FREENANCE Ad

ココナラは稼げないとの評判!? 実際に利用してわかった抑えるべき3つのポイント

ココナラ評判
FREELANCE

学生や社会人、主婦などのさまざまな層が、自分のちょっとしたスキルを仕事にできると人気のサービス『ココナラ』。実際に私自身も利用者の一人です。

仕事受注のツールとして人気のココナラですが、「全然稼げない!」とのクチコミも多数見受けられます。

そこで今回は、ココナラの評判を調査し、見えてきたメリット・デメリットや利用する上での注意点、稼ぐためのポイントをご紹介します。

ココナラとは

ココナラ

▲出典:ココナラ

ココナラは、自身の持つ特技やスキルを販売できるクラウドソーシングサービスです。

100万人以上が登録し、仕事依頼の制約実績は420万件を超えています。

ココナラの特徴

ココナラの評判を探るにあたって、まずはココナラの特徴を確認しておきましょう。

特徴1. 売り上げ金に対して手数料が発生するシステム

ココナラは売上金額に対して、手数料が発生します。手数料率はコンテンツの種類によって変動する仕組み。電話相談サービス以外は一律で売上金額の20%、電話相談サービスは以下の表のように相談料によって変動します。売上金額とは、コンテンツ購入者より支払われたサービス価格や有料オプション、おひねり(追加支払い)の合計金額です。

ココナラ電話売り上げ料金表

▲出典:ココナラ

 

特徴2. ランク認定制度がある

ココナラには出品者ランクがあり、販売実績が一定の条件を達成するとランクアップできます。ランクが高いほど、信頼されやすく仕事が得やすくなるため、登録者はランクの向上を目指しているのです。

ランク認定の基準は以下のとおり。

ココナラランク認定の基準

▲出典:ココナラ

最高ランクのプラチナになるには、「本人確認済みであること」が条件です。一度ランクアップすれば、降格することは原則ありません。

特徴3. 出品できるスキルが幅広い

Web制作やイラスト制作、動画制作、執筆などよくある仕事だけでなく、他のクラウドソーシングサービスではあまり取扱のないスキルを幅広く販売できるのも、ココナラの特徴です。

占いやカウンセリングなどが充実しているのは、ココナラならではといえます。

ココナラの出品例、占い

▲出典:ココナラ

ココナラの評判

実際にココナラを利用した方の口コミを集めました。

悪い口コミ

ココナラの悪い口コミ

みんなの評判ランキングを元に筆者作成

ネガティブなクチコミでよく言及されていたのは以下です。

  • 手数料が高い
    ココナラの手数料は、他の類似サービスと比較してやや高いため、単価の安いサービスを売る場合はすこしもったいないかもしれません。
  • 出品者の質が悪い
    出品者の質が悪いのは、出品を誰でも気楽にできるのが大きな理由だと考えられます。ココナラを購入者側として利用する場合は、出品者を見極める力が必要です。ランクや実績を確認するようにしましょう。
  • サポートが手薄い
    「サポートの手薄さ」は、出品者と購入者の双方にとって大きな問題です。実際にあったケースを調べたところ、サーバーの問題から占いサービスの途中で通信が切れ支障がでた事例がありました。出品者がサポートに相談しても一向に改善されず、その場合でも高額な手数料はしっかりと取られたそう……。

良い口コミ

ココナラのよい口コミ

Twitterを元に筆者作成

ポジティブな口コミの理由としては、主に以下のようなものが挙げられていました。

  • スキルアップができた
    ココナラで仕事の数をこなすことで、スキルの基盤が着実につき、スキルアップを実感したという声が多数見られました。
  • 自分の仕事がもっと好きになった
    出品者は購入者と直接やりとりを行うため、感謝の言葉をいただくことも少なくありません。購入者からのコメントをもらえることで、自分の仕事をもっと好きになれたという声は多く確認できます。
  • 働き方が自由
    仕事の単価や、案件の公開・非公開は出品者が自由にできます。自分のタイミングで好きなように働けるため、ライフスタイルに合わせた利用が可能です。

ココナラで得られる収入の事例

さまざまな評判がありましたが、ではどれだけ収入を得られるのでしょうか。

実際に利用している方の収入をご紹介します。

Webマーケターの事例

集計期間 6ヶ月
販売カテゴリ SEO・Webマーケティング
総収益 89,210円
1ヶ月あたりの収益 14,853円
かかった時間 およそ11時間(6ヶ月間の集計、顧客とのやり取り含む)
時給換算 8,102円

(参考:ちょっと働く いっぱい遊ぶ

動画編集者の事例

集計期間 1ヶ月
販売カテゴリ フリーランス映像制作/音楽制作者
総収益 約135,000円(販売実績から想定)
1ヶ月あたりの収益 約135,000円(販売実績から想定)
販売件数 15件

(参考:ココナラ出品者の方)

ココナラを使うメリット

特徴やクチコミを踏まえて、出品者としてココナラを利用するメリットをご紹介します。

メリット1. どんなスキルでも売れる

「どんなスキルでも売れる」ことは、ココナラを利用する最大のメリットです。

以下、販売できるスキルの一例です。

  • アイコン、似顔絵作成
  • 結婚、恋愛、子育て相談
  • 悩み相談
  • 占い
  • 美容相談
  • マネーや住宅の相談
  • 一緒にお出かけします案件
  • 料理のレッスン
  • 趣味のレクチャー
  • 音声・画像・動画制作
  • WEB・IT関係の相談
  • 就活・キャリア・留学相談
  • ビジネス関係のスキルアップ
  • 語学のレッスン
  • アフィリエイトや副業の相談

このように、さまざまなジャンルのスキルが出品されています。

スキルの販売者は、プロフィールや出品物の概要欄などに、ポートフォリオなど実績や成果物をアピールできるものを掲載可能。

購入者は自分が想定しているものに近い仕上がりを選んで購入できるため、双方が満足できるシステムになっています。

メリット2. ライフスタイルに合わせて仕事ができる

ココナラでの出品物の制作は、納期を自分で選べるため、働き方に幅が効き、仕事をライフスタイルに合わせられます

そのため、フリーランスから子育て中の主婦まで、多くの方が利用しています。なかにはココナラだけで生計を立てている人もいるようです。

メリット3. 初期投資がゼロなのではじめやすい

ココナラは、自身の仕事環境が整っていれば、初期投資ゼロで始められます。

たとえばイラストや名刺制作などのWebコンテンツのデザインは、PCあるいはタブレット1つで制作が可能。経費もほぼかからないため、手軽に始められます。

メリット4. 経験を積むことができる

ココナラは最低500円から出品できます。そのため、「数をこなして実務経験をつみたい!」という方は、低価格で出品することで案件を数多く獲得できます。

しかしあまりにも安価にするとクオリティが疑われ、購入者に悪印象を与えてしまう可能性もあります。自分のスキルレベルと需要を考慮して、単価を決定しましょう。

メリット5. 自分の望む条件を設定できる

ココナラの取引の仕方には、「出品者側が取り引き条件を設定して出品する方法」と「購入者側による公開依頼を受ける方法」の2種類があります。

前者の場合は、自身の望む取引条件を前もって自由に設定できます。また後者の場合も、自分で条件を見て決めるため、自身が受け入れ難い条件で仕事をする必要はありません

メリット6. 金銭トラブルが起こりにくい

ココナラは金銭トラブルが起こりにくいシステムが取られているのも特徴です。

ココナラで行われる取引は、運営が仲介し、購入者と出品者どちらもにとって安心できる決裁方法が取られています。

また勝手に取引終了をされた場合は、運営に報告することで、トークルームの状況を見て代金の支払いを検討してくれる制度があります。

ココナラ支払いシステム

▲出典:ココナラ

金銭トラブルを起こさないためのポイントは、依頼ごとに購入取引を行うこと。

追加依頼をトークルーム上のみで受けてしまうと、システム上では支払い済となってしまうため、追加料金の支払いを認知されなくなってしまいます。

実際に、追加依頼を受けて納品したまま音信不通となった例が発生しています。文面上でのみの取引には注意しながらの利用を心がけましょう。

ココナラを使うデメリット

次に、出品者としてココナラを利用するデメリットをご紹介します。

デメリット1. 手数料が高い

ほかのクラウドソーシングサービスと比較すると、手数料はやや高めに設定されています。

ココナラで大きな売上を上げるためには、ある程度は単価を上げたり、販売数を増やすための工夫を重ねる必要があるでしょう。

デメリット2. 稼げるようになるまでに時間がかかる

最初のうちは販売実績がないために、信頼が得られずなかなか購入されません。また、出品したサービスを多くの購入者に見つけてもらうには、運営におすすめされるのが効果的ですが、おすすめされるかどうかも販売実績が関わってきます。

そのため、最初のうちは値段を下げて販売実績を増やすのも一つの方法です。

デメリット3. サポートが手薄い

ココナラは口コミにあったように、サポートがやや手薄いです。

2021年4月現在ではカスタマーサポートの電話対応がなく、メールで連絡する必要があるため、即時的なサポートは受けにくいです

ココナラで稼げない人の特徴

次にココナラで稼げない人の特徴をご紹介します。

稼げない人の特徴1. 価格設定が実績や相場に見合っていない

自由に取引条件を設定できるからと、実績や相場に見合わない価格設定をすると、購入者に選んでもらえません。利用しているユーザーの多くは企業ではなく個人のため、予算にも限りがあります。

そのため、企業との取引価格を基準に考えて値段設定をしてしまうと、まったく受注できないなんて事態に陥ることも……。私自身、当初は価格を企業との取引価格に合わせており、なかなか案件を獲得できませんでした。

値段設定の際は、ココナラ内で同業者の価格帯を調査した上で、価格設定をするのがおすすめです。

稼げない人の特徴2. 付加価値がない

デザインや占いなど、人気のあるスキルは出品者も溢れかえっています。購入者に選んでもらうには、価格を下げるか、付加価値をつけて差別化を図る必要があります。もちろん、闇雲に価格を下げると負のループに陥るだけなので、付加価値を付けていくことをおすすめします。

付加価値としては、以下のようなものが考えられます。

  • 制作物完成後の手直しを受け付ける(サポート)
  • 納品を素早くする(スピード)
  • とにかく質を高める(クオリティ)
  • 取引を重ねて良い口コミを増やす(実績)

自分の得意分野や作業時間を考慮したうえで、購入者が喜ぶポイントを売り出しましょう。

稼げない人の特徴3. 信頼と実績がない

ココナラでの販売実績が少ないと、ユーザーの信頼が得られず、なかなか購入されません。

まずは、プロフィールやポートフォリオを充実させスキルを示したり、価格を少し下げてでも販売実績を積んだりするなどの工夫をしましょう。

ココナラで稼ぐための3つのポイント

最後に、私が実際にココナラを利用してわかった、稼ぐためのポイントをご紹介します。

稼ぐポイント1. オリジナリティーを出してニッチな市場を狙う

実績を積むために低価格で出品するのも一つの方法ですが、それだけではちゃんとした収入を得ることはできません。しっかりと稼げるようになるためには、別の方法を考える必要があります。

そこで、大切になるのが価格以外の「強み」です。強みを作るには、たとえば「かわいい系のデザイン」「法律系のライティング」などと専門分野を一段深く掘り下げたり、「イラスト×コピーライティング」と複数のスキルを組み合わせたりなどの工夫が必要です。

強みを見つけることは、セルフブランディングにもつながり、受注数・単価を向上させます。強みの見つけ方やセルフブランディングのやり方については、以下の記事をご覧ください。

強みは闇雲に考えるのではなく、市場のニーズに合わせることも大切です。自分のスキルや興味がある分野と、市場のニーズが重なるポイントに「強み」を見出すことで、効率よく稼げるようになるのです。

できる限り出品者と購入者の双方にとって、利益の大きい条件を提示できるように考えましょう。

稼ぐポイント2. 効率化を意識する

価格と労働力が見合っていなければ稼げません。安価で売るならば、自分にとってできる限り負荷のない環境で案件をこなす必要があります。

私はデザインの仕事をココナラで受注していましたが、当初は3000円の仕事に6時間かけていました。デザインの仕事自体が楽しかったですし、経験も浅かったために時給500円でも苦はありませんでしたが、稼ぐのが目的ならば方法を考えなくてはなりません。

そこで私は、事前にフレームを複数用意し、その組み合わせで制作物を作ることで作業時間を短縮し、時間あたりの単価を上げていきました。

稼ぐためには、きちんと効率化を考えながら作業をこなすことがポイントです。

稼ぐポイント3. プロフィールやサービス概要欄を充実させる

プロフィールやサービス概要欄は、自己アピールをするのにぜひ活用しましょう。

ココナラには、プロフィールの設定画面でポートフォリオを作成できます。これまでの制作物を載せるなど、実績を記載することで購入者からの信頼を得られるメリットもあります。

アイコンは、人柄が伝わる物にするのが大切です。未設定と笑顔の写真では与える印象が全く違います。人間味を示すことで、相手に安心感を与え、案件の受注につながります。

サービス概要欄では、概要のほかにキャッチアップ画像、サービスタイトル、キャッチコピーを設定できます。画像、タイトル、キャッチコピーは一番に目に入るポイントで、その商品の印象を決め、サービス概要欄を見るきっかけとなります。ページに飛んでもらうことが購入してもらえるかの窓口の役割をもつため、ひと目みてサービスのポイントがわかり、好印象なものを考えて作成しましょう。

一歩先の高単価案件に挑戦するなら『Workship』

ココナラは単発のお仕事を気軽に出品できる一方で、どうしても低単価になりやすい傾向にあります。より高単価で継続的なお仕事を獲得したいなら、フリーランス/副業/複業向けお仕事マッチングサービス『Workship』を使ってみてはいかがでしょうか?

Workshipには、エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター、人事労務、営業など幅広い職種の人が登録。「週1〜OK」「リモートOK」というライフスタイルにあわせた案件が多く、単価も時給2,000円〜と高い傾向にあります。

そのほかにも、案件成約ごとに10,000円のお祝い金がもらえたり、報酬の先払いができたり、福利厚生に近い優待サービスが受けられたりと、フリーランスをサポートするサービスが多数用意されています。

高単価案件に興味のある方は、ぜひ覗いてみてください。

40,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』

40,000人以上が使う!日本最大級のフリーランス・副業向けマッチングサービス『Workship』

詳細

利用料無料
登録者数40,000人
マッチング最短即日

おわりに

ココナラを活用するためには、安心感と特別感をアピールすることが鍵です。

自分自身と同業者をよく知り分析をすることで、上手な戦略や工夫を知り、自分のアイデアとの組み合わせから新しいアイデアを得られることもあります。

しっかりとメリット・デメリットを踏まえて注意しながら、上手にココナラを活用して、自分に合った働き方を見つけてみませんか?

(執筆/デザイン:上塚千恵子 編集:泉)

SHARE

  • 広告主募集
  • ライター・編集者募集
  • WorkshipSPACE
週2日20万円以上のお仕事多数
Workship