土曜のデザインインスピレーション #26【Muzli】
- 土曜のデザインインスピレーション
- 翻訳転載
販売する商品やコンセプトなど決めて、いざECサイトを立ち上げようと思っても、初めてだと何を基準に選べばいいのか分かりませんよね。
ECサイトと一口にまとめてみても、多くのサイトがあり迷ってしまうものです。
この記事ではそれぞれのサイトの特徴を紹介しつつ、選ぶポイントについてもご紹介します。
ECサイトの立ち上げにおすすめのサービスを18個ご紹介します。
それぞれの特徴や料金、サポート体制などが違うため、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
▲出典:カラーミーショップ
レンタルサーバー『ロリポップ』を運営しているGMOペパボが提供しているネットショップサービス。月額制ネットショップ作成サービスでは国内店舗数No1となっています。
最大の特徴は販売手数料が無料ということ。どれだけ商品が売れても支払うのは月額費用だけなので、たくさん売って売上が上がるほどお得です。
デザインテンプレートは100種類以上あり、簡単に本格的なネットショップを作成することができます。また、SNSやブログとの連携や、運営スタイルに応じて機能を追加することも可能。大胆なカスタマイズをすることもできます。
初めてショップを開店・運営する人のためにサポートも手厚くなっています。専任のスタッフが最適なコースを無料で提案してくれたり、メールや電話でサポートをしてくれます。また、セミナーの開催やショップ作成をプロに依頼したい場合は最適な制作会社を紹介してくれます。
プランは以下の3通りあり、それぞれ契約時に初期費用が3,000円(税抜)かかります。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
エコノミープラン | 3,300円(税込) | 917円(税込)~/月(契約期間によって変動) |
レギュラープラン | 3,300円(税込)/月 | |
ラージプラン | 7,945円(税込)/月 |
▲出典:BASE(BASE株式会社)
Webサービスの企画・開発・運営を行っているBASE株式会社のECサイトで、国内でのショップ開設数は130万を突破。メールアドレスを登録するだけで利用でき、デザインが終われば開設したその日からでも商品を販売することが可能です。
ショップのデザインは、デザインマーケットから好きなものを選び、カスタマイズするだけ。簡単にECサイトが公開できます。
基本のテンプレートもデザイナーが作ったもので、様々なカテゴリに合ったデザインから選ぶことができます。また、HTMLで自分でデザインを作成・編集することも可能なので、自分だけのネットショップを持つことも夢ではありません。
「BASE」のユーザー数は約700万。多くのユーザーが利用しているサービス内に自身のネットショップが掲載されるため、人目に触れやすいのもうれしいポイントです。
サービス利用料は基本的に無料で、一部デザイン・追加機能のみ有料となっています。ただし、1回のご注文の総合計(送料含む)に対し、3%がサービス利用料としてかかるほか、BASEが提供する決済サービスを利用した際に費用が発生することになるため、注意しましょう。
人気のECサイトだけあってサポート体制もしっかりしています。
ノウハウサポートではBASEの基本的な使い方や運営のコツを教えてくれるだけでなく、ブランド作りをサポートしてくれるブランディングサポートもあります。質問がある場合は、サイト上にあるチャットへ書き込むことで、運営の専門家がすぐに回答してくれるので安心です。
▲出典:STORES.jp
運営会社はストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社で、18歳以上であれば手軽にサイトの作成が可能となります。
こちらはとにかく簡単でシンプルな操作性がポイント。パソコンでもスマートフォンでも簡単に利用することができます。
さらに、フリープランであっても、ショップ運営に必要な機能は一通り揃っているのも大きな魅力のひとつ。
ECサイト立ち上げ初心者でも、気軽に安心して利用することができます。
48種類あるショップデザインは全て無料で利用可能。様々なパーツを自由に配置することで自分の好みにカスタマイズすることができます。
また、商品登録数は無制限となっているため、幅広い品揃えのショップが作れそうです。
ファッションアプリ「WEAR」やInstagramとの販売連携が簡単にできるため、様々な層のユーザーを集めることができます。
サービス利用料はフリープランなら無料、スタンダードプランなら月額1,980円(初月無料)で利用が可能。
フリープランとスタンダードプランとでは決済手数料が異なるため、売上の目処がある(月20万円以上)場合はスタンダードプランの方がおすすめです。
ショップの開設についての質問や悩みは新規相談サポート窓口があるため、不安な方は利用してみるのもいいでしょう。
また、STORES MAGAZINEにて開設準備、販売準備、集客・売上ノウハウなどが紹介されているため、開設後の運営の悩みも解決しやすいはずです。
プラン名 | サービス利用料 |
フリープラン | 無料 |
スタンダードプラン | 2,178円(税込・初月無料)/月 |
▲出典:Shopify
運営会社のShopifyは、2004年にカナダで創業されたECサイトの開発・運営を手掛ける会社です。
現在175ヵ国100万店舗以上で導入されており、世界中で最も多く利用されているECプラットフォームとなっています。日本では2017年11月に法人を設立しました。
世界No1のシェア率だけあって、世界各国の決済手段や多言語機能が標準的に備わっている点が最大の特徴です。こういった機能を利用することでグローバルに商品を売買できるECサイトを構築することができます。また、世界三大配送会社と提携しているため、海外への配送も簡単に行うことができるのはECサイトの強みといえるのではないでしょうか。
Shopifyの展開するアプリは2,000以上あり、これらを使うことでストアを充実させることが可能です。アプリはマーケティング、SEO対策、SNSとの連携、配送の手配など様々なものがあり、デザインも豊富でオリジナル性の高いカスタマイズができます。
サービス利用料(すべて米ドル)は3タイプ。初期費用は必要ありません。
世界中の利用メンバーやshopify パートナー、開発者たちと繋がることができ、質問をして悩みを解決することができるのです。日本語でのサポート対応もあり、基本的な使用方法がわかるステップバイステップガイドやヘルプセンターのYouTubeチャンネル、コミュニティなども準備されています。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
ベーシックプラン | 無料 | $29/月 |
スタンダードプラン | $79/月 | |
プレミアムプラン | $299/月 |
▲出典:イージーマイショップ
こちらは株式会社システムリサーチが運営しているECサイト。専門的な知識がなくても高度なネットショップを作成・運用することが可能です。
ネットショップに必要なさまざまな機能が充実しているのが特徴で、売り上げアップにつながりやすい会員機能を備えているほか、セット販売にも対応しています。
Yahoo!ショッピング、Googleショッピング、Instagramショッピング、Facebookショップといった他サービスとの連携ができる点も魅力的。
通常販売だけでなく様々な販売方法に対応しており、中でもオーダーメイド販売は他のECサイトではあまりない機能です。商品へのネーム入れや各種カスタマイズが可能なため、他のショップとの差別化にも期待できます。
利用プランは3種類。1番人気のスタンダードプランはオーダーメイド商品やセット販売も可能。有料プランは60日間の無料お試し期間がありますので、気軽にECサイトを立ち上げることができます。
サポート体制も充実しており、一般的なメールや電話での問合せもサポートの他、おたすけマイショップや開店代行などのサポートがあります。
おたすけマイショップとは調べたいことを検索すると、基本的な使い方やカスタマイズ、テクニックなどを自分で調べて解決することができるサービスシステム。
また、 イージーマイショップの開店代行は初期設定をはじめ、ショップデザイン、Facebook連携、検索エンジンへの登録など様々な設定を対応してもらうことも可能です。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
無料版 | 初期費用・月額費用ともに無料 | |
スタンダード | 3,300円(税込) | 2,970円(税込)/月 |
プロフェッショナル | 3,300円(税込) | 5,940円(税込)/月 |
▲出典:futureshop
株式会社フューチャーショップが運営するサイト(futureshop)は、集客プロモーション機能が豊富で実店舗との連携もできます。
新CMS機能「commerce creator」を導入しており、オーナーこだわりのサイトを構築することも可能。パーツを独自で作成したり、配置も自由にできたりとデザイン性の高いサイトを作成できます。
そのため主にアパレル、コスメ、ファッション、制作会社の方などから人気を集めています。
メールを利用したマーケティング機能やポイント機能、会員ステージ機能など、お客様に何度もサイトを訪問してもらうための機能が多数あります。また店舗・ブランドのファン化に向けた機能のほか、外部サイトとの連携も可能。店舗運営をしていくうえで必要なサービスが揃っています。
利用料金は1万点まで出品できるスタンダードプランと3万点まで出品可能なゴールドプランの2種類。出点数により価格が変わるスタンダードプランでも十分本格的に運用できますが、商品の登録数を増やしたり、より本格的に安定してECサイトを稼働させたいのであればゴールドプランがおすすめです。
契約前からサポート体制が万全で、直接会って相談できる説明会もあります。
契約後には説明会やWebミーティング、勉強会、セミナーなどにも参加できるため、売上アップに繋げることができるでしょう。
フューチャーショップサポートでは、すぐに電話で相談することができ、実績のあるサポートチームが対応してくれるので初心者でも安心して利用することができます。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
スタンダードプラン | 24,200円(税込)~ | 24,200円(税込)~/月 |
ゴールドプラン | 57,200円(税込) | 89,100円(税込)~/月 |
▲出典:MakeShop
インターネットビジネスを幅広く手掛けているGMOのグループ会社である「GMOメイクショップ株式会社」が運営しています。
業界No.1である651もの機能が標準搭載されており、作成から運営、集客まで全てを行えます。デザインはイメージに合わせて自由にカスタマイズすることが可能です。
また、システム開発が内製化されているので、何かトラブルがあった際にもすぐに対応してくれるのがうれしいですね。
独自の集客システムである「アイテムポスト」を利用すると、Yahoo!ショッピングや価格.comなどの大手サイトに商品を掲載することができます。また、SNSやアフィリエイト連携機能も充実しており、これまでとは違った客層からの集客も見込めます。
人気のプレミアムショッププランは長期割引にも対応。1年間の契約で10%割引、60ヶ月だと30%オフと、まとめて契約をするほど月額費用がお得になります。なお、販売手数料は一切かかりません。
ECアドバイザーという専用のサポート制度を導入しており、メールや電話で質問・相談に応対してくれます。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
プレミアムショッププラン | 11,000円(税込) | 11,000円(税込・長期契約で最大30%引き)/月 |
MakeShopエンタープライズ | 55,000円(税込) | 110,000円(税込)/月 |
▲出典:ショップサーブ
株式会社Eストアーが運営しているサイトで創業20年の実績があり、サイト構築からECサイト運営の成功までを完全サポートしてくれます。
1番のポイントは専任スタッフの徹底サポートをはじめ、月商1,000万円以上を狙える仕組みが多くあること。
ECサイトの運営に必要な基本機能はもちろん、サイト構築や売上アップのための機能がオプションとして用意されており、様々な決済方法にも幅広く対応しています。
また、サーバー稼働率はなんと99.99%。極めて高い数字です。24時間365日の監視体制と定期メンテナンスを実施しているため、安定性が非常に高いのも魅力。
サービス利用料は以下の4種類に分かれており、開通料は一律16,500円(税込)。
自分専任の担当者が付き、徹底的なサポートを行ってくれるため、わからないことがあればいつでも聞くことができます。
なんと、これらの対応は全て無料。低コストで運営できるため、管理者としてはありがたいところです。
基本的な使い方のテクニカルサポートに加え、売上アップや集客の方法などのビジネスサポートまで対応。無料セミナーは人気も高く、実践的な内容を学ぶことができると評判です。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
パブリックプラン | 16,500円(税込) | 12,540円(税込)/月 |
ベーシックプラン | 181,500円(税込)~/月 | |
プライムプラン | 24,200円(税込)~/月 | |
プレミアムプラン | 514,800円(税込)~/月 |
▲出典:aishipR
株式会社ロックウェーブにより2013年から運営されているレスポンシブECサイトです。レスポンシブデザイン対応に特化しており、この分野のECサイトでは国内導入実績No.1となっています。
開発段階から全ての機能をスマホ中心に考えられて設計されているため、1ページでマルチデバイスに対応することが可能。そのため、PCとスマホでそれぞれのページを構築する必要がなく、SEO効果も期待できます。
また、要望があれば標準機能にはない独自の機能カスタマイズにも対応してもらえます。よりこだわったECサイトを作成したい方におすすめです。クラウドサービスは世界最高水準のAWSを使用し、すべてのシステムをその上で稼働しているため、安定して快適に利用することができます。
サイトオープンまでの方法をまとめたオンラインマニュアルやスタートガイドを完備。サポート体制も整っており、無料トライアル期間中から電話・メールともにサポート対応してくれるため安心して始められます。
また、ECの市場動向や最新情報を提供する無料の勉強会・セミナーに参加することができたり、ノウハウが凝縮された各種ツールを無料で使用することができます。
サービス利用料は大きく分けて3種類。そこからさらに細かくプランが分かれています。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
エントリープラン | 22,000円(税込・年次契約の場合無料) | 10,780円(税込)~/月 |
ベーシックプラン | 33,000円~77,000円(税込・年次契約の場合無料) | 21,780円(税込)~/月 |
アドバンスプラン | 100,000円(税込・年次契約の場合無料) | 89,800円(税込)~/月 |
※月額基本料金は年次契約の場合を表記しています。
▲出典:らくうるカート
こちらはクロネコヤマトで知られるヤマトフィナンシャル株式会社が運営しているサービス。
最大の特徴はやはりヤマトグループの決済・配送と完全連携しているという点です。
商品管理・受注・配送・決済のデータ管理などの全てをヤマトグループとのサービス連携でまとめて行うことができます。また、ヤマト運輸の送り状発行システムとも連携できるため、ボタン1つで送り状の発行が可能。配送作業がとても楽になるでしょう。
サイトはテンプレートを用いて簡単に作成することができ、パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンにも対応しています。スマホ機能が充実しているため、パソコンが苦手な人でも簡単に開店することができます。
チラシやDMを使用しているショップ向けにおすすめの機能として、QRコードを利用した販売方法もあります。これはチラシやDMなどに載せたQRコードを読み取ると、ネットショップのページに遷移し購入に繋げるという機能です。
スタートアップガイドやオンライン操作マニュアルといった基本的なサポートはもちろん、売上アップにつながるコツなども学べるコンテンツが多数あり、質問などがある場合は、お問い合わせフォームか電話にて直接質問することができます。
プランは3つあり、利用料はそれぞれ次の通りとなります。30日間の無料トライアルもありますが、1番人気はレギュラープランです。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 | その他 |
ライトプラン | 3,300円(税込) | 3,960円/年 | 利用手数料1.0% |
レギュラープラン | 5,500円(税込) | 39,600円/年 | プラン変更料34,500円/年 利用手数無料 |
アドバンスプラン | 11,000円(税込) | 171,600円/年 | プラン変更料156,000円/年 利用手数料無料 |
▲出典:サブスクストア運営会社
運営はテモナ株式会社で、以前は「たまごリピートNext」という名前で提供されていました。
たまごリピートNextで培ったノウハウを、全て搭載したサービスがサブスクストア。信頼と実績があるため安心して利用できます。
大企業からベンチャー企業まで累計1,400社を超える多くの企業がサブスクストアを導入し、その会社の多くが売り上げを伸ばしています。具体的には平均で年商が132%も増加したという企業もあります。
サブスクストアを導入することで、商品管理やマーケティングなどあらゆる業務を一元管理することができます。自身で全ての業務を行うことを考えると、大幅な業務改善が見込めます。
サポート体制も充実しており、サブスクストアの最大の特徴と言っていいほどです。
サブスクリプションビジネスに精通したプロが、無料かつ無制限で電話やメールを使ってサポートを行なってくれます。
基本的な利用方法はもちろん、通常はお金を支払って学ぶようなノウハウなども無料で教えてもらったり、無料のセミナーに参加したり、ブログ記事を読むこともできたりと、徹底的にサポートしてくれます。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
スタンダードプラン | 76,780円(税込) | 54,780円(税込)/月 |
プレミアムプラン | 109,780円(税込) | 87,780円(税込)/月 |
エキスパートプラン | 初期費用・月額ともに要問合せ |
▲出典:楽々リピート
運営会社の株式会社ネットショップ支援室は全国のEC企業にネットショップの成功に必要な人材、ノウハウ、システムを支援している会社です。
定期購入・単品購入・リピート通販に特化したカートシステムで、特に顧客のリピーター化に強い機能が充実。
CMR分析機能、広告分析機能を搭載、フォーム一体型LP、ポイントの設定やクーポン発行機能など、定期購入を促したりリピート率を向上させる様々な機能があります。
クレジットカード決済をはじめ、ID決済、コンビニ後払い、キャリア決済など豊富な決済方法を提供することで、多用なニーズに応えることができ、リピート率も上がっていくでしょう。
また、売れるネット広告つくーるやLINE公式アカウントと連携することができ、広告費用対効果を改善することができます。
サポート体制については、詳しい情報は記載されていませんでしたが、電話・メールでのサポートを行っているようです。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
ライトプラン | 74,800円(税込) | 54,780円(税込)/月 |
スタンダードプラン | 107,800円(税込) | 87,780円(税込)/月 |
ゴールドプラン | 660,000円(税込) | 217,800円(税込)/月 |
▲出典:楽々B2B
楽々リピートと同じく、株式会社ネットショップ支援室が運営しているサービスですが、こちらはBtoB取引に特化しているのが特徴。
販路設定機能を使えば取引先ごとに表示する商品や価格を設定することもできます。
価格については、取引先のランクを設定することで各商品の掛け率を設定したり、商談ごとに取引価格を設定することも可能です。
また、情報自体を非表示にする「クローズドサイト」、ある程度情報を公開できる「セミクローズドサイト」にも対応しているため、取引先ごとに商品の公開・非公開を設定可能。
「注文書自動読込み機能」は人工知能によるOCRデジタルスキャナーを用いた機能で、注文書などをスキャンするだけで簡単にPCに取り込むことができます。手書きの注文書や複数枚の読み込みもできるので作業の効率化が図れます。
プランは3つあり、各プランのサービス利用料は以下の通りとなっています。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
ライトプラン | 110,000円(税込) | 55,000円(税込)/月 |
スタンダードプラン | 110,000円(税込) | 82,500円(税込)/月 |
エンタープライズプラン | 330,000円(税込) | 165,000円(税込)/月 |
▲出典:リピスト
リピート通販業界をリードしてきた株式会社PRECSが運営を行っているサービスです。
リピート率を上げるための機能が充実していて、「初回購入の確認ページ」からお得に購入できる「定期コース申込ページ」に誘導する機能があったり、商品説明ページから2クリックで購入ができる手軽さが特徴です。
管理画面ではユーザーの履歴をページ遷移なしで確認できるため、すべての情報を一瞬で確認することができます。そのため急な問い合わせがあっても、スピーディーかつ丁寧に対応することができるでしょう。
自動ステップメール機能、簡単にLPを作ることができる「LP一体型申込フォーム機能」、広告専用のデータ解析ツール、アップセル機能など様々な機能が搭載されているため、これらの機能を活かし、効率よく利益を向上させることができます。
サービス利用に際しては、トレーニングや社内研修をしっかり行っている「リピスト コンシェルジュ」が、電話やメールにて丁寧に対応してくれます。内容は初期設定から応用まで幅広く対応可能です。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
ライトプラン | 32,780円(税込) | 16,280円(税込)/月 |
スタンダードプラン | 76,780円(税込) | 43,780円(税込)/月 |
プレミアムプラン | 107,800円(税込) | 76,780円(税込)/月 |
エキスパートプラン | 437,800円(税込) | 162,800円(税込)/月 |
▲出典:EC Force
株式会社SUPER STUDIOが提供するECカートシステムです。
EC Forceの最大の特徴は、コンバージョン率(CV率)が高いという点です。
CV率は売上に直接的に関係する非常に重要な指標です。運営会社である株式会社SUPER STUDIOはショッピングカート事業以外に広告運用、メーカーコンサルティングのすべてを内製化しています。それらのノウハウを活かして機能開発やUI調整などを行っているため、CV率が高くなっていると考えられます。
一般的な電話やメール、チャットによるサポートだけでなく、訪問によるサポートも行っています。システムの導入だけでなく、初期設定の代行やランディングページの作成、広告の運用代行など、様々な支援をしてくれることも特徴的。
さらに、カートを移行する移行プランではシステムエンジニアとカスタマーサポートが専属で担当してくれ、移行後の業務がスムーズにいくよう対応してくれます。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
スタンダードプラン | 162,800円(税込) | 54,780円(税込)/月 |
エキスパートプラン | 272,800円(税込) | 109,780円(税込)/月 |
移行プラン | 初期費用お見積り | 109,780円(税込)/月 |
▲出典:リピートPLUS
リピートPLUSは名前の通りリピート通販に適したAPSサービスで、運営会社のw2ソリューション株式会社が開発からサポートまで全てを行っています。
サンプルやノベルティの配布、クーポンやポイントの発行など、リピート購入をしてもらうための機能が揃っています。
また、CRM機能があるため現在の施策の状況を確認も可能。状況を見てチラシ作成をしたり、複数のカートを作成・使用したりと顧客を優良顧客へと引き上げるための機能も充実しています。
公式ホームページにある「成功ノウハウ」、「ホワイトペーパー」では、ECサイト運営に必要な知識や情報、ノウハウなどを学ぶことができます。さらに勉強会やセミナーも行われているため、より実践的に学ぶことができるでしょう。
プランは全部で4種類あり、各サービスの利用料は以下の通りです。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
ベーシック | 32,780円(税込) | 32,780円(税込)/月 |
スタンダード | 54,780円(税込) | 54,780円(税込)/月 |
プロフェッショナル | 87,780円(税込) | 87,780円(税込)/月 |
エンタープライズ | 87,780円(税込)+開発費用 | 87,780円(税込)/月+カスタマイズ保守費 |
▲出典:Bカート
FCビジネスに特化したWebメディアの運営などを行っている、株式会社Daiが提供しているサービスです。
とてもシンプルに設計されており、サーバーやドメインの取得、サイトのカスタマイズをする必要はありません。
マニュアルも用意されているため、専門的な知識がなくても安心して使うことができます。
そのため商材さえ登録をすれば、すぐにサイトをオープンすることが可能です。
もちろんカスタマイズもできるため、知識のある人は趣向を凝らしたサイトも作成することができます。
BtoBビジネスに必要なものは基本機能として備えられているほか、連携サービスも多数あり、より便利なサイトを作成することが可能です。決済サービスも他社では珍しい掛け売りに対応できるサービスも利用できます。
プランは全部で6プランあり、初期費用は全プラン共通で80,000円かかります。サービス利用料は以下の通りです。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
ライト | 88,000円(税込) | 10,780円(税込)/月 |
プラン10 | 21,780円(税込)/月 | |
プラン30 | 32,780円(税込)/月 | |
プラン50 | 43,780円(税込)/月 | |
プラン100 | 54,780円(税込)/月 | |
プラン300 | 87,780円(税込)/月 |
▲出典:BeeTrade
運営会社の株式会社アピリッツはECサイトの開発をはじめ、ECサイトの活性化や売上向上を支援するサービスを提供しています。公式ホームページにはBtoBに関する用語集や、お役立ち情報が掲載されているため困った時にはすぐに調べることができます。
機能の主な特徴は、価格管理において個別の細かな設定ができること。
取引先をランク分けして、ランクごとに掛け率や価格をこまかく設定・変更することが可能。さらに価格交渉が必要になった際はBee Trade上で商談をすることもできます。
カートに入れた商品をもとに取引先が管理画面から見積書を作成することができるため、管理業務の負担を減らせます。
さまざまな決済方法が使えるのもうれしいポイント。管理画面から簡単にそれぞれの取引先に応じた決済方法を設定することができます。取引先ごとに決済方法を選択することで、決済業務の負荷や未回収のリスクを減らすことができるでしょう。
サービス利用料は公式ホームページにも記載がなく、問い合わせをする必要があります。自分が必要な機能やカスタマイズに合わせて最適なプランを案内してくれます。
開店ガイドやチュートリアル機能があるため、安心して運営準備が可能です。
国内だけでなく、英語圏でも利用できるECサイト立ち上げサービスについても調査してみました。海外進出も検討されているオーナー様はぜひこちらの内容も読んでみてください。
▲出典:EC-CUBE
日本の株式会社イーシーキューブが運営しており、日本製のソフトウェアなので安心して利用することができます。
2006年のリリース以降、国内を中心に約3万5,000店舗以上が利用しており、国内シェアNo.1。ECサイトの運営に必要な基本的な機能はもちろん、すべて標準搭載されています。
800種類以上あるプラグインストアには集客・販促・決済・カスタムフィールド・セキュリティ・デザインプレートなどの機能があり、自分が必要な機能だけを追加することが可能。
さらにそのプログラムの拡張性と豊富な関連サービス(有料、無料あり)も用意されています。
EC-CUBEと開発会社が相互にビジネス的なメリットを共有できる、パートナーシッププログラム制度が最大の特徴です。この制度に参加すると自身の技術力をアピールしたり、ECによる新たなビジネスの機会を広げることができます。
サービス利用料は無料ですが、有料パッケージや構築会社に依頼した場合は料金が必要となります。
サポートはガイドブックをはじめ、よくある質問を検索できるサポートサイト、開発者向けのドキュメントサイト、勉強会などが準備されています。また、開発や店舗運営に関わる人向けのコミュニティが充実しているため、他のユーザーにすぐに質問することも可能です。
▲出典:Magento
Adobeシステムズ社が提供するソフトウェアで、世界No.1シェアのEコマースプラットフォームとして多くの有名企業にも活用されています。
ECサイト構築に特化した機能が豊富で、カスタマイズ性とデザイン性に優れているところが特徴です。基本的な機能が充実しており、比較的簡単に自由にカスタマイズすることができます。
無料のCommunity Editionにも商品管理や顧客管理などといった基本機能が揃っているため、利益アップを狙うことが可能です。
注文や商品情報、決済、お気に入りなど様々なデータをそれぞれ別のデータベースに格納することで、大量の商品データの登録があっても速度が落ちないようになっています。
処理を高速化する機能を備えているため、ユーザー数が増えたとしてもデータベースが処理できなくなってしまうような事態は起きにくいでしょう。
2つのプランがあり、OpenSource版は無料でダウンロードが可能となっています。
Magento Commerceは有料で最低でも年間約15,550ドル。ただし、利用料は売上予想やドメイン数、アクセス数などに応じて算出されます。
日本語のマニュアルはないため、全て英語のコミュニティを活用していく必要があります。また、OpenSource版はカスタマーサポートがないので、コミュニティなどを利用し自力で解決しなければいけません。
▲出典:Woo Commerce
Automattic社が提供するサービスで、WordPressでネットショップを簡単に構築することができます。
既にWordPressを使っている人であれば、新たにツールを導入する必要がありません。
スタイリッシュなテンプレートが多く、WordPressのテーマによってデザインを変更したり、他のプラグインと組み合わせてオリジナルのカスタマイズをすることもできます。
また、SKUを無制限に作ることができのでカラー展開や、サイズ展開が豊富にあるアパレル業界のオーナーには特におすすめです。
初期費用、月額費用ともに無料ですが、有料のテンプレートやプラグインを導入する場合は追加の費用がかかります。
Woo Commerceに関するサポート体制については特に記載が見当たりませんでした。WordPressの不具合の場合は専門的な知識が必要となるため、解決するのは難しいと考えられます。
▲出典:CS-Cart
元々ロシアで開発されたサービスで、日本では有限会社フロッグマンオフィスという会社が運営しています。
CS-CartはPHPおよびMySQLをベースにしたサーバーインストール型のネットショップ構築パッケージで、日本語、英語を含む25か国語に標準対応しています。また、これ以外の言語についても、インポートすることで対応できます。
月額6,480円を支払えば複数のネットショップを運営することも可能です。
オープンソースは無料で利用できますが、カスタマイズすることはできません。日本語版公式ガイドビデオやYoutubeの動画コンテンツなどがあったりと、比較的サポートや情報は充実しています
有料のものはカスタマイズが可能で初期費用99,800円で、買い切りタイプのものも提供されています。
プラン名 | 初期費用 | サービス利用料 |
スタンダード | 109,780円(税込) | 無料 |
マーケットプレイス | 547,800円(税込) | 無料 |
サーバープラン(スタンダード) | 5,500円(税込) | 15,100円(税込)/月 |
サーバープラン(プレミアム) | 5,500円(税込) | 25,300円(税込)/月 |
サーバープラン(マーケットプレイス) | 5,500円(税込) | 40,700円(税込)/月 |
ECサイトを立ち上げる際、どのサービスを選ぶかが成功するための重要なポイントになります。
これまで様々なサービスを紹介してきましたが、実際にサイトを選ぶ際にはどのような点に気をつけるべきなのでしょうか。
以下の3つのポイントに焦点をあててご紹介していきます。
ECサイトにはサービスごとに特徴や強みがあります。自分の販売する商品やサービス、イメージに合うサービス会社を選ぶことが大切です。
知識がなくても簡単に作成できるものがいいのか、カスタマイズしてこだわったとっておきのサイトを作成したいのか、といった根本的な問題もあります。
また、BtoBなのかBtoCなのかによって合うサービスも変わってきますし、必要な連携サービスも多岐にわたります。細かい内容についてもしっかりと確認するようにしましょう。
サービス会社を利用すれば必ず手数料が掛かります。収入に繋がる大事なサイトとはいえ、費用ばかりが大きすぎるのもいけません。必ずサービス会社に支払う手数料も確認するようにしましょう。
手数料と一言で言っても、販売手数料や決済手数料、振込手数料、サービス手数料など、意外と様々なところで手数料が掛かってきます。
また、契約するプランによって手数料が変わる場合もあるため、どのくらいの売上が見込めるのかという点からプランを選んだ方がいい場合もあります。
サービス会社に利用を決め、サイトを立ち上げたあとも運営コストが掛かります。
運営コストは月単位、年単位と時間がたてばたつほど大きくなることは当然です。
収益見込額にたいし運営コストが適正なのかを見極めることも重要でしょう。
そのためにはまず、サイトのコンセプトをしっかりと決めておく必要があります。商品・サービスの売り方、目標の売上額、EC事業の業務フローなどをイメージしながら、実際の人的・金銭的にできる範囲の中でサービス会社を選ぶようにしましょう。
ECサイトの立ち上げは、収入に直接繋がるため一大プロジェクトとも言えます。
サービス会社を利用すれば手数料や運営コストはもちろん掛かりますし、それぞれの特徴やメリット・デメリットもあるため、サービスとの相性がかなり重要になってきます。
まずは自社の課題や目的、コンセプトなどを明確にした上で、各サービス会社の特徴を把握してしっかり検討して決めましょう。
(執筆:特急太郎 編集:少年B)
ECサイト制作で参考にしたいWebサイト10選。訪問→購入までの導線は分かりやすいか?
Workship MAGAZINE
ECサイトの”商品ページ”SEOで気をつけたい5つのポイント
Workship MAGAZINE
Eコマースの80%は失敗している!? やってしまいがちな5つの間違いとその対策
Workship MAGAZINE