ます。たとえば先述のオロチは、好き嫌いがはっきりわかれる車だと言えるでしょう。
しかし、カローラは多くの場合「大好き」「大嫌い」といった強い感情を呼び起こしません。だからこそ、中年の男性、年配の女性、若者など、ありとあらゆる人がターゲットになります。
プロダクトデザインの目的の一つに、できるだけ多くの人を満足させるような製品を作ることが挙げられます。普通のデザインは「嫌い」という感情につながりにくいため、大多数の人が許容してくれます。
また、さまざまなユースケースに対応できることも、普通のデザインの強みです。たとえばトヨタのカローラは、ファミリーカーとしてだけでなく、タクシーとして、あるいは社用車としても活用できます。一方、オロチの用途は限られるはずです。
普通のデザインをつまらないと感じる人もいるかもしれませんが、普通のデザインは目にやさしく、親しみを感じさせます。プロダクトデザイナーとしてはユーザーを不快にさせないデザインをするほうが安全です。「普通」のデザインだからこそ、意識されないほど生活環境に溶け込めるのです。
では、奇抜なデザインは普通のデザインに劣るのでしょうか。答えは否です。
同じ自動車メーカーでも、奇抜で大胆なデザインを採用する企業もあります。たとえば、テスラのサイバートラックはとても個性的です。
テスラのサイバートラックがメディアに登場すると、大きな話題になりました。以下はサイバートラックを題材にしたミームです。
おそらくこのデザインの最大の目的は、「車を販売して利益をあげること」ではなく、「話題性」だったのでしょう。話題性を重視したからこそ、ユニークなデザインにしたのかもしれません。
なおテスラの創設者であるイーロン・マスク氏は、このサイバートラックを当初2021年後半に発売するとしていましたが、いまだに発売されていません。実際に販売される際には、一般に受け入れられるよう、より普遍的なデザインに変更される可能性もあります。
20世紀を代表するデザイナーであるディーター・ラムス氏は、「良いデザインの10原則」を提唱しています。そのなかの一つに、以下のような項目があります。
“Good design is unobtrusive”
(良いデザインは目立たない)
プロダクトは装飾品でも芸術品でもありません。目的を達成するためのツールです。だからこそ、デザインはニュートラルで控えめであるべきと考えられているのです。
製品の究極的な目的は、問題を効果的に解決することです。他の製品との差別化要素は、かならずしも必要ではありません。
では、すべてのデザインが普通であるべきなのかというと、そうでもありません。大切なのは、デザインする製品のターゲットのニーズを理解することです。
たとえばオロチのような車をデザインする際、デザイナーは大衆向けの製品ではないことを理解しているはずです。車が好きな人や、車によって個性をアピールしたい人に向けてユニークな車を提案し、一定の顧客を獲得しています。こうしたニッチな顧客層に向けて強い感情を呼び起こすようなデザインを提案するのも、ひとつの戦略です。
デザインの本質は、問題解決です。だからこそデザイナーは、誰のためにどのような問題を解決するのかを意識しなければいけません。
ターゲットのニーズを第一に考え、必要とされるような製品をデザインしましょう。
(執筆:Nick Babich 翻訳:Asuka Nakajima 編集:少年B 提供:UX Planet)
シンプルとミニマルの違いってなに?
Workship MAGAZINE
”青い色”が企業やアプリのイメージカラーに採用される9つの理由
Workship MAGAZINE
タイポグラフィーのデザイン基本16ルール&作り方。原則は時に”破られる”
Workship MAGAZINE